蘚類

<苔類はこちら> アオギヌ | アブラ | イタチ | イトヒバ | イワダレ | ウスグロ | ウニ |  エビ | オオツボ | オオトラ | カゲロウ | カタシロ | カワ | キセル | キダチ | キヌイト | キヌシッポ | キンシ | ギボウシ | クサスギ | クジャク | クロ | コウヤ | コゴメ | サナダ | シッポ | シノブ | シラガ | スギ | センボン | タイワン | タチヒダ | タマ | チョウチン | ツチ | ツヤ | トラノオ | ナガハシ | ナワ | ナンジャ | ヌマチ | ハイ | ハイヒモ | ハリガネ | ヒカリ | ヒゲ | ヒジキ | ヒナノ | ヒノキ | ヒムロ | ヒモ | ヒョウタン | ヒラ | フジノ | ホウオウ | ホゴケ | ミズ | ムジナ | ヤナギ | ヤリ | ヨツバ | ヨレエ 
(18目62科1075種) 野口図鑑索引  マトリックス   雑記など  最下端へ ページ内検索は「F3」

【01ミズゴケ目:1科】

ミズゴケ科(1属7節:11/41)   <マトリックス> 北方系  重要参考文献
<観察ポイント> 茎表面(らせん模様、孔、レトルト細胞)、枝葉断面(葉緑細胞の様子)、茎葉(形状、先端、舷)、茎断面(表皮細胞の層数)、枝葉(背腹の孔)など 
葉緑細胞は表面に出ない→ ②キダチミズゴケ類   葉緑細胞は腹側に開く→ ③スギバミズゴケ類   葉緑細胞は背側に開く→ ④ハリミズゴケ類   葉緑細胞は樽型→ ⑤ユガミミズゴケ類

①オオミズゴケ類(1節:3/5)    茎表面にらせん状の肥厚  葉縁に鋸歯 茎葉に舷なし ミズゴケ節の5種のみ
(葉緑細胞は三角形で腹側に開く)
◆◎ オオミズゴケ  葉緑細胞は狭三角形 葉緑細胞に接する透明細胞の側壁は平滑 茎に1~4個の孔   準絶滅    Sさん   Zさん   Mさん  滝8 Sphagnum palustre
△◎ フナガタミズゴケ  葉緑細胞は正三角形 葉緑細胞に接する透明細胞の側壁には櫛の歯状の突起 茎に2~4個の孔   Zさん  滝5 Sphagnum imbricatum
-・ ニセオオミズゴケ  葉緑細胞は広三角形 葉緑細胞に接する透明細胞の側壁には細かい網状肥厚 稀 Sphagnum henryense
(葉緑細胞は樽形でほとんど表面に出ない) 茎に1~2個の孔 高層湿原
△◎ イボミズゴケ  葉緑細胞は表面に出ないか、少し腹側に開く 葉緑細胞に接する透明細胞の側壁には微小なパピラが多数   Zさん   Mさん  滝6 Sphagnum papillosum
-◎ ムラサキミズゴケ  葉緑細胞は完全に表面に出ない 葉緑細胞に接する透明細胞の側壁は平滑   Zさん  滝7 Sphagnum magellanicum

②キダチミズゴケ類(2節:1/2)    葉緑細胞は表面に出ない  茎に孔なし 葉緑細胞が表面に出ないのは上の2種を含めて全部で4種のみ
△★ キダチミズゴケ  レトルト細胞なし 葉緑細胞は全く表面に出ない 密で平坦な群落を作る 高層湿原   2009長野38   Zさん  滝9 キダチミズゴケ節 Sphagnum compactum
-・ キレハミズゴケ  レトルト細胞あり 葉緑細胞は表面にほぼ出ない 茎葉の下部で舷がやや広い 北海道に稀産 滝10 キレハミズゴケ節 Sphagnum aongstroemii

③スギバミズゴケ類(1節:3/10)    葉緑細胞は三角形で腹側に開く  葉緑細胞は三角形で底辺は腹側 スギバミズゴケ節の10種
(特殊タイプ)
 <茎葉の舷は基部でもほとんど広がらない>  暖地の滴り岩
-◎ ホソベリミズゴケ  茎葉は二等辺三角形 表皮細胞に孔なし 枝葉の縁は波打つ 暖地 滴り岩 旧称コバノホソベリミズゴケ   情報不足   Sさん  滝21 Sphagnum junghuhnianum
 <茎葉は扇形> 葉先は総状 上部の透明細胞に膜壁なし
△◎ ヒメミズゴケ  茎に0~2個の孔   Sさん   Zさん  滝13 Sphagnum fimbriatum
 <茎葉は太鐘形> 先端は切形で総状 上部の透明細胞に膜壁なし
◆◎ ホソバミズゴケ  茎は淡褐色 表皮細胞に1~2個の孔 亜高山帯の林床   Sさん   Zさん   Mさん  滝14 Sphagnum girgensohnii
(その他) 茎葉は舌形~二等辺三角形
 <表皮細胞に孔なし>
-・ チャミズゴケ  茎葉は舌形 茎は黒褐色 表皮細胞は大きく、断面に占める割合が高い 隔壁は始めだけある 滝15 Sphagnum fuscum
-◎ ウスベニミズゴケ  茎葉は舌形 スギバの変種   Zさん  滝17 Sphagnum rubellum
-◎ ヒナミズゴケ  茎葉は舌形 枝葉背面上部に縁が厚いリング状の孔がある 高層湿原   Zさん  滝18 Sphagnum warnstorfii
-・ ワラミズゴケ  茎葉は二等辺三角形 滝22 Sphagnum plumulosum
 <表皮細胞に孔なし~あり>
△◎ スギバミズゴケ  茎葉は二等辺三角形 枝葉は不明瞭に5列 孔がある場合は下端 高層湿原 Zさん滝19 Sphagnum capillifolium
-◎ ゴレツミズゴケ  茎葉は二等辺三角形 枝葉は明瞭に5列 孔がある場合は上端 亜高山帯の林床   Zさん  滝20 Sphagnum quinquefarium
 <表皮細胞に孔あり>
-◎ ミヤマミズゴケ  茎葉は舌形 表皮細胞の上端に1個の孔   Zさん  滝16 Sphagnum russowii

④ハリミズゴケ類(1節:1/13)    葉緑細胞は三角形~台形で背側に開く  ハリミズゴケ節
(茎葉の先は円頭) 葉先は幅広い
-・ フサバミズゴケ  茎葉先端は広くささくれる 滝23 Sphagnum lindbergii
-・ コフサバミズゴケ  滝24 Sphagnum lenense  
-・ サケバミズゴケ  茎葉は2裂し、裂け目でささくれる 滝25 Sphagnum riparium
-・ マルバミズゴケ  滝33  Sphagnum obtusum
(茎葉は卵形) 葉先は狭い
-◎ ワタミズゴケ  レトルト細胞の先端が長く突出   Zさん  滝26 Sphagnum tenellum
△◎ ハリミズゴケ   Zさん  滝27 Sphagnum cuspidatum
-・ シナノミズゴケ  滝28 Sphagnum jensenii
-・ ハクサンミズゴケ  滝35 Sphagnum acutum var.hakusanense
(茎葉は三角形) 葉先は狭い
-◎ アオモリミズゴケ  表皮細胞は1~2層   Zさん  滝31 Sphagnum recurvum
-◎ サンカクミズゴケ  表皮細胞はほとんど分化しない 葉緑細胞は腹面に出ない 茎葉は正三角形   Zさん  滝29 アオモリの変種 Sphagnum recurvum var.brevifolium
-◎ コサンカクミズゴケ  表皮細胞は分化しない 下垂枝葉の背面上端に大きな孔   Zさん 滝30 アオモリの変種 Sphagnum recurvum var.tenue
-・ ウツクシミズゴケ  滝32 Sphagnum pulchrum
-・ フトハリミズゴケ  滝34 Sphagnum majus

⑤ユガミミズゴケ類(2節:3/12)    葉緑細胞は樽形で両面に出る
(枝葉背面の透明細胞に孔は少ない) 葉緑細胞は背面がやや広い 低地~高山帯 ウロコミズゴケ節
◆★ ウロコミズゴケ  茎の皮層は2~3層 茎に孔なし 茎葉の舷は基部に少しだけ 枝葉はかなり 広角に開出する 林下など   2009長野22   生態写真   Zさん   Mさん  滝11 Sphagnum squarrosum
-◎ ホソミズゴケ  茎の皮層は2~3層 茎に孔なし 茎葉の舷はほんの少しだけ 枝葉はウコロミズゴケのように大きく反曲しない   Zさん  滝12 Sphagnum teres
(枝葉の透明細胞の孔は小さく、不連続に配列される) 孔は多い ユガミミズゴケ節
 <孔の縁はあまり肥厚しない> 偽孔はない
◇◎ コアナミズゴケ  茎の皮層は1層 茎葉の舷は狭い   Zさん  滝41 Sphagnum microporum
-・ クシロミズゴケ  茎の皮層は1層 茎葉の舷は中部~下部で広がる 北海道のみ 滝40  Sphagnum kushiroense
 <孔の縁は強く肥厚する> 偽孔がある
△◎ シタミズゴケ  茎の皮層は1-2層 茎葉の腹面に孔多数   Zさん  滝42 ユガミミズゴケの変種 Sphagnum subsecundum var.junsaiense
-◎ ヒラハミズゴケ  茎の皮層は2(-3)層 茎葉の腹面にほとんど孔なし 旧称ヒロハミズゴケ?   Zさん  滝43 ユガミミズゴケの変種 Sphagnum subsecundum var.platyphyllum
(枝葉の透明細胞の孔は大きく、連続的に配列される) 孔は多い ユガミミズゴケ節
 <枝葉の孔は背腹両面にある> 茎の表皮細胞上端に不明瞭な孔ありはこの4種のみ?
-・ コバノミズゴケ  茎の皮層は1層 茎の表皮細胞上端に不明瞭な孔 月山のみ? 滝36 Sphagnum calymmatophyllum
-・ ガッサンミズゴケ  茎の表皮細胞上端に不明瞭な孔 平凡社ではコバの異名 滝37 Sphagnum guwassanense
-・ イトミズゴケ  霧ヶ峰 平凡社ではコバの異名 滝37  Sphagnum guwassanense ssp.takedae
-・ ミツアナミズゴケ  透明細胞の中央にも孔がある 八甲田山 平凡社ではコバの異名 Sphagnum guwassanense ssp.triseriporum
 <枝葉の孔は背面だけにある>
-・ ユガミミズゴケ  茎の皮層は普通1層 葉緑細胞は腹側にやや広く開く 滝38 Sphagnum subsecundum
-・ ネジレミズゴケ  茎の皮層は普通2層 葉緑細胞は背側に広く開く 長野のみ? 滝39 ユガミミズゴケの変種 Sphagnum subsecundum var.contortum
←←

【02クロゴケ目 :1科

クロゴケ科(1属:1/2)
◆★ クロゴケ  茎長は1~2cm 中肋なし 高山   2009長野308   生態写真   Sさん   Zさん  野3A Andreaea rupestris var.fauriei
-・ ガッサンクロゴケ  茎長は4~10cm 中肋明瞭 高山   Ⅱ類  野3B Andreaea nivalis
←←

【03ナンジャモンジャゴケ目 :1科

ナンジャモンジャゴケ科(1属:0/2)  世界で2種
-★ ナンジャモンジャゴケ   1809長野   Sさん   Zさん   Ⅰ類   Takakia lepidozioides
-◎ ヒマラヤナンジャモンジャゴケ   Zさん  Takakia ceratophylla 
←←

【04ヨツバゴケ目 :1科

ヨツバゴケ科(2属:3/3)  蒴歯4本
(ヨツバゴケ属) 小形(茎長は1~2cm) 中肋明瞭
◆★ ヨツバゴケ  蒴柄は平滑 チョウチンゴケ科を少し小さくした感じ スギの根元など   広範種   1812埼玉62   Sさん  野5A Tetraphis pellucida
◇▲ アリノオヤリ  蒴柄屈曲 蒴柄の上半部にパピラ おもに亜高山帯 腐木   生態写真 野5B Tetraphis geniculata
(コヨツバゴケ属) 超微小(蒴を含めて6mmほど) 中肋不明瞭
△・ コヨツバゴケ  高地の暗い岩場 野9A Tetrodontium brownianum var.repandum
←←

【05キセルゴケ目 :1科

キセルゴケ科(3属:6/12)    <マトリックス>  蒴柄短い 蒴大きい
(配偶体は退化) キセルゴケ属
◆▲ ウチワチョウジゴケ  蒴上面はほぼ扁平   生態写真   Sさん   Zさん  野9B Buxbaumia aphylla
△▲ クマノチョウジゴケ  蒴は円筒形   生態写真   Zさん  野9C Buxbaumia minakatae
(配偶体はある) イクビゴケ属とクマノゴケ属はかなり近縁か
 <内雌苞葉は全縁> シリアも鋸歯もない
-・ ミギワイクビゴケ  葉細胞に1個の高いパピラ 内雌苞葉は全縁 雌苞葉の芒は平滑 湿度の高い渓谷沿いの岩壁上 ごく稀?   Ⅰ類   Diphyscium unipapillosum
 <内雌苞葉の葉縁部に微細な鋸歯> シリアはない
-・ ヒメイクビゴケ  小形 普通葉は2mm 葉身細胞は平滑 芒は蒴よりも低い 寒地 野13B Diphyscium satoi
 <内雌苞葉は分岐せず、肩部にシリアあり> ※カシミールクマノゴケは内雌苞葉の形態わからず
◆▲ イクビゴケ  葉は舌形 5mm 葉先は普通微凸端 細かいパピラがある シリア少ない   多産種   生態写真   Sさん   Zさん  野12 Diphyscium fulvifolium
-◎ コバノイクビゴケ  葉は披針形 もっとも小形 普通葉は1mm マミラあり シリア少なめ 中部以西   Ⅰ類    参考文献  野13C Diphyscium perminutum
-・ スズキイクビゴケ  葉はへら形 5mm 葉身細胞は平滑 シリア多い   Ⅰ類  Diphyscium suzukii
◆◎ クマノゴケ  葉は線状披針形 6~12mm 黒緑色 葉身は葉の基部のみ 乾で弱く巻縮 シリア多い 濡れ岩   準絶滅   Sさん  野17 クマノゴケ属 Theriotia lorifolia
◇◎ カシミールクマノゴケ  葉は線状披針形 葉長はクマノゴケと同程度? 黒緑色ではない? 葉身は葉全体にある 乾で強く巻縮 シリア多い?   Ⅱ類   Sさん  クマノゴケ属 Theriotia khashimirensis
 <内雌苞葉は矢筈状に割れ、それぞれの先端にシリア>
-・ オレバイクビゴケ  葉形不明 葉は折れやすい 四国、九州 Diphyscium granulosum
◇・ ミヤマイクビゴケ  葉は線状披針形 3mm 葉は折れにくい 高地 野13A Diphyscium foliosum
-・ リュウキュウイクビゴケ  葉はへら形 5mm 葉は折れにくい 葉身下部にくびれ 葉身細胞は平滑 シリアは少ない 暖地 野15 Diphyscium involutum

【06スギゴケ目 :1科

スギゴケ科(5属:23/31)   <マトリックス>  葉身腹面に薄板がある
葉は厚め・乾の時巻縮→ ②ニワスギゴケ類   葉は厚め・乾の時棒状→ ③スギゴケ類

①タチゴケ類(2属:7/8)   葉が薄め 帽は無毛
(舷なし・薄板は中肋の背腹両面にある) おもに亜高山帯以上 タチゴケモドキ属
◇◎ タチゴケモドキ  大形 鋸歯目立つ   Kさん  野29B Oligotrichum parallelum
△◎ イボタチゴケモドキ  中形 ほぼ全縁   Zさん  野29A Oligotrichum aligerum
-◎ フナバハグルマゴケ  中形 腹面の薄板は波状に屈曲 背面の薄板はほとんどない 葉先は舟状   Zさん  野31A Oligotrichum hercynicum
(舷あり・薄板は腹面の中肋上のみ スギゴケ科で舷があるのはタチゴケ属のみ
◆◎ チヂレタチゴケ  大形 茎は8cmになる 葉身細胞に横皺やトゲがない   Kさん  野25A Atrichum crispulum
◆★ ナミガタタチゴケ  中形 茎は4cmほど 葉に横皺あり 葉身背面にとげ 雌雄同株(異苞) 細胞は17~25μm 多産種   1801東京81   Sさん   Zさん   Mさん  野21A Atrichum undulatum
◆▲ ムツタチゴケ  変種 蒴柄は1茎に2~3本   生態写真   Zさん  野21B Atrichum undulatum var.gracilisetum
◆▲ ヒメタチゴケ  茎は2cmほど ナミガタより小形 雌雄異株 雄花盤ができる 細胞は12~18μm 雄花盤なしで識別できるのか疑問   生態写真   Sさん   Mさん  野21C Atrichum rhystophyllum
◆★ ヤクシマタチゴケ  茎は1cmほど 薄板はほとんどない 横皺弱い   1801東京43  野25B Atrichum yakushimense

