シフネル
|
蘚苔類
|
地衣類
|
変形菌
|
維管束
|
その他
|
2020年12月21日月曜日
ヒツジゴケ
›
ヒツジゴケ Brachythecium moriense (アオギヌゴケ科) ヒツジゴケ類 <種一覧へ> <マトリックス> 1803東京64 奥多摩の山地林内の腐木に生えていました。 確信はありませんので、ご注意ください。 生えている雰囲気はナガヒツジゴケに似ている...
2020年12月20日日曜日
ハネヒツジゴケ
›
ハネヒツジゴケ Brachythecium plumosum (アオギヌゴケ科) ヒツジゴケ類 <種一覧へ> <マトリックス> 蒴柄のパピラの状態は、結構微妙なのもありますね。 中肋も思いのほか微妙です。 奥多摩で一番たくさんあるヒツジゴケ類はハネヒツジゴケではないか...
オカムラゴケ
›
オカムラゴケ 2003三重362 鞭枝が著しいタイプです。 藤原岳山頂付近の樹幹に生えていました。 平凡社の写真と同じタイプです。 写真1:樹幹に生育 写真2:蒴あり 写真3:全形 写真4:鞭枝の様子 写真5:鞭枝の様子 写真6:葉 写真7:葉。中肋は途中で2叉。 写真8:葉身下...
ハイゴケ
›
ハイゴケ 2003三重66 蒴のあるハイゴケは珍しいですかね。 大杉谷の林道沿いで見ました。 茎葉の葉身上部背面の細胞上端にパピラがありました。 茎葉はよく鎌形に曲がり、葉先は細長く尖っていました。 大杉谷ではオオベニハイゴケらしき個体も見ましたが、茎葉の形はかなり違っていました...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示