②ニワスギゴケ類(2属:11/14)  葉が厚め 乾の時普通 巻縮する 蒴は円筒形
帽は無毛・蒴歯なし フウリンゴケ属
◆▲ フウリンゴケ  葉鞘部に多細胞毛 蒴柄はよく曲がっている コセイタカを小さくした感じ   生態写真   Sさん   Zさん  野31B Bartramiopsis lescurii
帽にフェルト毛密生・蒴歯あり ニワスギゴケ属
 <配偶体退化>
◆▲ ハミズゴケ  蒴柄は平滑   広範種   生態写真   Sさん   Zさん  野33B Pogonatum spinulosum
-・ ヒメハミズゴケ  蒴柄に パピラ密生 琉球のみ   準絶滅  野33A Pogonatum camusii
 <大形> 葉縁の2~3細胞列は2細胞層の厚さ 乾の時、巻縮する
◇▲ セイタカスギゴケ  超大形 巻縮顕著 葉の長さは10~18mm 端細胞はしばしば2叉し、表面に パピラあり   生態写真   Sさん   Zさん  野43B Pogonatum japonicum
◆★ コセイタカスギゴケ  巻縮顕著 葉の長さは4~8mm 葉鞘上半部に数個の歯 端細胞は円形 茎は垂れ下がることも直立することも両方ある 垂れる場合はやや平面的に葉がつく   広範種   1812埼玉38  生態写真  Sさん  Zさん  Mさん  野41C Pogonatum contortum
-★ ホウライスギゴケ  コセイタカにそっくり 巻縮弱い 葉鞘上半部全縁 端細胞は円形 中部以西   1804三重82   Sさん   Zさん  野43A Pogonatum cirratum
 <乾の時巻縮 中形~小形 主に低地や山地に分布
◆★ コスギゴケ  端細胞は上から見て明確に楕円形、横から見てひし形 乾で巻縮強   多産種   2003東京15   Sさん   Zさん   Mさん  野41A Pogonatum inflexum
◆★ ヒメスギゴケ  端細胞は上から見てかなり円形、横から見て奥歯形 乾で巻縮弱   2010静岡402   Sさん   Zさん  野41B Pogonatum neesii
◆★ シンモエスギゴケ  葉身上部が最も幅広い 端細胞はほぼ方形で上面はやや凹む 岩上  1803三重31   Sさん   Zさん  野43C Pogonatum nipponicum
◆◎ チャボスギゴケ  葉は広卵形 端細胞の多くは2叉   Sさん   Zさん  野33C Pogonatum otaruense
 <乾の時棒状> 主に高山帯に分布 乾の時は巻縮せず、茎に寄り添う
◇◎ ミヤマスギゴケ  端細胞は卵形で、上端に パピラ   Sさん   Zさん  野51A Pogonatum alpinum
◇・ ケスジスギゴケ  端細胞はやや横広の矩形で、上端に パピラ  野31C Pogonatum dentatum
◆★ ヤマコスギゴケ  端細胞はほぼ球形で、上端に パピラ  山地帯にも分布   1709岩手   Zさん  野31D Pogonatum urnigerum 
-▲ タカネスギゴケ  ニワスギゴケ類で葉縁全縁はこれだけ 端細胞は卵形で平滑 火山の高山   生態写真  野45B Pogonatum sphaerothecium

③スギゴケ類(1属:5/9)  葉が厚め 乾の時 棒状 帽にフェルト毛密生 蒴に 稜角あり
(葉縁鋭鋸歯・内曲しない)
◆★ ウマスギゴケ  薄板の端細胞は上面が幅広の逆台形で、上面が凹む 好陽地   多産種 2010静岡418   2010秋田81   1812埼玉68   Sさん   Zさん   Mさん  野51C Polytrichum commune
△・ エゾスギゴケ  薄板の端細胞は上面が幅広の逆台形で、上面は平坦 野53A Polytrichum ohioense
◆★ オオスギゴケ  薄板の端細胞は球形 葉身細胞厚壁? 陰地   広範種   2003東京90  Sさん   Zさん  野51B Polytrichum formosum
-◎ オオスギゴケモドキ  細胞が大きめらしい   Zさん  オオスギゴケの変種 Polytrichum formosum var.densifolium
-・ ホンスギゴケ  薄板の端細胞は球形 葉身細胞薄壁 高山帯 野53B Polytrichum longisetum
(葉縁全縁・内曲する) 端細胞上縁の細胞壁は非常に厚い
-・ ノルウェースギゴケ  薄板の端細胞は卵形 大雪山と立山にごく稀 野45A Polytrichum norvegicum
◇▲ スギゴケ  薄板の端細胞はフラスコ形 芒は赤褐色   生態写真   Zさん   Mさん  野55B Polytrichum juniperinum
-・ オキナスギゴケ    実態不明  Ⅰ類  スギゴケの亜種 Polytrichum juniperinum ssp.strictum
◆▲ ハリスギゴケ  薄板の端細胞はフラスコ形 芒は透明 高山帯   生態写真   Sさん   Zさん  野55A Polytrichum piliferum
←←

【07ホウオウゴケ目 :1科

ホウオウゴケ科(1属:26/47)   <マトリックス>  アヤメ状の葉    

①エゾホウオウゴケ類(11/22)   舷あり
(微小~小形)
◆・ ビルマホウオウゴケ  微小 野69C Fissidens beckettii
◆◎ サツマホウオウゴケ  中肋なし   Sさん  野63A Fissidens hyalinus
△・ イリオモテホウオウゴケ  野63B Fissidens bogoriensis
-・ アミバホウオウゴケ  Fissidens maceratus
◆★ チャボホウオウゴケ   1801群馬49   Sさん   Mさん  野71 Fissidens tosaensis
-・ ミナミホウオウゴケ  野69B Fissidens zollingeri
◆・ イワマホウオウゴケ  野73 Fissidens strictulus
◆◎ スナジホウオウゴケ   Sさん  野67A Fissidens bryoides var.esquirolii
-・ フクレホウオウゴケ   石灰岩  野67B Fissidens bryoides var.schmidii
-★ チビッコホウオウゴケ   滴り岩   1802三重13
(中形)
◆★ ツクシホウオウゴケ   滴り岩   1802三重70   Sさん   Sさん  野67C Fissidens bryoides var.lateralis
◆・ エゾホウオウゴケ  Fissidens bryoides
-・ ホソベリホウオウゴケ  Fissidens bryoides var.ramosissimus
-・ ナンカイホウオウゴケ  
◆◎ ジョウレンホウオウゴケ   滴り岩   Sさん   Ⅱ類  野69A Fissidens geppii
(舷は腹翼のみ)
-・ マルバホウオウゴケ  野75 Fissidens deversifolius
-・ コイボホウオウゴケ  野80 Fissidens schwabei
-・ イシガキホウオウゴケ  野81A Fissidens crenulatus var.elmeri
-・ ニセイボエホウオウゴケ  野77C Fissidens pseudohollianus
◆・ ジングウホウオウゴケ  野77A Fissidens obscurirete
◆◎ ガーベルホウオウゴケ   Zさん  野77B Fissidens microcladus
-・ イボエホウオウゴケ  野77D Fissidens hollianus

②トサカホウオウゴケ類(15/25)   舷なし
(微小)
 <配偶体退化> 超微小
◆▲ ユウレイホウオウゴケ  蒴柄細い   生態写真  野65B Fissidens protonemaecola
◆・ キュウシュウホウオウゴケ  蒴柄太い 野81B Fissidens closteri ssp.kiusiuensis
 <配偶体あり>
-・ オウギホウオウゴケ  配偶体は2mm以下 細胞は平滑 野87B Fissidens flabellulus
◆◎ イボホウオウゴケ  配偶体3mm以下 細胞中央に1個の明瞭なパピラ   Kさん  野83B Fissidens papillosus

(小形)
 <葉腋瘤がきわめて明瞭>
◆◎ サクラジマホウオウゴケ  配偶体は8mmほど 細胞の中央にマミラ   Kさん   Mさん 野89 Fissidens zippelianus
-・ ニセサクラジマホウオウゴケ  配偶体は5mmほど 細胞は外周部に数個のパピラ 野91A Fissidens subangustus
 <細胞にマミラあり> 葉腋瘤はない
-◎ ホンコンホウオウゴケ  配偶体は8mm以下   Kさん  Fissidens oblongifolius
 <細胞は平滑>
◆・ ヒロハチャイロホウオウゴケ  配偶体は5mm以下 中肋は腹片の上端で くの字に曲がる 薄壁 野85B Fissidens ganguleei
◆・ チャイロホウオウゴケ  配偶体は5mm以下 背翼の細胞はやや厚壁 12~22μm 野83A Fissidens laxus
-・ チャイロホウオウゴケモドキ  配偶体は5mm以下 背翼の細胞は非常に厚壁 8~13μm 野85A Fissidens crassinervis

(中形) 全て中性地
 <葉先は単鋸歯> 均一に微歯
◆★ キャラボクゴケ  配偶体は普通10mm以下 腹翼は中央に1個のパピラ 蒴は側生~基部 土上   多産種   1804東京48   Sさん   Zさん   Mさん  野97A Fissidens taxifolius
◆★ コホウオウゴケ  配偶体は10mm以下 腹翼の細胞は外周部に数個のパピラ パピラの様子は鋸歯にもリンクする 蒴は側生 土上   1802東京74   Sさん   Zさん   Mさん  野97B Fissidens adelphinus
◆★ ヒメホウオウゴケ  配偶体は15mm以下 蒴は頂生 葉は巻縮 中肋は葉先近く 円頭で微凸端 おもに樹幹 山地で普通に見られる トサカよりも小さめ   多産種   1812埼玉2   Kさん  野93A Fissidens gymnogynus
-・ ゼンマイゴケ  配偶体は15mm以下 蒴は頂生 葉は巻縮 中肋はかなり下 地上 岩上 野93B Fissidens osmundoides
-・ ジャバホウオウゴケ  配偶体は20mm以下 蒴は未知 横皺顕著 葉縁   多細胞層  葉腋瘤明瞭 琉球のみ   Ⅱ類  野91B Fissidens javanicus
 <葉先は重鋸歯> やや大形
◆★ トサカホウオウゴケ  配偶体は40mm以下 上翼葉縁部は2細胞層 葉縁の3~4列が明るい 細胞は6~10μm 山地の中性地で見られるやや大形のホウオウゴケはほとんどこれ   多産種   1812埼玉106   Sさん   Zさん   Mさん  野101A Fissidens dubius
-・ ヌリバシゴケ  配偶体は30mm以下 上翼葉縁部は1細胞層 細胞は15~18μm 野101B Fissidens adiantoides

(大形) ヤクシマ以外は全て 滴り岩
 <葉身は多細胞層>
◆★ ホウオウゴケ  葉先は 重鋸歯 葉縁は全周多細胞層で暗い 細胞は6~13μm 蒴柄は蒴の2倍ほどの長さ   1802三重24   Sさん   Zさん   Mさん  野99 Fissidens nobilis
-・ オガサワラホウオウゴケ  小笠原のみ Fissidens boninensis
△・ ミヤマホウオウゴケ  野103A Fissidens perdecurrens
◆★ ホソホウオウゴケ   石灰岩   1801東京47   Zさん  野103B Fissidens grandifrons
 <葉身は1細胞層> 多細胞層は中肋のみ
◆★ ハネホウオウゴケ  葉に横皺 淡緑色   1801東京64  野95A Fissidens plagiochiloides
◆★ ナガサキホウオウゴケ  時に葉腋瘤あり   1802三重97   Sさん   Zさん   Mさん  野95B Fissidens geminiflorus
-・ ヤクホウオウゴケ  中肋はかなり下 九州のみ   Ⅰ類   野93D Fissidens obscurus
-・ ヤクシマホウオウゴケ  細胞は12~17μm 中性地 野93C Fissidens areolatus
←←

【08ツチゴケ目 :1科

ツチゴケ科(1属:1/1)
◆▲ ミヤコノツチゴケ  蒴は球形 蓋も蒴歯もない 胞子が非常に大きい 水田   生態写真  Kさん  野105A Archidium ohioense
←←

【09シッポゴケ目:5科】

キンシゴケ科(8属:13/19)   口環あり
(蒴は球形) 3属 微小 土上
◇◎ ヤマトキンチャクゴケ  茎は6mm以下 葉は線形 葉は多少開出  Kさん   Zさん  野105C キンチャクゴケ属 Pleuridium japonicum
-・ キンチャクゴケ  茎は5mm 葉は卵形 葉は茎に圧着 ハタキゴケに似る?? 野105B キンチャクゴケ属 Pleuridium julaceum
-・ ニセカゲロウゴケ  茎は3mm以下 葉は披針形 葉身細胞の上端に明瞭なパピラ 以前はシッポゴケ科 野143B ニセカゲロウゴケ属 Pseudephemerum nitidum
-・ ヤブレキンチャクゴケ  茎は1mm以下 葉は扁平 中肋は断面で2細胞層 干上がったため池の底 蒴は閉鎖果 外来種? 野109B ヤブレキンチャクゴケ属 Eccremidium minutum
-・ ニセキンチャクゴケ  葉は中肋で畳まれる 中肋は断面で3~4細胞層 外来種? ヤブレキンチャクゴケ属 Eccremidium brisbanicum
(その他の特殊タイプ)
△・ ケキンシゴケ  葉は明瞭に 2列に並ぶ エビゴケに似る?? 亜高山帯以上   石灰岩 野123 ケキンシゴケ属 Distichium capillaceum
◇・ アオゴケ  全体が青白い 高地 地上 岩上 野121A アオゴケ属 Saelania glaucescens
◆★ ヤノウエノアカゴケ  葉身細胞はほぼ方形 平滑 よく巻縮する 湿の時は鎌形に見える 光の加減で葉縁が白っぽく見える ホソウリゴケやエゾスナゴケなどと混生 ネジクチゴケはパピラ密生 土上   多産種   2006東京15   2001東京93   Sさん   Zさん   Mさん    野121B ヤノウエノアカゴケ属 Ceratodon purpureus

(キンシゴケ科の本体) キンシゴケ属など
 <特殊タイプ>
△・ ナガミゴケ  葉は乾くと 彙状に反曲 野119B ナガミゴケ属はこれだけ Trichodon cylindricus
◇◎ ハナガゴケ  鞘部が 長い  肩部付近の細胞は厚壁で9~20μm 基部の細胞は薄壁で65~85×9~20μm 葉鞘中部の細胞は 薄壁   Sさん  野113 Ditrichum divaricatum 
△・ オオキンシゴケ  茎は 7cm葉基部の細胞に くびれあり   石灰岩 Ditrichum crispatissimum
-・ アツサヤキンシゴケ  葉縁は平坦 葉は 急に細くなる Ditrichum zonatum
-・ ミヤジマキンシゴケ  葉縁は平坦 葉は漸尖する 葉鞘基部の細胞は 方形 Ditrichum sekii
△・ ユガミキンシゴケ  茎にビロード毛? 野117A 平凡社になし Ditrichum flexicaule
 <葉縁は反曲する>
△★ イトキンシゴケ  葉縁は反曲する 乾の時、茎に圧着   1704東京   生態写真 Ditrichum lineale
◆・ ヒメキンシゴケ  葉縁は反曲する 乾の時、葉は開出する 野117C Ditrichum macrorhynchum
 <葉鞘基部の細胞は矩形~線形> 葉は漸尖 葉縁は平坦
◆◎ キンシゴケ  蒴柄は20~40mm 中肋は肩付近で幅の大部分を占める 雌苞葉は2~3mm 蒴柄は金色 葉身基部の細胞は65~120×9~16μm ちなみにススキゴケの葉身基部の細胞は10~20×7~12μm   Sさん   Mさん  野115 Ditrichum pallidum
◆◎ ベニエキンシゴケ  蒴柄は20~40mm 中肋は肩付近で幅の2分の1を占める 雌苞葉は4~5mm 蒴柄は赤褐色   Sさん Ditrichum rhynchostegium
△・ コキンシゴケモドキ  蒴柄は10~25mm 雌苞葉の芒は卵形の葉身部よりもずっと長い 蒴は下部が幅広い 野117B Ditrichum heteromallum
-・ コキンシゴケ  蒴柄は7~12mm 雌苞葉の芒は楕円形の葉身部よりも少し長い 蒴は中央付近が幅広い 野119A 平凡社になし Ditrichum subtortile
←←

エビゴケ科(1属:1/1)
◆▲ エビゴケ  葉は2列 葉はホウオウゴケ科のように茎を抱く 苞葉の先端は芒状に長く伸びる   生態写真   Sさん   Zさん  野125 Bryoxiphium norvegicum ssp.japonicum
←←

キヌシッポ科(3属:4/16) おもに微小 蒴に気孔あり
(コシッポゴケ属) 翼細胞は大きくて赤褐色
-・ カラノコシッポゴケ  大形 蒴柄まっすぐ 野130B Blindia acuta
◆・ コシッポゴケ  小形 蒴柄屈曲 岩上 土上 野130A Blindia japonica
(キヌシッポゴケ属) 微小 蒴平滑 口環なし 石灰岩大好き
-・ ハナシキヌシッポゴケ   石灰岩   Ⅱ類 Seligeria donniana
△・ キヌシッポゴケ   石灰岩   Ⅰ類  Seligeria recurvata
-・ ヒナキヌシッポゴケ   石灰岩 Seligeria calcarea
◇・ コキヌシッポゴケ   石灰岩   Ⅰ類   野131A Seligeria pusilla
-・ コバノキヌシッポゴケ   石灰岩 Seligeria brevifolia
◇・ サンカクキヌシッポゴケ   石灰岩  野131B Seligeria austriaca
-・ エゾキヌシッポゴケ   石灰岩   Ⅰ類  Seligeria tristichoides
-・ ヒロハキヌシッポゴケ   石灰岩 Seligeria diversifolia
-・ Seligeria acutifolia   石灰岩 
-・ Seligeria galinae   石灰岩 
-・ Seligeria patula var.patula   石灰岩 
(キヌシッポゴケモドキ属) 微小 蒴に縦皺 口環大きい   参考文献はこちら
-・ スガダイラゴケ  蒴はほぼ球形 蒴歯なし 高地 岩上 土上   Ⅰ類  Brachydontium olympicum
-・ ボンチゴケ  立山室堂のみ 岩上 Brachydontium polycarpum
-・ キヌシッポゴケモドキ  蒴は卵形 中部日本 高地 岩上   Ⅱ類  野131C Brachydontium trichodes
-・ ノグチゴケ   Ⅰ類  Brachydontium noguchii
←←

シッポゴケ科(24属:40/78)    <マトリックス>  線状披針形タイプの総本山
翼部あり・中肋太い→ ②フデゴケ類   翼部あり・中肋細い→ ③シッポゴケ類

①ススキゴケ類(18/37)    翼部なし
(特殊タイプ) 8種
 <葉は白緑色> シシゴケ属 シラガゴケ科に移ったらしい
◆▲ シシゴケ   無性芽あり 目視でわかる スギの樹皮など 葉は多細胞層   生態写真   Sさん   Zさん  野178 Brothera leana
 <蒴柄がアーチ状に曲がる> 弓状とはちょっと違う
-・ ヘビゴケ  小形 口環あり 伊豆七島 桜島 琉球   Ⅱ類  野163 ヘビゴケ属 Campylopodium medium
-・ ヤマゴケ  微小 蒴はほぼ球形 高山帯 土上   Ⅰ類   野165B ヤマゴケ属 Oreas martiana
 <蒴は沈生>
-・ ニセタマウケゴケ  小形 茎は10mm以上になる 地上 以前はキンシゴケ科   Ⅰ類   野109A ニセタマウケゴケ属 Garckea flexuosa
 <基部の細胞の1列が大きい> 微小 帽は鐘形 蒴に頸部 畑地に生える ブルッフゴケ属
-・ ヒトヨシゴケ  蒴はひょうたん形 0.9~1.1mm 蒴は苞葉の間に隠れる   情報不足野135 Bruchia microspora
-・ オオヤブルッフゴケ  蒴は長卵形 1.5~1.7mm 蒴の大部分は苞葉より上に出る Bruchia flexuosa
 <茎は棒状> 小形 ハタキゴケ属
-★ フジサンギンゴケモドキ  葉は瓦状に密着   Ⅰ類    2010長野16 Aongstroemia julacea
-・ ハタキゴケ  葉は葉先がやや反り返る キンチャクゴケ似る?   Ⅰ類   野143A Aongstroemia orientalis

(葉は著しく巻縮) オオコブゴケは例外
 <蒴の基部にこぶあり> コブゴケ属 蒴は傾く パピラも無性芽も なし
◆★ チヂミバコブゴケ  岩上 多産種   1712東京60   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん 野193 Onchophorus crispifolius
◇▲ コエノコブゴケ  変種 蒴柄は1~2mm   生態写真 Onchophorus crispifolius var.brevipes
◆★ エゾノコブゴケ  全体大きめ 葉鞘部が発達 タマゴケみたい 土上   2009長野57  生態写真   Zさん  野195B Onchophorus wahlenbergii
△・ オオコブゴケ  葉はあまり縮れない 乾いた蒴に明瞭な縦溝 葉は披針形 野195A Onchophorus virens
 < 蒴の基部にこぶなし葉身細胞に パピラあり
◇・ ヤマトマイマイゴケ  葉鞘部が発達 葉縁部多細胞層 しばしば葉腋に小枝状の 無性芽  蒴柄は雌苞葉に包まれる 蒴は直立 暖地の樹上や岩上 野197 マイマイゴケ属 Holomitrium densifolium
-・ オウギゴケ  高地 岩上 野189 オウギゴケ属 Dicranoweisia crispula
-・ オカイヌノハゴケ  山地 岩上 野183B イヌノハゴケ属 Cynodontium fallax
△・ タカネセンボンゴケ  亜高山帯 地上 野185 ミヤマゴケ属 Oreoweisia laxifolia

(葉先は広め) あまり巻縮しない
 <細胞にパピラあり>
△・ ミヤマイヌノハゴケ  中肋背面の全面に刺状のパピラ 高地 地上 岩上 野183C イヌノハゴケ属 Cynodontium gracilescens
△・ イヌノハゴケ  蒴の基部にしばしば こぶ  高地 地上 岩上 野183A イヌノハゴケ属 Cynodontium polycarpum
◆◎ シメリイワゴケ  葉先がやや鈍頭 葉腋に卵形の無性芽 山地 水辺の岩上 地上   Kさん  野187 クマデゴケ属 Dichodontium pellucidum
 <細胞にパピラなし>
◆・ ナメハヤスジゴケ  微小 蒴に8本の筋 野181 ヤスジゴケ属 Rhabdoweisia crispata

(蒴に長い頸部) ナガダイゴケ属の全部 帽は僧帽形 口環あり
 <頸部は壺の2倍くらい>
◆▲ ユミダイゴケ  葉身上部にも葉身あり  広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野137A Trematodon longicollis
-・ ハクサンナガダイゴケ  葉身の中部以上はほぼ中肋のみ Trematodon hakusanensis
 <頸部と壺はほぼ同長>
-・ マエバラナガダイゴケ  蒴柄は5~15mm 蒴歯の全面にパピラ密生 低地   Ⅰ類   野139B Trematodon mayebarae
-・ アカマルゴケ  蒴柄は2~3mm Trematodon brevicarpus
△・ キンシナガダイゴケ  蒴柄は10mm以上 亜高山帯 野137B Trematodon ambiguus
-・ シマオバナゴケ  蒴柄は3.5~6mm 高地 野139A Trematodon semitortidens

(その他) ススキゴケ属の全部 葉身細胞平滑 葉は線状披針形 北方系?
 <口環あり・蒴傾く>
◆★ ススキゴケ  ユミゴケによく似るが、葉は落ちやすくない 光沢少なめ 葉はややヨレヨレ 蒴柄は黄色 葉は鞘部から急に細くなる おもに土上 低地~亜高山帯   多産種   1812埼玉63   Sさん   Zさん  野153 Dicranella heteromalla
-・ コブオバナゴケ  蒴柄は黄色 葉は漸尖 蒴の基部に こぶ北海道 野154A Dicranella cerviculata
△・ カラフトススキゴケ  蒴柄は褐色~赤色 中肋は細い 野154B Dicranella subulata
 <口環あり・蒴直立・蒴柄は黄色>
△・ ミチノクオバナゴケ  上部の葉の鞘部は不明瞭 野151 Dicranella dilatatinervis
-・ ホウライオバナゴケ  上部の葉にも明瞭な鞘部がある 野157 Dicranella coarctata
 <口環あり・蒴直立・蒴柄は褐色~赤色>
-・ イヨススキゴケ  葉に鞘部なし 四国 野159A Dicranella gonoi
-・ ミヤマススキゴケ  葉に鞘部あり 蒴は1mm以上 野159B Dicranella subsecunda
△・ キンシゴケモドキ  葉に鞘部あり 蒴は1mm以下 野155 Dicranella ditrichoides
 <口環なし・葉は彙状につかない> 葉先は普通鈍頭   彙状とは
◆・ ナガスジススキゴケ  植物体は普通赤褐色 蒴直立 野147A Dicranella varia
-・ エゾススキゴケ  葉は漸尖する 水生植物 北海道 蒴不明 野147B Dicranella yezoana
-・ タマススキゴケ  葉は急に細くなる 蒴直立 蒴は円形 北海道 野148A Dicranella globuligera
 <口環なし・葉は彙状につく> 葉先は普通鈍頭 葉先は反曲する   彙状とは
-・ エゾノオバナゴケ  中肋背面に歯がある 蒴傾く 北海道 野148B Dicranella schreberiana
◇◎ ヒロハススキゴケ  中肋背面は平滑 葉は3mm以上 蒴傾く   Kさん  野149A Dicranella palustris
-・ アオモリススキゴケ  中肋背面は平滑 葉は3mm以下 蒴直立 野149B Dicranella brachyangia

②フデゴケ類(4属:8/14)   翼部明瞭   中肋太め  葉身細胞平滑 枝先が折れやすいかも 葉が落ちやすいかも ステライドの確認が重要
(ステライドなし) 4種 どれも稀??
 <ツリバリゴケ属の一部> 中形
-・ ヒロスジツリバリゴケ  茎は2~3cm 高地   Ⅰ類  Campylopus schwarzii
-・ シンパーツリバリゴケ  茎は1~1.5cm Campylopus schimperi
 < ナガバノシッポゴケ属> 大形 蒴は直立 高山帯
-・ ナガバノシッポゴケ  上部葉縁に細歯あり 中肋は幅の2分の1ほど 野177A Paraleucobryum longifolium
-・ フトスジニセオキナゴケ  全縁 ほぼ中肋 野177B Paraleucobryum enerve

(ステライドは中肋背側のみ) ツリバリゴケ属の5種 口環あり
 <無性芽なし> 大形 葉は針状
◆▲ ヤマトフデゴケ  葉はフデゴケより細い 葉身中部葉縁近くの細胞は短めであまり厚くない ヘリトリシッポゴケに似る  広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野167B Campylopus japonicus
-◎ クロツリバリゴケ  葉身中部葉縁近くの細胞は長めで厚壁   Kさん  野169A Campylopus atrovirens
-・ ヤクシマツリバリゴケ  葉身中部の細胞は線状 九州 野169B 平凡社に出ていない 
 <無性芽あり> 中形 茎は 眉刷毛状
◆◎ マユハケゴケ  無性芽は線形で大形、中肋なし、乾くと少し曲がるからせん状にねじれる 葉の先端部は全縁らしい 石灰岩ではない?   Ⅱ類   Mさん  野167A Campylopus fragilis
◇★ イクタマユハケゴケ  無性芽は短くてずんぐり、中肋あり、乾くと強く曲がる 葉の先端部に鋸歯あり  広範種   1803東京69   Kさん   参考文献 Campylopus gemmiparus

(ステライドは背腹両側にある) 5種
 <口環あり・帽の下端に房状の毛>
◆★ フデゴケ  蒴歯の内面にパピラ密生 ヤマトフデゴケよりも葉は太め 硬い感じ 好陽地 アスファルトにも生える   多産種   1801東京71   生態写真   Sさん  Zさん   Mさん  野165A ツリバリゴケ属 Campylopus umbellatus
△★ ツリバリゴケモドキ  蒴歯の内面は平滑 蒴柄は曲がりくねる 蒴に縦筋 枝先が折れやすい 蒴がないとユミゴケにそっくりだが、ユミゴケは葉が落ちやすい 林内の腐木など   1801東京67   Sさん   Zさん ツリバリゴケモドキ属 Bryohumbertia subcomosa
 <口環なし・帽は無毛> ユミゴケ属の全部 蒴柄は曲がりくねる
◆★ ユミゴケ  蒴に縦筋 光沢強め 葉が落ちやすい 茎長2cm以下 腐木 根際   多産種   1812埼玉21   Zさん   Mさん  野171A Dicranodontium denudatum
◆★ ヘリトリシッポゴケ  葉身下部の中肋寄りに薄壁大形透明細胞群がある 大形 茎長は10cm 葉は針状でヤマトフデゴケに似る 葉は脱落しない 鞘部の肩は全縁   1801東京63   Zさん  野171B Dicranodontium fleischeriana
◇・ カタバユミゴケ  葉身下部の中肋寄りに薄壁大形透明細胞群がある 茎長は5cm 葉は落ちやすい 鞘部の肩は細鋸歯縁 野173 Dicranodontium asperulum

③シッポゴケ類(5属:15/24)   翼部明瞭 中肋細め
(葉縁に透明な舷) 舷を持つのはマツバゴケ属の2種のみ パピラあり 細胞にくびれなし
-◎ マツバゴケ  葉は落ちやすい 小さなパピラ   Kさん   Sさん  野233B Leucoloma molle
-◎ イボマツバゴケ  葉は落ちにくい 星形のパピラ   Kさん  野233A Leucoloma okamurae

(葉身上部の細胞壁に くびれあり くびれがあるのは8種のみ ミヤマシッポ以外はシッポゴケ属で、ステライド明瞭 翼部2細胞層 蒴傾く
 <特殊タイプ> 高地や北方に分布
◆◎ ナミシッポゴケ  葉は披針形 葉身上半部に 著しい横皺  葉は開出 蒴柄 多数  高地  Kさん  野215B Dicranum polysetum
◆★ チシマシッポゴケ  葉は線状披針形 葉身背面上部の細胞の上端に パピラ  蒴柄 多数  葉身細胞は65~105×7~9μm 亜高山帯に普通   2009長野68   生態写真   Sさん   Zさん 野215A Dicranum majus
-・ ヌマシッポゴケ  葉は 狭卵形  横皺あり 蒴柄1本 北海道のみ 野219B Dicranum bonjeanii
-・ カラフトシッポゴケ  葉は狭披針形   乾の時茎に密着  北海道のみ? 野223A Dicranum groenlandicum
 <低地~山地に分布> 普通種 仮根は白~褐色~ない 中肋背面にとげ 鋸歯は普通鋭い 葉身細胞平滑 翼部は暗色 蒴柄1本
判別の優先順位:ステライド>(細胞>葉形>乾の姿)>仮根の色
◆★ ミヤマシッポゴケ  葉は 線状披針形 葉先 折れやすい 乾の時も偏向したままでよれない 葉身細胞は70~90×8~12μm   ステライドなし 翼部1細胞層 蒴は直立   1812埼玉86   1812埼玉42  野231 これだけがヘリトリシッポゴケ属 Dicranoloma cylindrothecium
◆★ カモジゴケ  葉は狭披針形 乾の時も偏向したまま あまりよれない 葉は多め 葉身細胞(中肋寄り)は 30~50×8~10μm やや厚壁   2003三重314   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野227B Dicranum scoparium
◆★ シッポゴケ  葉は狭披針形 乾の時よれて全方向に開出する傾向 葉は少なめ 葉身細胞は80~100×12~14μm 明るめの場所に多いかも?   広範種   2010秋田71   2010静岡12   1802東京76   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野227A Dicranum japonicum
◆★ オオシッポゴケ  葉は披針形 葉先 太め  乾の時も偏向したまま ほとんどよれない 葉は特に多め 葉身細胞は65~85×13~18μm 葉は黒っぽい緑?   1812埼玉73   Sさん   Zさん  野221 Dicranum nipponense

(ステライドなし) 葉身上部の細胞壁にくびれなし ステライドがないのはこれらにミヤマシッポを加えて3属4種のみ ステライドがあればシッポゴケ属
 <蒴は傾く> 小形 カマシッポゴケ属 蒴の基部にしばしば こぶ
△・ アカジクカマシッポゴケ  葉は狭披針形 翼部の細胞は薄壁で膨らむ 細胞は30~40×4~5μm 高地 野201A Kiaeria starkei
-◎ カマシッポゴケ  葉は線状披針形 翼部の細胞はやや厚壁 葉は偏向する 細胞は8~12×4~5μm   Zさん  野201B Kiaeria falcata
 <蒴は直立> 小形 キシッポゴケ属 蒴柄は2~3mm
△◎ キシッポゴケ  葉は線状披針形 細胞は40~65×5~8μm 翼部の細胞は厚壁 高地   Zさん  野199A Arctoa fulvella

※ここから下は葉身上部の細胞壁にくびれがないシッポゴケ属  ステライドあり
乾で巻縮) 5種 葉身上部や中肋の背面に パピラ
 <葉縁部は多細胞層> それぞれの列で鋸歯がある 無性芽なし 葉は線状披針形
◆★ アオシッポゴケ  大形 翼部2細胞層 蒴傾く 巻縮は弱め 低地~山地 土上   1801東京77  野217B Dicranum caesium
◆▲ カギカモジゴケ  中形 葉身上部で中肋は3分の1を占める 翼部1細胞層 蒴直立 樹幹   生態写真   Sさん  野213A Dicranum hamulosum
 <葉縁部は1層> 翼部1細胞層 蒴直立
◆★ ヒメカモジゴケ  茎は20mmほど 強く巻縮 小枝状   無性芽 葉は狭披針形 パピラは少なめ? 葉縁は葉先を除き全縁 腐木   1812埼玉12←樹幹   Zさん  野209B Dicranum flagellare
◆◎ コカモジゴケ  茎は40mmほど? 強く巻縮 小枝状   無性芽 葉は狭披針形 葉身上部の葉縁に明らかな鋸歯 ヒメとあまりに難しい 腐木 地上 岩上   Zさん  野207 Dicranum mayrii
◆★ ナスシッポゴケ  弱く巻縮 無性芽なし 葉は線状披針形 葉身上部はほぼ中肋のみ 葉縁は上部を除き微歯 樹幹 腐木   2004埼玉308   Kさん   Zさん  野211A Dicranum leiodontum

(葉先が折れやすい) 翼部1細胞層 蒴直立 ミヤマシッポも折れやすい
◆★ タカネカモジゴケ  葉は線状披針形 茎は2cm以下 中肋は基部の3分の1以下   1812埼玉50   Sさん   Zさん  野209A Dicranum viride var.hakkodense
△・ フジシッポゴケ  葉は線状披針形 茎は2cm以上 中肋は基部の3分の1以上 野211B Dicranum fulvum

(著しい横皺) 翼部2細胞層 蒴傾く ナミシッポやヌマシッポにも横皺あり
-・ ナガシッポゴケ  葉は狭卵形 葉身上部や中肋の背面に パピラ 湿原 野217A Dicranum drummondii
-◎ ナガエノシッポゴケ  葉は狭披針形 葉身上部や中肋の背面はほぼ平滑   Kさん  野225B Dicranum undulatum

(その他) 翼部2細胞層 蒴傾く 高地
 < 葉身上部や中肋の背面に明瞭なパピラ 葉は卵状狭披針形
-・ タツナミカマシッポゴケ  稀 野219A Dicranum muehlenbeckii
 <葉身上部や中肋の背面は平滑> 葉は線状披針形
△・ チャシッポゴケ  細胞壁は内腔より薄い 野225A Dicranum fuscescens
-・ ケシッポゴケ  細胞壁は内腔より厚い 超厚壁 野223B Dicranum setifolium

シラガゴケ科(1属:4/8)    参考文献はこちら
葉の背面上部の細胞の上端にパピラあり
◆★ オオシラガゴケ  葉は10mmほど 背面中部以上に刺状のパピラ  広範種   1710愛知   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野241 Leucobryum scabrum
-・ ジャバシラガゴケ  大形 葉は18mmほど 背面上部のみに刺状のパピラ 奄美大島、沖縄島、西表島   Ⅰ類   野242 Leucobryum javense
-・ オキナワシラガゴケ  屋久島以南 野239B
-・ ムニンシラガゴケ  小笠原のみ 別名オガサワラシラガゴケ Leucobryum boninense

葉の背面上部の細胞の上端にパピラなし
◆▲ ホソバオキナゴケ  中心束なし   多産種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野237 Leucobryum juniperoideum
◆▲ アラハシラガゴケ  中心束明瞭 葉は細長い うねるように縮れる 絹のような光沢   生態写真   Kさん   Sさん   Mさん  野239C ホソバとアラハの比較は SさんのこちらLeucobryum bowringii
◇・ シロシラガゴ   中心束あり 葉基部断面で中央部くびれない 茎が5cm近くになる 高層湿原 ごく稀   Ⅰ類   野239A Leucobryum glaucum
-◎ ツクシシラガゴケ  葉先が棒状 中心束あり   Kさん  ホソバオキナと区別できないとの見解あり( こちら) Leucobryum humillimum

【10センボンゴケ目:3科】

カタシロゴケ科(4属:2/14)   南方系
(特殊タイプ) 葉身基部の中肋両側に網目状組織なし 白緑色 葉身部は多細胞層でシラガゴケ科に似る
-・ シラガゴケモドキ  小形 葉は中肋しかないように見える 葉の横断面で葉緑細胞の層が葉の上下の表層と中央部の3層ある 琉球 樹幹 腐木   Ⅱ類   シラガゴケモドキ属 野245B Exostratum blumii
-・ ニセハブタエゴケ  中形 葉の横断面で葉緑細胞の層は葉の中央 葉縁に舷あり 琉球 小笠原 岩上 樹幹   Ⅱ類   ニセハブタエゴケ属 野245A Leucophanes octoblepharioides

※ここから下は葉身基部の中肋両側に網目状組織あり 2属 網目状組織は大形薄壁透明細胞からなる
(舷あり・蒴歯あり) アミバゴケ属
◆★ カタシロゴケ  葉身細胞の上端にパピラ 上部葉縁部に双歯 よく巻縮する 葉先に無性芽をよくつける スギの根際 西日本ではごく普通らしい 平凡社の図鑑では中部以西になっていますが、奥多摩ではやや普通   広範種   1804東京42   生態写真   Sさん   Zさん 野247 Syrrhopodon japonicus
△◎ ヒメイワサゴケ  葉身細胞の腔上に1個のパピラ   Sさん  野251B Syrrhopodon fimbriatulus
-◎ イサワゴケ  先端がいくつかに分かれたパピラ 中肋先端背面に鋭い大きなトゲ 全縁   Ⅱ類    Kさん  野251A Syrrhopodon tosaensis
-・ キイアミゴケ  パピラは小さくて多数 中肋先端背面に鋭い大きなトゲ   Ⅰ類   野249B Syrrhopodon kiiensis
-・ ヤクシマアミゴケ  先端がいくつかに分かれたパピラ 中肋は平滑   Ⅰ類   野249A Syrrhopodon yakushimensis

(舷なし・蒴歯なし) カタシロゴケ属
 <鞘部は10分の1ほど> この2種以外は4分の1ほど
-・ ホコバカタシロゴケ  葉は線形で15mm 琉球、小笠原 沢沿いの樹幹 岩上 Calymperes lonchophyllum
-・ オオカタシロゴケ  葉は20mm 琉球 樹幹 Calymperes serratum
 <こぶ状突起あり> 葉縁や表面に多細胞のこぶ状突起があるのはこれだけ
-・ イボイボカタシロゴケ  葉は5mm 琉球 樹幹   Ⅰ類   Calymperes strictifolium
 <葉身上半部に明瞭な鋸歯>
-・ ハセガワカタシロゴケ  葉は12mm以下 テニオラなし 屋久島以南 樹上 岩上 野252 Calymperes fasciculatum
-・ オガサワラカタシロゴケ  葉は4mm テニオラあり   Ⅱ類   Calymperes boninense
 <ほぼ全縁>
-・ ホソカタシロゴケ  葉は2mm 葉鞘部の肩は張り出さない テニオラなし 琉球、小笠原 樹幹 Calymperes tenerum
-・ フトスジカタシロゴケ  葉鞘部の肩が張り出す テニオラは葉鞘部の肩付近にあって目立たない Calymperes crassinerve 
<観察ポイント> 葉縁、ステライド、中心束、葉身基部、葉先、蒴歯、パピラ、無性芽など
広葉系→ ②ネジレゴケ類  黄緑系→ ③ネジクチゴケ類  細葉系→ ④ニセイシバイゴケ類  葉身基部は逆U字→ ⑤アカハマキゴケ類  褐色系→ ⑥フタゴゴケ類

①コゴケ類(2属:9/10)  湿または乾の時、葉縁は 内曲する(ほかに②のコモチネジレゴケも)
(中肋腹面に同化糸がある)
-・ ハリロカイゴケ 長野県のみ ロカイゴケ属 Aloina obliquifolia
-・ カタロカイゴケ 石灰岩 長野県のみ ロカイゴケ属 Aloina rigida
(基部はややV字形)  中心束は明瞭 蒴歯あり クチヒゲゴケ属
◆★ クチヒゲゴケ  葉はさじ形 鈍頭  1803三重103   Zさん  野270A Trichostomum brachydontium
◆◎ ムツコネジレゴケ  葉は広卵形 広い鋭頭  Kさん  野270B Trichostomum platyphyllum
◇◎ チヂミクチヒゲゴケ 葉は広披針形 鋭頭 茎は黒い  石灰岩  Kさん  野270C Trichostomum crispulum
(蒴は閉鎖果)  蒴柄はほとんどない
△・ ツチノウエノハリゴケ 蒴は球形 葉縁は平坦 葉身細胞にパピラ ツチノウエノハリゴケ属 Uleobryum naganoi
◆◎ ツチノウエノタマゴケ 蒴は球形 蒴は雌苞葉に深く沈生   Kさん   Mさん  野261A Weissia crispa
◆◎ トジクチゴケ 蒴は卵形~楕円形 雌苞葉から出る   Kさん  野261B Weissia exserta
(葉縁は平坦・乾の時内曲)  葉身細胞は腹面にマミラあり
△・ トガリバハマキゴケ 葉は狭いへら形 野293B ハマキゴケ属 Hyophila acutifolia
◆★ ハマキゴケ 無性芽は倒卵形 葉は全縁   多産種   2001東京82   Sさん   Zさん   Mさん  野293A ハマキゴケ属 Hyophila propagulifera
◆◎ カタハマキゴケ 無性芽はいがぐり状 葉先に不明瞭な鋸歯あり   Sさん   Zさん  野291B ハマキゴケ属 Hyophila involuta
◇◎ センボンウリゴケ 葉は長楕円形 3.5~5mm 葉身部は2細胞層 葉縁は1細胞層 上半部に明瞭な鋸歯 岩上  Kさん  野279A センボンウリゴケ属 Timmiella anomala
(湿の時内曲)
  <蒴歯なし>
◇・ ホソバトジクチゴケ 葉は鋭頭 葉縁は上部の4分の3~5分の4が狭く内曲 野263A Weissia edentula
◇・ ニセホソバトジクチゴケ 葉は鈍頭 葉縁は上部2分の1~4分の3が狭く内曲 茎は褐色 野263B Weissia newcomeri
-・ クロジクトジクチゴケ 葉は鈍頭 葉縁は平坦 茎は 黒色  石灰岩 野263C Weissia atrocaulis
  <蒴歯あり>
◇・ ヤマトトジクチゴケ 中肋背面の表皮細胞には低い パピラが1列に並ぶ 野267B Weissia deciduaefolia
◆◎ ナガハコゴケ 蒴歯は長い 糸状になる 蒴は乾くと ねじれる  Sさん  野267A Weissia longidens
◆・ ツチノウエノカタゴケ 葉は舌形で鈍頭 下ぶくれではない 葉縁はほぼ平坦~上部がやや内曲 野265B Weissia planifolia
◆★ ツチノウエノコゴケ 葉は披針形で狭く鋭頭 下ぶくれになる 葉縁は上部4分の3~3分の1がやや内曲   多産種   2001東京37   Sさん   Zさん   Mさん  野265A Weissia controversa
(詳細不明)
-・ フチドリコゴケ 葉腋毛が基部と先端部の2~4個の長い細胞をのぞいて、20~40個の膨らんだ方形細胞が数珠状に連なり、さらに数珠状に連なる膨らんだ方形細胞は、外側の表面にしばしば小孔をもつ 沖縄島の固有種   Ⅰ類   Pachyneuropsis miyagii

②ネジレゴケ類(15/21)  広葉系 ステライドはない~背面側のみ(⑥のフタゴゴケ属以外)
(葉身基部は逆U字) ステライドは背面側のみ
  <葉先は毛尖>  ネジレゴケ属
-◎ コモチネジレゴケ 葉縁は平坦 乾くと内曲する 無性芽をつける 外来種 樹幹   Sさん ネジレゴケ属 Tortula pagorum
◆◎ ヘラハネジレゴケ  葉は左右不相称 葉先は凹形 中肋は長く突出 毛尖は平滑 コンクリート壁など  Sさん   Mさん  野321A ネジレゴケ属 Tortula muralis
△・ ミヤマコネジレゴケ  葉は左右相称 葉先は円頭 毛尖はざらつく  Ⅰ類   野323B ネジレゴケ属 Tortula sinensis
△・ ムカデネジレゴケ 中心束がない 野321B ネジレゴケ属 Tortula norvegica
  <葉先は毛尖ではない>
◇・ エゾネジレゴケ 葉先は鈍頭 ネジレゴケ属 Tortula obtusifolia
◆★ ホソコゴケモドキ  葉先は円頭 葉はへら形 土上  1804東京57  野325B コゴケモドキ属 Weisiopsis anomala
(ステライドなし)
◆◎ ナガバヒョウタンゴケ 葉は倒卵形 1.5~2.5mm 葉の先端の細胞は異質 葉先に仮根がつく 葉身細胞は平滑 葉縁の細胞はほかよりやや小さめ 舷なし 微細な鋸歯あり 人家周辺 土上   Kさん ←樹幹だそうです 野325A ナガバヒョウタンゴケ属 Chenia rhizophylla
(ステライドは背面側のみ)
◆▲ ホンモンジゴケ 葉は舌形 葉先は鋭頭 葉の断面で腹側の表皮細胞は2層 銅イオン   生態写真   Sさん   Zさん  野327B ホンモンジゴケ属 Scopelophila cataractae
◇★ イワマセンボンゴケ  葉は葉身上部で最も幅広い 葉先は鈍頭 葉の断面で腹側の表皮細胞は1層  1801東京61   Sさん   Zさん  野327A ホンモンジゴケ属 Scopelophila ligulata
-◎ センボンゴケ  葉は狭卵形 中肋は葉先から突出 近畿以西  Sさん  野319B センボンゴケ属 Pottia intermedia
-・ ハナシセンボンゴケ 葉は狭楕円形~長楕円状へら形 野319A センボンゴケ属 Pottia truncata
△・ ムカゴネジレゴケ 茎は40mm以下 中心束なし 先端近くに鋸歯あり 高山帯   Ⅰ類   野315C エゾネジレゴケ属 Desmatodon gemmascens
-・ ヘリトリエゾネジレゴケ 茎は7mm以下 中心束あり 高山帯 エゾネジレゴケ属 Desmatodon laureri
-・ ハリエゾネジレゴケ 茎は7mm以下 中心束あり 葉先は毛尖 高山帯   Ⅱ類   エゾネジレゴケ属 Desmatodon latifolius
-・ クロコゴケ 葉は舌形 1.2~1.5mm 円頭 葉身基部はV字形 蒴歯なし 石灰岩   Ⅰ類   Luisierella barbula

③ネジクチゴケ類(2属:11/12)  黄緑系 葉はやや細め 葉先は鈍め? タフトを形成? 中肋背面の表皮細胞は普通細長い
(葉の上半部に鋸歯あり)
  <葉縁は外曲・中心束なし>  葉身細胞にC字形のパピラが複数あり
◆★ サジバオウゴンゴケ 葉はさじ形 中央より上で幅広い 上半部に密に鋸歯 無性芽は倒卵形 樹幹   1712東京  オウゴンゴケ属 Leptodontium pergemmascens
△・ トサノオウゴンゴケ 葉は広い舌形 基部が最も幅広い 上半部にまばらに鋸歯 無性芽は棍棒状   石灰岩  野291A オウゴンゴケ属 Leptodontium flexifolium
  <葉縁は平坦・中心束あり>
◇・ イノウエネジクチゴケ大形 茎の表皮細胞は大形透明薄壁  石灰岩 野307B Barbula hiroshii
(中肋は葉頂よりもはるか下)
◇・ エゾネジクチゴケ小形 雌苞葉は 広舌形で鈍頭 蒴柄は淡黄褐色 低地 土上 野307A Barbula convoluta
(葉身細胞に複数のパピラはない)  葉身細胞の輪郭が明瞭なのはこの3種だけ
◆・ セイタカネジクチゴケ葉縁は平坦 葉身細胞は腹側がマミラ状 背面は平坦 野299B Barbula javanica
-・ フソウネジクチゴケ葉縁は基部近くで狭く反曲 葉身細胞は平滑  石灰岩 野309 Barbula arcuata
◆◎ ケネジクチゴケ葉縁は基部近くで狭く反曲 葉身細胞のパピラは1個 無性芽あり  石灰岩   Sさん  野299A Barbula subcomosa

(葉身細胞には複数のパピラあり)
 <密なタフトを形成>  葉縁は平坦 蒴歯なし メンボウゴケ属
◆★ イトラッキョウゴケ葉は倒狭卵形~楕円形 葉は真ん中よりも少し上くらいが一番広い 葉身基部は茎を抱かない 厚壁 無性芽なし 密なタフトを形成 目視でわかるか   広範種   1803三重104   Sさん  野287C メンボウゴケ属 Anoectangium thomsonii
◇・ ヒメラッキョウゴケ葉は狭卵形 葉基部の葉縁は 鋸歯状になる 葉は基部の上でくびれたように細くなる 葉身基部は茎を抱く 無性芽なし 野287B メンボウゴケ属 Anoectangium stracheyanum
△・ ネジレラッキョウゴケ葉は狭卵形 乾くと茎に強く 圧着  中肋は葉頂に届かない 無性芽なし 野287A メンボウゴケ属 Anoectangium aestivum
 <葉縁は平坦>
△・ カラクニネジクチゴケ葉は狭卵形 葉は鋭尖頭 中肋背面はほぼ平滑 無性芽は洋梨形~球形  石灰岩 野303C Barbula coreensis
◆・ イボスジネジクチゴケ葉は狭卵形 葉は鈍頭~微凸端 中肋背面にパピラあり 無性芽は楕円形  石灰岩 野305A Barbula horrinervis
 <葉縁は部分的に狭く反曲> 葉身細胞のパピラはC字形で複数
◆★ ネジクチゴケ中肋背面の細胞の腔上に複数のパピラあり 無性芽なし 乾くと著しく巻縮 土上   多産種   2012東京3←C字形のパピラ   2001東京102   Sさん   Mさん  野305B Barbula unguiculata
◆◎ トウヨウネジクチゴケ中肋背面の細胞両端に大きなパピラあり 無性芽は倒卵形~洋梨形 蒴歯のねじれは弱い ネジクチゴケより小形   Sさん   Zさん  野303A Barbula indica

④ニセイシバイゴケ類(19/29)  細葉系 葉縁は平坦(例外2種:オウムゴケとオニオウムゴケ) 巻縮するものが多い? ステライドは背腹両方にある
葉身基部の肩の部分にしばしば鋸歯あり)
◇・ ダンダンゴケ 茎は20mm以下 葉は線状披針形 鋭頭 2~3mm 蒴は未知  海岸 神奈川県 福岡県  石灰岩 野279B   Ⅱ類   ダンダンゴケ属 Eucladium verticillatum
(葉身基部はV字形)  ②のクロコゴケもV字形
  <蒴歯は16本>
◆◎ アナシッポゴケモドキ  大形 茎は50mm 葉は線状披針形 7mm 葉身基部は茎を抱く 中心束がない 乾くと強く巻縮 蒴歯は16本  Zさん  野273 アナシッポゴケモドキ属 Pseudosymblepharis angustata
◆◎ ツツクチヒゲゴケ 茎は15mm以下 葉は披針形 2~4mm 多少V字形 パピラは微小で多数 蒴歯あり 中心束がない しばしば葉先が折れる 帽は帯状でらせん状に蒴に巻き付く 岩上  Zさん  野272 ツツクチヒゲゴケ属 Oxystegus cylindricus
  <蒴歯は32本>  ヨリイトゴケ属 蒴歯は糸状
◆◎ ネジレゴケモドキ 茎は30mm以下 葉は線状披針形 2~5mm 乾の時巻縮する 葉は折れにくい 中心束がない  石灰岩  Kさん  野277A Tortella tortuosa
◆★ コネジレゴケ  茎は5mm以下 葉は線状披針形 2~3mm 乾の時巻縮する 葉は折れにくい 中心束がある  1803愛知11  野275 Tortella japonica
△・ ヒロハヨリイトゴケ 茎は15mm 葉は披針形 3.5mm 乾くと茎に圧着する 葉は 折れやすい 葉の上部は2細胞層 鞘部が長め  石灰岩 野277B Tortella fragilis
(葉身基部はV字形ではない) 蒴歯なし
  <葉縁は平坦>
◇・ ハリイシバイゴケ 葉は披針形 2mm 中肋は葉先の下 全縁  石灰岩 埼玉県のみ? 野287D ハリイシバイゴケ属 Molendoa sendtneriana
-・ ナガバハリイシバイゴケ 葉は線状披針形 3mm以上 基部はやや下ぶくれ状 中肋は葉先に達する 細鈍鋸歯状  石灰岩  Ⅰ類   ハリイシバイゴケ属 Molendoa hornschuchiana
◆◎ ニセイシバイゴケ 葉は線状披針形 3~4mm 基部は太くならない 中肋は葉先からわずかに突出 細鈍鋸歯状  石灰岩  多産種  Zさん  野285C ニセイシバイゴケ属 Tuerckheimia angustifolia
◆▲ オオハナシゴケ 葉は舌形~さじ形 鈍頭~鋭頭 中肋は葉先の下  石灰岩  生態写真  ハナシゴケ属 Gymnostomum aeruginosum
◆◎ ナメリオウムゴケ 葉は線状披針形~披針形 鋭頭 中肋は葉先に達する 葉の先端細胞は平滑 細胞壁はくびれ明瞭  石灰岩  Zさん  ハナシゴケ属 Gymnostomum aurantiacum
  <葉縁はやや反曲>
◇★ オウムゴケ 茎は15mm以下 葉は披針形 0.9~1.2mm 鋭頭 葉縁はやや反曲 茎の表面にパピラかマミラ 細胞壁はくびれ明瞭 蒴歯なし 中心束なし  石灰岩  1712東京51   Zさん  野282 ハナシゴケ属 Gymnostomum recurvirostrum
△・ オニオウムゴケ 茎は50mm 葉は広披針形 2mm 葉先は鋭尖頭 葉縁はやや反曲 茎の表面は平滑 細胞壁は厚壁でくびれなし 蒴歯なし  石灰岩 野285A ハナシゴケ属 Gymnostomum subrigidulum

⑤アカハマキゴケ類(1属:5/7)  葉身基部は明瞭に 逆U字 C字形のパピラ 葉縁は多少反曲する(例外:ホソアカハマキゴケ) アカハマキゴケ属 山地~亜高山帯の岩上?
(鋸歯がある)
△・ ノコギリアカハマキゴケ 葉縁の上半部に規則正しい鋸歯がある  石灰岩 野298B Bryoerythrophyllum wallichii
△・ アカハマキゴケ 先端部に不規則な鋸歯がある  石灰岩 野295 Bryoerythrophyllum recurvirostre
△・ オオアカハマキゴケ 葉縁の上部3分の1に鋸歯がある  石灰岩 Bryoerythrophyllum recurvirostre var.robustum
(全縁)
-・ ホソバアカハマキゴケ 葉縁は平坦 葉腋毛の基部細胞は褐色  石灰岩 Bryoerythrophyllum linearifolium
◇・ ハナシアカハマキゴケ 微小 葉は鈍頭 蒴歯なし  石灰岩 野297A Bryoerythrophyllum gymnostomum
△・ コアカハマキゴケ 葉は2mm以上 蒴歯は糸状  石灰岩 野297B Bryoerythrophyllum rubrum
-・ タカネフタゴゴケ 葉は2mm以下 蒴歯は退化的 野298A Bryoerythrophyllum brachystegium

⑥フタゴゴケ類(1属:9/15)  褐色系 葉縁は反曲する ステライドは腹側がやや不明瞭? 乾の時棒状が多い?? 葉腋毛は褐色 細胞の輪郭は明瞭 中肋 背面の表皮細胞は普通細長くない(丸みを帯びた方形) フタゴゴケ属
(中肋腹面の表皮細胞は長楕円形)
  <茎の断面が三角形>  基部は下延する 
△・ オオフタゴゴケ 茎は20~30mm 葉は狭披針形 3mm以上 強く 巻縮 山地  石灰岩 野313C Didymodon giganteus
◇◎ ジムカデゴケ 葉は広卵形~披針形 1.5~2mm 葉は3列 湿ると強く反り返る ほぼ全縁 パピラは3~5個 亜高山帯  石灰岩  Zさん  野313B Didymodon rigidicaulis
△・ ノコギリフタゴゴケ 上半部に鋸歯あり パピラは1~2個  石灰岩 野307C Didymodon eroso-denticulatus
  <茎の断面は円い>  基部は下延しない
△・ イトヒキフタゴゴケ 茎は40mm 葉は三角状披針形 1.8mm 鋭頭 下ぶくれ 葉の基部は 耳状 亜高山帯  石灰岩 野307D Didymodon leskeoides
△・ イトフタゴゴケ 葉は卵形~広卵形 2mm 球形の無性芽 野305D Didymodon michiganensis
-・ イシバイゴケ 茎は10mm 葉は披針形 1.5mm 中肋腹面の表皮細胞は線状長卵形で壁はわずかに波打つ  石灰岩 野315A Didymodon japonicus
(中肋腹面の細胞は丸みのある方形)
  <特殊タイプ>
△・ アカネジクチゴケ  中心束がないのはこれだけ  Ⅰ類   Didymodon asperifolius
△・ カイガネクロゴケ 雌苞葉の長さは普通葉の2倍 植物体は黒緑色 茎は横に這う 密なタフトを形成 亜高山帯~高山帯  石灰岩 野315B Didymodon nigrescens
-・ コナフキフタゴゴケ 中肋は葉頂のはるか下  石灰岩 Didymodon tophaceus
-・ アカギネジクチゴケ 葉上部の葉縁部は2細胞層  石灰岩 野313A Didymodon rigidulus
  <葉は披針形>  葉身細胞にパピラはあったりなかったり?
◆★ チュウゴクネジクチゴケ  茎は40mm以下 葉は卵状披針形 1.5~2mm 中肋は短く突出 乾の時棒状 無性芽は球形  石灰岩   多産種   2001東京2   2006東京321   Sさん  野305C Didymodon constrictus
△・ ホソバチュウゴクネジクチゴケ 葉は狭披針形 中肋は褐色で、長く突出する  石灰岩 Didymodon constrictus var.flexicuspis
  <葉は卵形>
-・ ヤネフタゴゴケ 葉は卵形 広い鋭頭 葉縁全体が狭く反曲 球形の無性芽  ネット Didymodon tectorus
-・ トガリフタゴゴケ 葉は卵形~広卵形 中肋は短く突出する 無性芽なし Didymodon acutus
-・ タカネフタゴゴケモドキ 葉は卵形~広卵形 中肋は長く突出する 葉身細胞は平滑 無性芽なし Didymodon icmadophyllus

ヤリカツギ科(1属:3/5)  おもに高山帯
△★ ヤリカツギ  帽の下端は細裂 三日月形のパピラ 高山   2009長野305  野255A Encalypta ciliata
-・ ミヤマヤリカツギ  帽の下端はほぼ全縁 蒴に縦条 高山帯   石灰岩   Ⅰ類   野256A Encalypta rhaptocarpa
△・ ヘラハミヤマヤリカツギ  日本のリストから除外すべきとの見解あり( こちら) Encalypta vulgaris
△・ シナノセンボンゴケ  葉腋に黒っぽい糸状の無性芽   石灰岩   Ⅰ類   野256B Encalypta procera
-・ シロウマヤリカツギ  帽は蒴の下端よりずっと長い 高山帯   石灰岩   Ⅰ類   野255B Encalypta alpina
←←

【11ギボウシゴケ目:2科】

ギボウシゴケ科(6属:24/46)    <マトリックス>
蒴歯糸状・マット状→ ②スナゴケ類   蒴歯糸状・蘚座→ ③チヂレゴケ類

①ギボウシゴケ類(3属:7/23)   蒴歯は披針形 蘚座を作る 乾の時棒状
(ギボウシゴケ属) 口環あり 帽は浅く壺を覆う
 <特殊タイプ>
-・ ミギワギボウシゴケ  葉身細胞は全て薄壁   Ⅰ類  Grimmia mollis
-・ ハナシギボウシゴケ  葉は舌状披針形 鈍頭~円頭 野347A Grimmia atrata
-・ アオギボウシゴケ  明瞭なマミラ 透明尖は長い 野335A 
-・ コフタゴゴケ  明瞭なマミラ 透明尖は非常に短い 野341A Grimmia percarinata
-・ イボハシモフリゴケモドキ  葉身細胞の腔上に葉の長軸方向に発達した畝状のクチクラ肥厚がある 野339B Grimmia anomala
◆▲ ケギボウシゴケ  蒴は沈生   多産種   生態写真   Sさん   Zさん  野341B Grimmia pilifera
 <葉の中肋背面に翼あり>
-・ コスナゴケ  野345A Grimmia curvata
△・ コアミメギボウシゴケ  野345B Grimmia brachydictyon
-・ コオイギボウシゴケ  野343A Grimmia trichophylla var.muehlenbeckii
 <蒴柄はまっすく>
-・ チヂレバギボウシゴケ  野343B Grimmia incurva
△▲ ソラニギボウシゴケ  高山   生態写真  野337A Grimmia affinis
-・ タカネギボウシゴケ  野337B Grimmia donniana
-◎ ヤリギボウシゴケ   Zさん  野335B Grimmia elongata
 <蒴柄は湾曲>
-▲ ツリミギボウシゴケ  高山   生態写真  野339A Grimmia apiculata
-・ アカギギボウシゴケ Grimmia funalis

(シズミギボウシゴケ属) 口環なし 蒴は沈生
 <特殊タイプ>
-・ ウシオギボウシゴケ  中肋にガイドセルやステライドがあるのはこれだけ 北日本の磯 野353B   Ⅰ類  Schistidium maritimum
◇◎ ミズギボウシゴケ  広卵状披針形 透明尖がない 渓流沿いの転石上   Kさん  野353A Schistidium rivulare
-・ コボレバギボウシゴケ  蒴歯は痕跡的 雌苞葉は蒴の先端と同じくらい 野349B Schistidium subconfertum
-・ アナバギボウシゴケ  茎は数mm 葉は幅が約0.4mm 高山 Schistidium confertum
 <その他> よく似た3種
◆・ ギボウシゴケ  葉縁基部の細胞は方形~短い矩形 横壁と縦壁はほぼ同じ厚さ 蒴の表皮細胞は 長い縦長の矩形 中肋背面は 平滑   石灰岩  野349A Schistidium apocarpum
◆◎ コメバギボウシゴケ  葉縁基部の細胞の大部分は縦長の矩形 横壁は縦壁より厚い 蒴の表皮細胞は横長の矩形~縦長の矩形 雌苞葉に 長い透明尖 中肋背面は平滑~パピラあり 蒴は球形 葉先は普通透明尖   Sさん   Zさん Schistidium liliputanum
◆★ ホソバギボウシゴケ  葉縁基部の細胞の大部分は横長の矩形 横壁と縦壁はほぼ同じ厚さ 蒴の表皮細胞は横長の矩形~短い縦長の矩形 雌苞葉は透明尖にならない 中肋背面は平滑~パピラあり 蒴は卵形 葉先は時に短い透明尖   多産種   2004埼玉16   2003東京98   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野347B Schistidium strictum
(ツバナゴケ属) 帽にひだあり 口環あり 壺を覆う 蒴は沈生
-・ ツクシツバナゴケ  野331 Coscinodon humilis

②スナゴケ類(1属:9/14)   蒴歯は糸状 マットを作る 帽小形 乾の時棒状   参考文献1←属を細分化しています
(クロカワキゴケ類)  葉身細胞は平滑 蒴歯短い 普通毛尖がある
 <葉縁の矩形細胞は10個以上>
◇★ トカチスナゴケ  ほとんど分枝しない 1802三重22   Sさん   Zさん  野371B Racomitrium laetum
-・ コモチシモフリゴケ  よく分枝する 無性芽がある Racomitrium vulcanicola
 < 葉縁の矩形細胞は10個未満>
◆・ クロカワキゴケ  野369 Racomitrium heterostichum
-・ テリカワキゴケ Racomitrium nitidulum
◇・ ヒメスナゴケ  野371A Racomitrium sudeticum
-・ ハリスナゴケ  野371C Racomitrium heterostichum var.brachypodium

(エゾスナゴケ類) 翼部に 大形薄壁透明細胞が顕著 葉身細胞の 腔上にパピラ
-・ ヒロハスナゴケ  中肋は2分の1~4分の3で分枝する 
◆★ エゾスナゴケ  翼細胞は6~8列 翼細胞の上の矩形細胞列はない? 多産種   2011秋田81   2001東京93   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野357 Racomitrium japonicum
-・ Niphotrichum ericoides  葉縁は先端近くまで反曲
◆▲ コバノスナゴケ  翼細胞は5~7列 矩形細胞列は明瞭   広範種   生態写真   Sさん   Zさん  野358B Racomitrium barbuloides
-・ タテヤマスナゴケ  翼細胞は3~5列 矩形細胞列は不明瞭 葉身下部と中上部で細胞の違いがほとんどない Racomitrium muticum
(シモフリゴケ類) 透明尖には鋸歯とパピラがあり、葉縁に沿って下延する 蒴柄にもパピラ 翼部は不明瞭
◇▲ シモフリゴケ  高山   生態写真   Sさん   Zさん  野359 Racomitrium lanuginosum

(チョウセンスナゴケ類) 中肋は太くて明瞭 葉身上部の細胞は方形 翼細胞は不明瞭 腔の中央にはパピラなし
◆★ チョウセンスナゴケ  葉先は鋭頭   1804東京53   Zさん  野367A Racomitrium carinatum
-◎ マルバスナゴケ  葉先は円頭~鈍頭 中肋は葉先近くまである   Kさん  野361A Racomitrium aciculare
-・ ナミカワスナゴケ  野367B Racomitrium aquaticum
(ミヤマスナゴケ類) 中肋は細くて不明瞭 葉身上部の細胞は普通長方形 翼細胞は不明瞭 腔の中央にはパピラなし
◆◎ ミヤマスナゴケ  葉の先端部は全縁   Zさん  野364A Racomitrium fasciculare
◆★ ナガエスナゴケ  葉の先端部はトサカ状   2010静岡35   Sさん  野365 Racomitrium atroviride

③チヂレゴケ類(2属:8/9)   蒴歯は単列で16本糸状 帽大形~小形 乾の時巻縮 蘚座を形成
(帽にひだがない)  帽は小形 蓋のとんがり部を覆う 葉は線形 全縁 蒴柄はアーチ状 ハクチョウゴケ属
◆◎ ヤマトハクチョウゴケ  茎は1~2mm 葉は1~1.5mm 蒴歯は単一 山地 岩上   Ⅱ類    Sさん  野384 Campylostelium brachycarpum
△・ ハクチョウゴケ  葉は2~3mm 蒴歯は2縦裂   ネット  Campylostelium saxicola
(帽にひだあり)  帽は大形 壺をすっぽり覆う 巻縮は顕著 蒴柄はまっすぐ チヂレゴケ属
 <葉は全縁>
◆★ ヒダゴケ  葉は下ぶくれ 多少 彙状? 3~4mm 葉身細胞は7μm 口環未発達 蒴柄は赤い 帽の下端は細裂   2003東京72  野379B Ptychomitrium fauriei
◆★ チヂレゴケ  葉は披針形 3.5~4.5mm 葉身細胞は10μm 口環発達 蒴柄は黄褐色 帽の下端は切形   多産種   1803三重40   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野375A Ptychomitrium sinense
 <葉は鈍頭>  鋸歯あり 帽は壺の3分の2ほどを覆う 巻縮は弱い
◆▲ ハチヂレゴケ  葉は4.5mm 蒴歯は2深裂 蒴柄は5mm以下   多産種   生態写真   Sさん  野377 Ptychomitrium dentatum
△・ コバノヒダゴケ  葉は4~5.5mm 蒴歯は 3~4裂  蒴柄は5mm以上 蓋のとんがりが長い 葉の形はハチヂレとほぼ同じか 野378 Ptychomitrium wilsonii
 <葉は鋭頭>  鋸歯あり
◆▲ ナガバチヂレゴケ  蒴柄は7mm以下 葉は4~6mm 強く巻縮 帽は蒴の3分の2ほどを覆う   多産種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野379A Ptychomitrium linearifolium
◇★ シナチヂレゴケ  蒴柄は7mm以上 葉は4.5mm 乾くと内曲←gardneriは内曲に見える( こちら) 日本のはだいたい著しく巻縮している→gardneriとは違う別物か??   口環未発達   石灰岩   多産種   2003東京21←蒴中心   2003東京47   Sさん   Zさん  野381A ネット←これを見ると、日本のシナチヂレは口環はないのでタイワン(formosicum)ではないだろうが、gardneriとも違うのでは? Ptychomitrium gardneri
-・ タイワンチヂレゴケ  蒴柄は7mm以上 葉は5.5mm 乾くと巻縮   口環発達  野383 Ptychomitrium formosicum

ヒナノハイゴケ科(3属:4/6)
(中肋は1本) サヤゴケ属 雌苞葉が長い 口環あり ヒナノハイゴケ系とは明らかに異質
-・ チヂレサヤゴケ  葉縁部は多細胞層で暗い 葉身細胞にマミラ 中肋は葉先に達する 中肋背面にしばしばパピラ 野390C Glyphomitrium crispifolium
◆▲ サヤゴケ  葉縁は1~2細胞層 葉身細胞は平滑 中肋は葉先に達し、短く突出する 葉は1.5~2.5mm 乾の時弱く巻縮 樹幹 岩上   多産種    生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野391A Glyphomitrium humillimum
△・ チャボサヤゴケ  葉縁は1~2細胞層 葉身細胞は平滑 中肋は葉先に達しない サヤゴケよりもずっと小形 葉は1~1.5mm 山地の低木 稀 野391B Glyphomitrium minutissimum
(中肋なし) 細胞は六角形 口環あり
 <細胞は平滑> ヒナノハイゴケ属 薄壁 帽に縦ひだ
◆▲ ヒナノハイゴケ  葉先は毛尖 細胞は35~45×23~25μm 蒴は沈生   多産種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野387 Venturiella sinensis
 <葉身細胞に多数の細かいパピラあり> ヒメシワゴケ属
△▲ ヒメシワゴケ  パピラは均一に分布 葉先は鈍頭~鋭頭 透明尖はない 細胞は20~25×13~17μm   生態写真   Sさん   Mさん  野390A Aulacopilum japonicum
-◎ アオシマヒメシワゴケ  パピラは中央部に集まる 葉先は1個の大形透明細胞 細胞は15~20×15~20μm 暖地の海岸近くの樹木   Ⅱ類   Sさん  野390B Aulacopilum trichophyllum
←←

【12ヒョウタンゴケ目:4科】

ヨレエゴケ科(1属:0/1)
-・ ヨレエゴケ  超微小 原糸体は宿存性 中肋なし 北海道に生える 野393 Discelium nudum
←←

カゲロウゴケ科(2属:3/6)  一年生の微小な蘚類 
(中肋あり)  カゲロウゴケ属
◆・ カゲロウゴケ  野396 Ephemerum spinulosum
-・ ヒメカゲロウゴケ  Ephemerum minutissimum
-・ コカゲロウゴケ  Ephemerum serratum
(中肋なし)  カンムリゴケ属
◆・ カンムリゴケ  野395A Micromitrium tenerum
△・ オオミカンムリゴケ  野395B Micromitrium megalosporum
-・ オースチンカンムリゴケ  Micromitrium austinii
←←

ヒョウタンゴケ科(4属:5/7)    <マトリックス>
(蒴は球形で沈生) ニセツリガネゴケ属 蒴は苞葉に隠れる 蒴歯なし 蓋は分化しない
△・ ニセツリガネゴケ  葉は倒卵形で1mmほど 中肋は葉先のはるか下 干上がった田んぼに稀 野403 Physcomitrella patens ssp.californica
(蒴は傾く・口は斜めになる) ヒョウタンゴケ属 帽は僧帽形 頸部あり
◆★  ヒョウタンゴケ  葉は全縁 中肋は葉先に達する 蒴に縦皺あり 口環あり   多産種  生態写真   2012東京A←オス    Sさん   Zさん   Mさん  野406 Funaria hygrometrica
-・ ヤマトヒョウタンゴケ  葉の上半部に細鋸歯 中肋は葉先に届かない 蒴に縦皺なし 口環なし 野405B Funaria japonica
(蒴は直立)
 <明瞭な頸部あり> ヒメヒョウタンゴケ属 蓋にくちばしなし 中肋は葉先に達しない 帽は僧帽状 見た目はコツリガネゴケにそっくり ヒョウタンゴケ属に近縁らしい
-・ シマヒョウタンゴケ  舷なし 葉は3mm 蒴柄は10~15mm 暖地 野405A Entosthodon wichurae
 <頸部は不明瞭> ツリガネゴケ属 蓋にくちばしあり 中肋は葉先に達する 帽は尖帽形
◆★ アゼゴケ  舷は0~1列 中上部に微歯 葉は2~3mm 蒴柄は2~3mm 胞子は25~35μmで、パピラは長い 蒴を伸ばすのは秋?   多産種   2010富山A   生態写真   Sさん  Zさん   Mさん  野401 Physcomitrium sphaericum
◆◎ ヒロクチゴケ  舷は2~3列で明瞭 ほぼ全縁 中肋は葉先から突出 葉は4mm 蒴柄は4~8mm 蒴の基部は膨れる 胞子は25~30μmで、パピラは長い 蒴を伸ばすのは春(秋も)?   Sさん   Zさん   Mさん  野399A Physcomitrium eurystomum
◆◎ コツリガネゴケ  舷は2~3列で明瞭 ほぼ全縁 中肋は葉先まで 葉は4~5mm 蒴柄は8~15mm 蒴の基部は膨れる 胞子は15~25μmで、パピラは短い 蒴を伸ばすのは春?   Mさん  野399B Physcomitrium japonicum

オオツボゴケ科(5属:4/8)
△・ イシヅチゴケ  高山帯   Ⅱ類  野408 Oedipodium griffithianum
-・ スルメゴケ  南アルプスのみ   Ⅰ類   野413 Tayloria splachnoides
-・ マルバユリゴケ  高山帯   Ⅰ類   Tayloria hornschuchii
-・ ユリゴケ  宮崎県のみ   Ⅰ類   野412 Tayloria indica
◇▲ マルダイゴケ  高山 糞苔   生態写真   Zさん  野417 Tetraplodon mnioides
◇◎ ユリミゴケ  高山 糞苔   Zさん  野415 Tetraplodon angustatus
-◎ オオツボゴケ  糞苔   Ⅰ類    Sさん  野419 Splachnum ampullaceum
◇・ フガゴケ   石灰岩   Ⅱ類  野411 Gymnostomiella longinervis
←←

【13ヒカリゴケ目:1科】

ヒカリゴケ科(1属:1/1)
◆▲ ヒカリゴケ  原糸体が光を反射する 葉は基部が隣の葉と融合する 蒴は球形 蒴歯なし  準絶滅   生態写真   Sさん   Zさん  野420 Schistostega pennata
←←

【14ホンマゴケ目:9科】

ハリガネゴケ科(9属:35/55)    <マトリックス>  蒴に頸部が発達  
葉が広めで細胞が太短い→ ②ハリガネゴケ類

①ヘチマゴケ類(3属:12/20)  葉は細め 細胞細長い 中肋は葉先下くらいのが多い 舷なし
(特殊タイプ) 2属3種 口環あり
 <ホソバゴケ属> 外蒴歯なし 生殖器官は茎の 基部近くの短い側枝の上につく この属以外は全部茎の頂端につく 乾の時棒状 高山 岩上 稀
△・ ホソバゴケ  微小 葉は卵状披針形 長さは1mm 中肋は葉先に届かない 内蒴歯は痕跡的   Ⅱ類  野423A Mielichhoferia japonica
◇・ コシノシンジゴケ  小形 葉は披針形~狭三角形 長さは2mm 中肋は葉先から突出 内蒴歯は発達   Ⅱ類  野423B Mielichhoferia sasaokae
 <ナシゴケ属> 葉は 線形葉の上半部はほぼ中肋のみ
◆★ ナシゴケ  小形 茎は5~10mm 下部の葉は小さい 葉身細胞は60~85×4~5μm 薄壁 頸部は細長く、壺部は丸い 地上 腐木 人為的な環境で見つかることが多い   2012東京2←オスだけ、仮根に無性芽あり   Sさん   ネット  野457A Leptobryum pyriforme

※ここから下はヘチマゴケ属 舷なし パピラなし サワゴケ類に少し似ているが、サワゴケ類の細胞にはパピラあり
(蒴はほぼ球形) 頸部は短い 蒴壁の細胞壁は波打つ←波打つの意味が不明 まとまった特殊な群と考えられる
◆★ チョウチンハリガネゴケ  中形 淡緑色~白緑色 茎は細長く葉はまばら 柔らかな雰囲気 100~140×12~15μm   口環なし  気孔は 沈生  平凡社検索表だと葉先のかなり下となっているが、実際は葉先のすぐ下のこともあるようだ   小枝状の無性芽をつけると思われる 湿った土上 岩上   広範種   1812埼玉88   1709北海道   Sさん   Zさん  野445A Pohlia wahlenbergii
△・ マルハミスゴケ  小形 90~105× 15~22μm チョウチンハリに比べて葉は細めで、先は尖り気味らしい なかなか出しづらいか 石灰岩  ごく稀 野443B Pohlia subcarnea
-・ ユオウザンゴケ  微小 中肋は葉先の下 65~85×8.5~10μm 無性芽は仮根上 稀 ネット野443A Pohlia lescuriana
(頸部が長い・蒴は円筒形) 中肋はほぼ葉先まで 高地
◇★ ヌマゴケ  中形 葉は3.5mm以下 葉縁は平坦 60~75×8.5~10μm 内蒴歯は黄色 高地 多い   2009長野85   2009長野85蒴  野429B Pohlia longicollis
△・ ナガヘチマゴケ  小形 葉は5mm 葉縁は外曲 60~100×7~8μm 頸部は壺より長い 亜高山帯以上 野429A Pohlia elongata
(葉に強い金属光沢) 中形 無性芽なし 高地
-・ マキハヘチマゴケ  葉は線状披針形~線形 葉縁は 強く外曲  中肋は葉先かその近く 中肋は細い 75~95×6~7.5μm 蒴はわずかに傾く 内蒴歯は 黄色  基礎膜は 低い  間毛なし 野433B Pohlia revolvens
△・ ツヤヘチマゴケ  葉縁は平坦 中肋は葉先のかなり下 85~120×8.5~12μm 内蒴歯の間毛は2~3本 葉形は2形あり、つやも違う? 野427B Pohlia cruda
(その他の特殊タイプ) もしかしたらみんな高地??
-・ ミヤマヘチマゴケ  中形 無性芽なし ほぼ全縁  葉身細胞は 20~35×8~10μm 野433A Pohlia acuminata
-・ イワマヘチマゴケ  小形 無性芽なし 葉身細胞は 25~40×4.5~5μm 中肋は葉先から 突出する 蒴は直立 野431A Pohlia pseudo-defecta
-・ ミネハリガネゴケ  小形 葉は 卵形   お椀状  葉先はやや鈍頭 中肋は葉先のかなり下 65~85×15~17μm 無性芽は倒卵形で葉腋につく 野431C Pohlia ludwigii

(大混乱種群) 中肋は葉先かその近く 無性芽や胞子体をつけるくらいの成熟個体でないと同定は無理か 無性芽をつけるタイプは成熟個体であればほぼ無性芽をつけるということか →成熟個体の無性芽の状態で識別 細かな形質の違いはあまりあてにならなくて、雰囲気(色合い、つやなど)や生え方、立地環境とかを重視した方がいいのかも
 <成熟個体でも細くねじれた無性芽を全くつけない> 細胞の縦横比は5対1
◆★ ヘチマゴケ  小形 緑色 無性芽なし 卵状披針形 50~65×10~13μm やや厚壁 内蒴歯の間毛は2~3本 山地 土上 岩上 腐木 雌雄同株   2010静岡50←無性芽がないことを重視   その2植物体←細胞は長め   その3蒴など←間毛なし   Sさん   Zさん  野435A   ネット←細胞は短かめで、結構厚壁に見えます Pohlia nutans
-・ オタルミスゴケ  小形 小枝状の無性芽あり 間毛あり 野口図鑑の記述では60~75×6~8.5μmとなっているが、絵はヘチマゴケに似ている 「ヘチマゴケとの違いは、雌雄異株、葉が細い、蒴が短い」らしい ヘチマゴケの派生系か? 野435B Pohlia otaruensis
 <成熟個体は細くねじれた無性芽をよくつける> 細胞の縦横比は10対1 黄緑色 披針形 薄壁 柔らかい雰囲気 雌雄異株 蒴の表皮細胞が違うかも(保育社参照) ケヘチマとホソエは細胞が短く、膜が著しく波打つことになっている 無性芽の形状はつながる気がする
◆◎ ホソエヘチマゴケ  無性芽は糸状 先端の葉原基は2個でそれぞれが1~2細胞からなる 85~100×6~8μm 超薄壁 間毛あり 山地に比較的稀らしい 「校庭のコケ」によれば、蒴は小形で細いらしく、蒴がないと区別は難しいと書いてある 雌雄異株   Zさん  野439B Pohlia proligera
◆◎ ケヘチマゴケ  無性芽はおしぼり状 先端の葉原基は3個以上でそれぞれが4~5細胞からなる 75~95×8~10μm 薄壁 内蒴歯は透明   間毛なし  平凡社によれば蒴は大きな洋梨形らしい 平凡社では雌雄異株となっているが、野口図鑑では雌雄同株と書いてある   多産種   Sさん   Zさん   Mさん  野427A Pohlia flexuosa
◆◎ キヘチマゴケ  無性芽は倒卵形~長楕円形 80~100×5~7μm 薄壁 間毛は2本 Sさん←キヘチマはケヘチマと同種と書いてあります 野437B Pohlia camptotrachela
 <無性芽は卵形で特にねじれない>
-・ ツブツブヘチマゴケ  1つの葉腋に無性芽は1個 葉の原基は無性芽の側面や下部にもある   Ⅰ類    ネット  Pohlia drummondii
-・ コモチヘチマゴケ  1つの葉腋に多くの無性芽がつく 葉の原基は無性芽の頂端のみにある ごく稀 日本で胞子体は見つかっていない 野437A Pohlia bulbifera

②ハリガネゴケ類(13/35)  葉は広め 細胞太短い 中肋は普通葉先に達する 舷あり~なし 普通種以外は蒴がないと難しいか?
(特殊タイプ)
◇◎ アカスジゴケ  葉3列で背葉小さい   Sさん   Mさん  野447 アカスジゴケ属 Epipterygium tozeri
 <ウリゴケ属> 蒴は直立
◆▲ キイウリゴケ  2~3列の舷 中肋は長く突出 50~65×16~20μm 茎を中心にらせん状に巻縮する 通称「樹幹トルネード」   広範種   生態写真   Kさん  Brachymenium nepalense
-・ ウリゴケ  変種 葉、葉身細胞、蒴などが基本種よりも小さい 舷が狭い 山地 樹幹 Brachymenium nepalense var.clavulum
◆★ ホソウリゴケ  葉は卵形 お椀状 舷なし 中肋は短く突出 30~45×9~13μm 乾の時 棒状湿の時は ハリガネゴケが紛らわしい ホソハリガネゴケやヘチマゴケもよく似る   多産種   2001東京2   2001東京93←大きめ   2012東京1←葉細め   Sさん   Zさん   Mさん  野451B Brachymenium exile
 <カサゴケ属> 大形 葉は茎の頂部に集まり 傘状  地下茎がある
◆▲ オオカサゴケ  鋸歯双生 葉は1.5~2cm   広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野491 Rhodobryum giganteum
◆★ カサゴケモドキ  鋸歯単生 葉は1cm   石灰岩?   Ⅱ類   2003三重304←カルスト   生態写真   Zさん  Rhodobryum ontariense
△・ カサゴケ  鋸歯単生 葉はへら形 傘の部分の葉の数が少ない 多雪地 稀 野491B Rhodobryum roseum
 <ギンゴケモドキ属> 棒状
◆▲ ヒメギンゴケモドキ   生態写真   Zさん  野453A Anomobryum filiforme
◆★ ヤスダゴケ  濡れ岩   準絶滅   1801東京64   Zさん  野455 Anomobryum yasudae
-◎ギンゴケモドキ   Kさん  野453B Anomobryum filiforme var.concinnatum
 <ヒョウタンハリガネゴケ属> 小形 頸部は壺と同長かより長い 高地
△・ ナガクビゴケ  葉は広卵形~卵形 中肋は葉先に達する 山地 野449B Plagiobryum zierii
-・ ヒョウタンハリガネゴケ  葉は卵状披針形 中肋は葉先に届かない 高地 岩上 稀 野449A   Ⅱ類  Plagiobryum japonicum
◇・ コゴメイトサワゴケ  実態不詳 Plagiobryum demissum ssp.hultenii

※ここから下はハリガネゴケ属 蒴は洋梨形が多い
(葉先は円頭~鈍頭) 湿の葉縁部は平坦
◆▲ ランヨウハリガネゴケ  舷あり 葉先円頭 葉腋に棒状の無性芽   生態写真   Kさん  野469A Bryum cyclophyllum
△・ タキミハリガネゴケ  舷なし 枝は棒状にならない 細胞は85~105×8~13μm 野481B Bryum handelii
◆・ オンセンゴケ  舷なし 湿も乾も棒状 中肋は時に葉先より下 野457B Bryum cellulare
◆★ ギンゴケ  舷なし 葉先は鈍頭で微凸端 お椀状が顕著 湿も乾も棒状 蒴は 球形  無性芽あり   多産種   2001東京   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野485 Bryum argenteum

(舷は明瞭) 葉は鋭頭 中肋は葉先に達し、しばしば突出
 <中肋は短く突出>
◇▲ ツクシハリガネゴケ  大形 葉は茎の頂部に集まり 傘状  「小さいカサゴケ」 葉腋に黒褐色の 無性芽やや厚壁 葉縁は反曲 上部葉縁に明瞭な 小歯  細胞にくびれ 巻縮顕著   広範種   生態写真   Sさん   Zさん  野482B Bryum billardieri
◆★ ハリガネゴケ  中形 葉は 倒卵形 中部より上が最も幅広い 薄壁 葉縁は反曲~平坦 蒴は 円筒形 「元祖 トルネード」 乾の様子が独特 湿の時はホソウリゴケが紛らわしい 「校庭のコケ」の左側の写真はハリガネゴケではないと思います。多分、ヤノウエ。   多産種   1803三重2   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野473 Bryum capillare
◆▲ オオハリガネゴケ  大形 10cmくらいになる 葉は卵形 中部より下が最も幅広い やや厚壁 茎に仮根がよく密生する 葉縁は反曲 ハリガネよりも湿った所   広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野477A Bryum pseudotriquetrum
 <中肋は突出しない>
◇▲ アカミノハリガネゴケ  小形 葉は卵形 葉縁は下半部で強く反曲 蒴は 赤い  暖地? 無性芽あり   生態写真  野475A Bryum atrovirens
-◎ エゾハリガネゴケ  小形 茎は5mmほど 葉縁はあまり反曲しない 葉は楕円形 湿った土上 稀   Mさん  野467A Bryum pallens
-・ オクヤマハリガネゴケ  中形 茎は3cm以上 葉縁はあまり反曲しない 葉は披針形 湿った岩上 土上 稀 野467B Bryum turbinatum
 <中肋は長く突出> この先は蒴歯の観察が必要みたい
-・ キョクチハリガネゴケ  小形 舷は1~2列 中肋は短く突出 ごく稀 野463 Bryum arcticum
-・ チシマハリガネゴケ  小形 薄壁 ごく稀 野461B Bryum mayrii
-・ シダレハリガネゴケ  小形 やや厚壁 ごく稀 野465 Bryum algovicum
-・ コハリガネゴケ  小形 やや厚壁 野461A Bryum amblyodon

(舷はほぼない)
 <湿の時葉縁部は外曲・中肋は特に長く突出>
◇▲ ナガハハリガネゴケ  小形 蒴は 樽形   生態写真   Sさん  野483 Bryum coronatum
◆▲ ホソハリガネゴケ  小形 蒴は洋梨形が顕著 葉は茎に寄り添う 蒴柄は赤い 葉縁は強く反曲 ホソウリゴケは葉縁平坦   生態写真   Sさん   Mさん  野471 Bryum caespiticium
 <湿の時葉縁部は外曲・中肋は長く突出>
△・ チャボハリガネゴケ  中形 細胞は40~60×13~16μm 野479B Bryum pallescens
-・ クモマハリガネゴケ  小形 細胞は35~50×8.5~12μm ごく稀 野479A Bryum lonchocaulon
 <湿の時葉縁部は外曲・中肋は短く突出>
◆★ ヤマハリガネゴケ  中形 葉は卵状披針形 薄壁   1801東京58   1801東京76   Kさん 野481A Bryum paradoxum
△・ テリハハリガネゴケ  中形 葉は楕円形 やや厚壁? 野口図鑑ではヤマと蒴で違いなし  石灰岩  野487A Bryum recurvulum
 <湿の時葉縁部は平坦>
-・ ナガハリガネゴケ  微小 中肋は長く突出 野477D Bryum leptocaulon
-・ マエバラマゴケ  微小 中肋は短く突出 コンクリート壁 野475B Bryum radiculosum
-・ クロハリガネゴケ  小形 中肋は短く突出 野482A Bryum dichotomum
-◎ ヌマハリガネゴケ  中形 中肋は突出しない   Mさん  野469B Bryum weigelii
匍匐茎なし・全縁→ ②ウチワチョウチンゴケ類  匍匐茎あり→ ③ツルチョウチンゴケ類

①チョウチンゴケ類(3属:9/12)   匍匐茎なし 鋸歯あり
(葉身細胞にパピラかマミラあり) コバノチョウチンゴケ属
◆★ エゾチョウチンゴケ  中形 パピラあり 無性芽多数   1804東京56   生態写真   Sさん   Zさん  野499 Trachycystis flagellaris
◆▲ コバノチョウチンゴケ  中形 パピラあり 巻縮顕著   多産種   生態写真   Sさん   Zさん  野495 Trachycystis microphylla
◆▲ ユガミチョウチンゴケ  やや大形 マミラがあるか不明瞭 寒地 北海道と四国   生態写真   Zさん  野497 Trachycystis ussuriensis
(中肋に側枝あり) ムツデチョウチンゴケ属
◆▲ ムツデチョウチンゴケ  大形 中~上部の葉は長楕円形で鋭頭 横皺あり 葉縁には刺状の鋸歯 中肋は葉先に届く 亜高山帯   生態写真   Sさん   Zさん  野525A Pseudobryum speciosum
△・ タカネチョウチンゴケ  中形 中~上部の葉は卵形~倒卵形で円頭~微凸端 横皺なし 葉縁は全縁~微歯 中肋は葉先に届かない 稀? 野525B Pseudobryum cinclidioides
(葉身細胞は平滑・鋸歯は普通双生) チョウチンゴケ属
 <葉先は鋭頭>
◆★ ナメリチョウチンゴケ  チョウチンゴケ属で細胞壁厚角明瞭なのはこれだけ 葉は4mmほど   1801東京48   Sさん   Zさん   Mさん  野507 Mnium laevinerve
-★ トウヨウチョウチンゴケ  少し厚角 中肋背面にトゲ多数 葉は6mmほど   1707岩手48の2   1707岩手48   Sさん   Zさん   Mさん  野505A Mnium orientale
-・ ヒメチョウチンゴケ  薄壁 葉は2mmほど トゲ多数 野509B Mnium thomsonii
◆★ コチョウチンゴケ  中肋は葉先に達しない 舷はやや不明瞭 細胞壁にくびれ トゲほぼない 葉は3mmほど   2003東京16   Sさん   Zさん  野505B Mnium heterophyllum
 <葉先は鈍頭で微凸端>
△・ トゲチョウチンゴケ  細胞は規則的に並ぶ 中肋背面にトゲ多数 葉上半部の鋸歯は大きい 葉は6mmほど 野503A Mnium spinosum
-・ ヒメトゲチョウチンゴケ  葉につやがある 中肋背面にトゲほぼない 葉は6mmほど 野503B Mnium spinulosum
△・ ホシガタチョウチンゴケ  中肋が葉先よりずっと下はこれだけ 舷なしはこれだけ 鋸歯単生 葉は2mmほど 野501 Mnium stellare

②ウチワチョウチンゴケ類(2属:6/7)   匍匐茎なし 全縁
(舷は1細胞層で黄色い)  シノブチョウチンゴケ属
△・ シノブチョウチンゴケ  小形 茎は黒みがある 葉は青みを帯びる   石灰岩   Ⅱ類  野511 Cyrtomnium hymenophylloides
(舷は多細胞層)  ウチワチョウチンゴケ属
 <微凸端あり>
◆▲ スジチョウチンゴケ  小形 細胞は小さくて丸みを帯びる 厚角 30~40×15~20μm 無性芽なし オスの苞葉は幅が狭く、ケやハットリとかなり違う   生態写真   Sさん   Zさん  野527B Rhizomnium striatulum
◆▲ ケチョウチンゴケ  中形 無性芽あり 85~100×70~90μm 葉の上まで仮根が生える 若いケチョウチンは仮根がほとんど生えていない   生態写真   Sさん   Zさん  野529 Rhizomnium tuomikoskii
◇★ ハットリチョウチンゴケ  中形 無性芽なし 先端細胞は紡錘形 90~120×80~85μm 舷はよく濃赤色になる 仮根は目立たない ケチョウチンとの明確な識別点は見つからず 胞子体が出ている時点(成熟個体)で仮根がほとんどなければハットリか?   2003三重51   1801東京67   Zさん  野531 Rhizomnium hattorii
-・ コウチワチョウチンゴケ  微小 茎は2mm以下 葉身下部にくびれ 蒴に縦皺 野527A Rhizomnium parvulum
 <微凸端なし>
△★ ケナシチョウチンゴケ  中形 円頭 先端細胞は矩形 亜高山帯   1708長野14  野533B Rhizomnium nudum
◇★ セイタカチョウチンゴケ  大形 葉先はやや凹む 葉は倒卵形 小仮根(細くて短く分枝わずか)があるのはこれだけ   1707青森  野533A Rhizomnium magnifolium

③ツルチョウチンゴケ類(2属:9/12)    匍匐茎あり  ナミガタの匍匐茎は地下
(蒴柄は非常に短く、 蒴は直立する   樹上生 よく匍匐するみたい タチチョウチンゴケ属
-・ タチチョウチンゴケ  葉は円形~楕円形 先端付近に舷なし 葉身細胞は厚壁 中部以西?  Ⅰ類  野537 Orthomnion dilatatum
-・ タチチョウチンゴケモドキ  葉は楕円形 ほぼ全周に舷あり 葉身細胞は薄壁 宮崎のみ?  Ⅰ類  Orthomnion loheri
鋸歯は上半のみ)  葉は鋭頭 ツルチョウチンゴケ属の一部
◆★ コツボゴケ  中形 葉縁の歯は単細胞 葉身細胞は大きさがより均一で厚壁 普通20(~25)μm 中肋は葉先に届く 雌雄異株 雄器盤があればコツボ 匍匐茎が長く伸びる個体は普通にある   多産種   生態写真   2003三重107   Sさん   Zさん   Mさん  野513B Plagiomnium acutum
◆◎ ツボゴケ  中形 葉縁の歯は単細胞 葉身細胞は不規則な六角形でやや厚壁 普通30μm以下(稀に35μm) 中肋は葉先に届く 雌雄同株(同苞) コツボと無理に分けなくてもいいのでは? というか無理?  平凡社のツボゴケの写真には雄器盤が写っているのでコツボゴケ   Sさん   Mさん  野513A Plagiomnium cuspidatum
◆▼ ヤマトチョウチンゴケ  大形 葉縁の歯は2~3細胞からなる 葉身細胞は35~50×25~30μm 中肋は葉先に届かない   生態写真   Kさん  野515 Plagiomnium japonicum
(鋸歯は全周にある) 葉は円頭が多い ツルチョウチンゴケ属の一部
 <葉に横皺がある>  舷は明瞭
◆▲ ツルチョウチンゴケ  中形 中肋沿いの細胞が特に大きい 鋸歯は小さい 山地   多産種  生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野519 Plagiomnium maximoviczii
◆◎ ナミガタチョウチンゴケ  大形 鋸歯は大きい 基部両翼は広く下延する 匍匐茎は地中を這う 蒴柄は1茎に数本 亜高山帯   Zさん   野517A Plagiomnium confertidens
 <鋸歯は小さい>  葉先は円頭で微凸端~鋭頭 横皺なし
◆★ アツバチョウチンゴケ  葉縁細胞は矩形 舷不明瞭 葉は青緑色で厚く見える   2003三重317   1803三重94   Sさん   Mさん  野523 Plagiomnium succulentum
◆★ オオバチョウチンゴケ  葉縁細胞は線形 舷は明瞭で4~6列 鋸歯は単細胞で小さい 葉は鮮緑色   広範種   1803三重   Sさん   Zさん   Mさん  野521 Plagiomnium vesicatum
 <鋸歯は特に大きい>
△・ テヅカチョウチンゴケ  葉縁細胞は線形 舷は明瞭で2~3列 全周に2~3細胞からなる鋭い鋸歯がある 葉身細胞は長さが幅の倍 中肋は葉先に達しない 雌雄異株  Ⅱ類  野517B Plagiomnium tezukae
△▲ オオチョウチンゴケ  葉の基部は長く茎に下延する 葉縁の歯は100μmほど 葉身細胞は不規則に配列 葉身細胞は長さと幅が同じくらい 中肋は葉先に届く 雌雄同株 検索表では葉先が鋭頭となっているが、野口図鑑の絵は円頭   生態写真  野518 Plagiomnium medium
-・ オオチョウチンゴケモドキ  葉の基部は下延しない 葉縁の歯は40μm以下 葉身細胞は規則的に並ぶ 葉先は鋭頭? 雌雄異株 実態不詳 Plagiomnium ellipticum

ヒモゴケ科(1属:2/3)
◇・ ナガミチョウチンゴケ  野539 Aulacomnium heterostichum
△・ オオヒモゴケ  野541B Aulacomnium palustre
-・ フトヒモゴケ  野541A Aulacomnium turgidum
←←

ホゴケ科(1属:1/2)
△▲ シバゴケ  葉は3列(背葉あり)   生態写真  野544A Racopilum aristatum
-・ リュウキュウホゴケ  野544B Racopilum ferriei
←←

ヒノキゴケ科(1属:2/4) 大形で美しい
◆▲ ヒノキゴケ  胞子体は茎の途中 葉は線形で10mmほど おもに土上   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野547 Pyrrhobryum dozyanum
◆★ ヒロハヒノキゴケ  雌雄異株 葉は線状披針形で5mmほど おもに根際や腐木   2010静岡23   生態写真   Sさん   Zさん  野549A Pyrrhobryum latifolium
-・ ハリヒノキゴケ  胞子体は茎の基部 雌雄同株同苞 琉球 野549C Pyrrhobryum spiniforme
-・ リュウキュウハリヒノキゴケ  変種 雌雄同株異苞 伊豆七島、琉球 野549B Pyrrhobryum spiniforme var.ryukyuense
←←

キダチゴケ科(1属:0/1)
-・ キダチゴケ  大形 樹状分枝 沖縄島 渓谷沿い   Ⅱ類  野535B Hypnodendron vitiense
←←

ヌマチゴケ科(1属:0/1)
-・ ヌマチゴケ  北海道 高層湿原   Ⅰ類   Paludella squarrosa
←←

クサスギゴケ科(1属:1/2)
△・ ミヤマクサスギゴケ  中部以北   石灰岩   Ⅱ類  野533 Timmia megapolitana
-・ ラクヨウクサスギゴケ   石灰岩   Ⅰ類   Timmia norvegica
←←

タマゴケ科(6属:12/18)    <マトリックス>
(特殊タイプ) 3属3種
△・ ナガクビサワゴケ  蒴は洋梨形 明瞭な 頸部がある 葉身の中央にパピラ 野555B ナガクビサワゴケ属 Fleischerobryum longicolle
-・ ウワバミゴケ  大形 縦皺顕著 翼細胞明瞭 しばしば匍匐 葉は開出 屋久島   Ⅰ類 野575 ウワバミゴケ属 Breutelia arundinifolia
-・ サワゴケモドキ  葉が茎に5列に並ぶ 高山帯 稀 野561A サワゴケモドキ属 Conostomum tetragonum

葉は線状披針形 タマゴケ類 シッポゴケ類と紛らわしい
 <茎は三角形> 細胞にベルカあり エゾノタマゴケ属
△・ エゾノタマゴケ  葉はやや幅広い   石灰岩  高山 野555A Plagiopus oederiana
 <茎はほぼ円形> タマゴケ属
◆★ タマゴケ  茎は4~5cm よく 巻縮する   広範種   1812埼玉82   Sさん   Zさん   Mさん  野557 Bartramia pomiformis
△・ コウライタマゴケ  茎は1~3cm 巻縮しない 高山 野559B Bartramia ithyphylla
△・ クモマタマゴケ  茎は6~10cm 蒴柄と蒴は同長 高山 野559A Bartramia halleriana

(葉は狭三角形~狭卵形) サワゴケ属 蒴は球形 細胞にパピラあり 葉の雰囲気がヘチマゴケ類に似るが、ヘチマゴケ類は細胞にパピラなし 中肋は弱め
 <葉縁は強く反曲>
◆★ コツクシサワゴケ  茎は1cmほど 中肋は葉先から突出 鋭尖頭   広範種   5010静岡208   5010静岡82   1804三重86   Sさん   Mさん  野561B Philonotis thwaitesii
-★ マキバサワゴケ  茎は3cmほどで、葉はまばら 中肋は葉先から突出 毛尖 平凡社ではコツクシの異名扱い   1803三重63  野565A Philonotis nitida
◆◎ ナガバサワゴケ  茎は5cmほどになる 中肋は葉先直下 鋭頭   Zさん  野565B Philonotis lancifolia
 <葉縁は平坦>
◆▲ カマサワゴケ  葉は卵状披針形 鋭頭 竜骨で畳まれ、枝は角柱状   広範種   生態写真  Sさん   Zさん   Mさん  野569A Philonotis falcata
-・ エゾサワゴケ  細胞の中央にパピラ 細胞は矩形 かつてはサワゴケの変種 野571C Philonotis yezoana
△・ ヤワラサワゴケ  中肋は長く突出する 毛尖 野567B Philonotis mollis
-・ ニセホウライサワゴケ  葉先鈍頭 細胞は矩形 野573A Philonotis evaninervis
 <葉縁は平坦~弱く反曲>
◆▲ サワゴケ  葉は卵形 鋭尖頭   生態写真   Sさん   Zさん  野571A Philonotis fontana
◆★ オオサワゴケ  葉は狭三角形 鋭尖頭   1804東京22   Zさん  野567A Philonotis turneriana
◇◎ ホウライサワゴケ  葉先やや鈍頭 細胞は矩形   Zさん  野573B Philonotis hastata
 <実態不明>
-・ タマゴケモドキ  蒴は乾いても縦皺ができない 記述がほとんどなく、実態不明 Philonotis bartramioides
←←

【15タチヒダゴケ目:1科】

タチヒダゴケ科(10属:18/33)    <マトリックス>
這うタイプ→ ②ミノゴケ類

①タチヒダゴケ類(9/18)    立つタイプ 蒴がないと無理かも
(帽は僧帽状) ほとんど稀産種? キサゴゴケの帽は不明
-・ キサゴゴケ  微小 蒴柄は湿るとらせん状に巻く キサゴゴケ属 中部以西   Ⅰ類   野579B Hypnodontopsis apiculata
-・ キブネゴケ  小形 キブネゴケ属   Ⅰ類   野579A Rhachithecium nipponicum
-・ マゴメゴケ   情報不足  Rhachithecium perpusillum
△・ カメゴケ  密にパピラ 高地 野581A Amphidium lapponicum
△・ イヌカメゴケ  野581B Amphidium mougeotii
△・ カメゴケモドキ  稀   Ⅱ類  野581C Zygodon viridissimus
-・ ナメリカメゴケモドキ  変種 Zygodon viridissimus var.rupestris

(帽は鐘状) タチヒダゴケ属 口環なし
 <気孔は沈生>
◆◎ タチヒダゴケ  葉縁はわずかに反曲 葉は披針形 帽は無毛   多産種   Sさん   Zさん  Mさん  野585B Orthotrichum consobrinum
◇★ コゴメタチヒダゴケ  葉縁はわずかに反曲 葉は狭い舌形 帽に少毛 枝ゴケ   1804東京51   Sさん  野587B Orthotrichum fortunatii
-・ ヤマタチヒダゴケ  葉縁は強く反曲 蒴は明瞭に苞葉の上に出る 帽に少毛   Ⅰ類   野585A Orthotrichum anomalum
-◎ イブキタチヒダゴケ  葉縁は強く反曲 蒴はわずかに苞葉の上に出る   情報不足   Kさん  野587A Orthotrichum ibukiense
 <気孔は表生>
△◎ コタチヒダゴケ  気孔は蒴の頸部のみ   Kさん  野591A Orthotrichum exiguum
-・ イボタチヒダゴケ  蒴は明瞭に苞葉の上に出る   Ⅰ類   野589B Orthotrichum laevigatum var.japonicum
-▲ タチバヒダゴケ  帽に少毛   生態写真  野589A Orthotrichum sordidum
-・ マルバタチヒダゴケ  葉上に無性芽 野591B Orthotrichum obtusifolium

(葉基部葉縁部の細胞は特殊) キンモウゴケ属の一部 帽は鐘状 気孔は表生 口環あり
△・ イブキキンモウゴケ  蒴は葉からあまり上に出ない 中部以西   Ⅱ類  野597 Ulota perbreviseta
-・ ヒログチキンモウゴケ  蒴は広く開口し、ほぼ半球形   Ⅱ類  野602A Ulota eurystoma
◆★ カラフトキンモウゴケ  帽は多毛 巻縮は顕著   1803三重90   Sさん   Zさん  野593 Ulota crispa
◇▲ エゾキンモウゴケ  帽は少毛 巻縮は緩い   生態写真  野595 Ulota japonica

②ミノゴケ類(9/15)   這うタイプ
(葉基部葉縁部の細胞は特殊) キンモウゴケ属の一部 帽は鐘状 気孔は表生 口環あり 乾の時、あまり縮れない 傾くくらいの場合も
△・ ナガサヤキンモウゴケ  葉は卵状披針形 内蒴歯の歯突起はない 寒地 野599 Ulota drummondii
-・ ヤクシマキンモウゴケ  葉は下ぶくれ 内蒴歯の歯突起はない 四国 九州   Ⅰ類   野601B Ulota yakushimensis
△・ ハイキンモウゴケ  葉は下ぶくれ 内蒴歯の歯突起は8本 中部以北 亜高山帯の針葉樹 野601A Ulota reptans

(乾の時、茎に接着し、あまり縮れない) 4属4種 ナガエ以外は細胞平滑
-・ ナガエミノゴケ  葉は舌形 枝葉の葉身細胞には マミラ  茎葉には パピラ  蒴柄が10mm以上ある 乾の時らせん状にねじれて茎に寄り添う 野617A ミノゴケ属 Macromitrium reinwardtii
△・ ホソミノゴケ  葉は 卵状披針形  葉身細胞は平滑 葉は縮れず圧着 帽は鐘形で多毛 野619 ホソミノゴケ属 Macrocoma sullivantii
-◎ オオミゴケ  葉は舌形 葉身細胞は平滑 葉身下部の細胞はやや 薄壁で方形~円形 葉はあまり縮れない 帽は僧帽状で無毛 樹幹 岩上 稀   Kさん  野605 オオミゴケ属 Drummondia sinensis
◇◎ モミゴケ  葉は舌形 葉身細胞は平滑 葉身下部の細胞は超 厚壁でくびれあり 葉はねじれて圧着 ハリガネゴケ的 帽は円錐形で無毛   Kさん  野621A モミゴケ属 Schlotheimia japonica

(乾の時、巻縮する) ナガエミノゴケ以外のミノゴケ属 蒴(蒴柄の長さ、帽、蒴歯など)は重要な識別点であるが、蒴がついていないことが多い 基本的に枝葉を観察 細胞の大きさは内腔のみで計測 葉先も葉形も細胞も変異が大きい感じ 蒴がある個体でデータを積み重ねないと、混乱を増幅するだけかも
 <葉身細胞はマミラだけ> これ以外はパピラあり
-・ クチボソミノゴケ  10~15μm 葉先は鋭頭 外蒴歯が ない   Ⅰ類  野617B Macromitrium holomitrioides
 <葉先は円頭~鈍頭> これ以外は基本的に鋭頭だが、結構微妙かも
◆★ ミノゴケ  葉先は湿っていても 腹側に曲がる  葉は舌形で、葉身下部は太くならない 葉身細胞は7~12μm パピラには変異が大きい 輪郭は明瞭? 蒴柄は 3~5mm   広範種 2010静岡404   Sさん   Mさん  野603B Macromitrium japonicum
 <細胞壁薄い・輪郭は明瞭>
◆・ ケミノゴケ  葉身細胞は10~13μm 1~数個のパピラ 葉先は多少内曲する 蒴柄は 2~3mm 野613A Macromitrium comatum
-・ トサミノゴケ  葉身細胞は6.5~8μm 蒴柄は3~6mm 帽は大きく、蒴をすっぽり 覆う稀 野611 Macromitrium tosae
 <細胞壁やや薄い・輪郭は不明瞭>
◇★ リュウキュウミノゴケ  葉身細胞は6.5~10μm 3~5個のパピラ 葉身下部はやや広くなる 葉身基部は黄色くなる 蒴柄は 6.5~10mm 葉は結構反り返る? 茎葉は1.5mm 枝葉は2.5mm   2007静岡60   Sさん  野609A Macromitrium ferriei
◆◎ ナガミノゴケ  葉身細胞は4.5~6.5μm パピラ多数 枝は 長く伸張し、多くの短枝をつける 蒴柄は1.5~2.5mm   Kさん  野613B Macromitrium prolongatum
 <細胞壁は厚い・輪郭は不明瞭> 細胞小さめ
◆◎ ヒメミノゴケ  葉身細胞は3~5μm 厚壁 葉身下部は広くならない 葉身基部は黄色くならない 帽が無毛なのはこれだけ  蒴歯なし 蒴柄は5~8mm   Zさん  野615A Macromitrium gymnostomum
-・ ホソバミノゴケ  葉先はやや鋭尖頭 葉身細胞は4~6.5μm 厚壁 枝葉の先は強く反り返る 外蒴歯が ない 日本で胞子体は未知 野615B Macromitrium angustifolium
←←

【16イヌマゴケ目:13科】

カワゴケ科(2属:2/3)
△▲ カワゴケ  中肋なし 葉は平坦 流水中   Ⅱ類   生態写真   Sさん  野1213B Fontinalis hypnoides
-・ クロカワゴケ  中肋なし 葉が中央で折り畳まれる 流水中   Ⅱ類  野1213A Fontinalis antipyretica
△★ コシノヤバネゴケ  中肋あり   Ⅰ類    1709北海道  野1215 コシノヤバネゴケ属 Dichelyma japonicum
←←

コウヤノマンネングサ科(1属:2/2)   毛葉あり
◆▲ コウヤノマンネングサ  林内に生える   広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1209 Climacium japonicum
◆★ フロウソウ  明るい湿地に多い   2005福島69   生態写真   Kさん   Sさん   Zさん  野1207 Climacium dendroides
←←

フジノマンネングサ科(1属:1/1)   茎に薄板あり
◆★ フジノマンネングサ   1812埼玉13   生態写真   Sさん   Zさん  野1211 Pleuroziopsis ruthenica
←←

ヒジキゴケ科(1属:1/1)
◆★ ヒジキゴケ  中肋なし パピラ顕著 葉先の先端細胞は鈍頭 岩上 ギボウシゴケ科とよく混生   広範種   2010静岡415   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野623A Hedwigia ciliata
←←

イトヒバゴケ科(4属:6/8)
(葉身細胞の背面上端にパピラ)
△・ イトヒバゴケ  中肋は葉身の4分の3ほど 帽は無毛   Ⅰ類   野623B イトヒバゴケ属 Cryphaea obovatocarpa
(中肋は葉先近くまで)
-◎ カワブチゴケ  葉先は 円頭~鈍頭 鋸歯は不明瞭 葉身細胞の腔上に1個のパピラ 中部以西 川岸のサツキの枝などに着生   準絶滅   Sさん  野627A カワブチゴケ属 Cyptodontopsis obtusifolia
◆★ ツルゴケ  葉先は 鋭頭 鋸歯は目立つ 葉身細胞は平滑   2003三重1←ベルカ的構造あり?   Kさん  野627B ツルゴケ属 Pilotrichopsis dentata

(中肋は中部付近まで) スズゴケ属
 <縦皺あり・葉先は急に短く尖る>
◆★ スズゴケ  蒴は苞葉の外に出る 帽に長い毛   広範種   2003東京37   生態写真   Sさん   Zさん  野631B Forsstroemia trichomitria
◆★ フトスズゴケ  蒴は苞葉に隠れる 枝は比較的少ない   2003東京54←シライワから変更 生態写真   Zさん  野631C Forsstroemia neckeroides
 <縦皺なし・葉先は長く漸尖する> 比較的小さい
-・ シライワスズゴケ  中肋は不明瞭 葉身細胞は線形~線状ひし形   石灰岩   Ⅰ類   野631A Forsstroemia noguchii
◆◎ ヒナイトゴケ  中肋は中部付近 密に分枝 葉身細胞は楕円形 蒴は苞葉からわずかに出る 帽に長い毛 別名イトスズゴケ   Sさん  野629A Forsstroemia japonica
◆★ ヒメスズゴケ  中肋は葉の中部よりやや上 まばらに分枝 蒴は沈生 帽は無毛   1812埼玉302   Zさん  野629B Forsstroemia cryphaeoides
◆◎ リスゴケ  中肋あり   Kさん  野643 リスゴケ属 Dozya japonica
-・ シワナシチビイタチゴケ  葉に縦皺がない   石灰岩   Ⅰ類   シワナシチビイタチゴケ属 Felipponea esquirolii
(中肋はない・縦皺は明瞭) イタチゴケ属 混沌としている
-・ ナガイタチゴケ  野636A Leucodon pendulus
-・ ヨコダシイタチゴケ  Leucodon sinensis
-・ コマイタチゴケ   Kさん  野637B   Ⅰ類   Leucodon coreensis
◆◎ イボヤマトイタチゴケ   Zさん  野641B Leucodon atrovirens
-・ ヨコグライタチゴケ   石灰岩   Ⅰ類   Leucodon sohayakiensis
-・ ツヤダシタカネイタチゴケ   石灰岩   Ⅰ類   Leucodon alpinus
◆★ キイタチゴケ  リスゴケモドキは異名に   1703東京  野637A Leucodon luteus
-・ シライワイタチゴケ   石灰岩  Leucodon secundus var.strictus
◆★ イタチゴケ   1809長野   1702東京   Zさん  野640A Leucodon sapporensis
-★ トガリイタチゴケ   1705愛媛  野636B Leucodon nipponicus
-・ キタイタチゴケ  野637C   情報不足  Leucodon sciuroides
-・ オオヤマトイタチゴケ  野640B   Ⅰ類   Leucodon giganteus

タイワントラノオゴケ科(1属:0/1)
-★ タイワントラノオゴケ   石灰岩   Ⅱ類   1703東京  野645 Taiwanobryum speciosum
←←

ムジナゴケ科(3属:4/6)
◆・ ムジナゴケ  野647B Trachypus bicolor
◆◎ ホソムジナゴケ   Sさん  野647A Trachypus humilis
-・ オニゴケ   石灰岩   Ⅰ類   野649A Pseudospiridentopsis horrida
◇◎ ノコギリゴケ   Sさん  野941B Duthiella flaccida
-・ イワノコギリゴケ   石灰岩  野943B Duthiella wallichii
◆★ マツムラゴケ   2003東京81   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野943A Duthiella speciosissima
←←

ヒムロゴケ科(5属:3/6) 南方系か? ナワゴケ科のコケもヒムロゴケ科になったらしい
(縦皺がある)
◆★ ヒムロゴケ  中肋は1本   1812埼玉43   Sさん   Zさん  野657B ヒムロゴケ属 Pterobryum arbuscula
-◎ カクレゴケ  中肋は短く2叉   Ⅱ類   Kさん  野659 カクレゴケ属 Garovaglia elegans
◆◎ フクラゴケ  中肋は短く2叉 別称ナワゴケ   Kさん   Zさん  野649B フクラゴケ属 Eumyurium sinicum
(縦皺がない)
-・ ミミヒラゴケ   Ⅱ類  野653 ミミヒラゴケ属 Calyptothecium philippinense
-・ トガリミミゴケ   石灰岩  野655 ミミヒラゴケ属 Calyptothecium hookeri
◇・ オオミミゴケ  野657A ミミゴケ属 Meteoriella soluta
←←

ハイヒモゴケ科(11属:8/20)   南方系? 大形が多い おもに下垂
(特殊タイプ) 3属4種
-◎ キヌヒバゴケ   中肋なし  パピラは1個 葉は扁平につく   Zさん  野679 キヌヒバゴケ属 Dicradiella trichophora
-・ サナダゴケモドキ  葉身細胞は 平滑  野691A サナダゴケモドキ属 Aerobryum speciosum
-・ ミハラシゴケ  変種 葉先が短い 葉身細胞は 平滑   Ⅰ類  サナダゴケモドキ属 Aerobryum speciosum var.nipponicum
△◎ ヒロハシノブイトゴケ   壁沿いにパピラが密生   準絶滅   Sさん  野671B ヒロハシノブイトゴケ属 Trachycladiella aurea
(葉身細胞のパピラは複数) 3属3種
-・ ツクシタスキゴケ  細胞壁は厚壁 パピラは2~6個 九州 野669B ツクシタスキゴケ属 Sinskea flammea
◇◎ イトゴケ  細胞壁は薄壁 パピラは普通2~4個 二次茎上部は葉を丸くつけて糸状   Sさん   Zさん  野681 イトゴケ属 Barbella pendula
-・ シノブイトゴケ  細胞壁は薄壁 パピラは2~6個 二次茎上部も葉を扁平につける   石灰岩  野671A シノブイトゴケ属 Floribundaria floribunda

(葉は丸くつく) パピラは1個 帽に毛?
◆・ コハイヒモゴケ  葉はお椀状 円頭で微凸端 葉先は真っ直ぐで短い 葉身部の5分の1以下 野663A ハイヒモゴケ属 Meteorium buchananii ssp.helminthocladulum
◆◎ ハイヒモゴケ  葉はお椀状 葉先は円頭 急に長く尖って屈曲 葉先は葉身部の5分の1以上 細胞は 線形   Sさん   Zさん  野665 ハイヒモゴケ属 Meteorium subpolytrichum
-・ オオハイヒモゴケ  大形 葉はほぼ平坦で広がらない 縦皺は強い 葉先は漸尖して細長く尖る   石灰岩  野663C ハイヒモゴケ属 Meteorium miquelianum ssp.atrovariegatum
-・ ホソヒモゴケ  小形 葉はほぼ平坦で広がらない 縦皺が弱い 葉先は短く尖る 漸尖し鋭頭   石灰岩   Ⅰ類   野663D ハイヒモゴケ属 Meteorium papillarioides
◆★ ソリシダレゴケ  葉先は弱く反り返る 葉身基部の翼部は耳状になる   1708愛媛   Sさん  野669A シダレゴケ属 Chrysocladium retrorsum
◇◎ タカサゴハイヒモゴケ  葉先は強く反り返る 葉身基部の翼部は耳状にならない 熊本、琉球   石灰岩   Zさん   Mさん  野685A ヤエゴケ属 Meteoriopsis reclinata var.subreclinata

(葉は扁平につく) パピラは1個
 <厚壁でくびれあり> 細胞は太短い ヒカゲノカズラモドキ属のみ
◇★ ミズスギモドキ  葉は横に広がる   2003三重81   生態写真   Kさん  野675A Aerobryopsis subdivergens
-・ ヒカゲノカズラモドキ  葉は茎や枝に圧着する 葉先は強くしわ寄る 四国 琉球   Ⅱ類野677 Aerobryopsis parisii
 <枝先は葉を丸くつける>
◆◎ キヨスミイトゴケ  枝葉は狭卵形   Sさん   Zさん   Mさん  野683 イトゴケ属 Barbella flagellifera
-・ トサノタスキゴケ  葉は下ぶくれ 近畿以西   Ⅱ類  野689 ツヤタスキゴケ属 Pseudobarbella laosiensis
 <枝先も葉は扁平につく>
-◎ サメジマタスキ  葉は卵形 中部以西   Kさん  野687 ツヤタスキゴケ属 Pseudobarbella attenuata
-・ タカサゴサガリゴケ  葉は下ぶくれ 関東以西 野690A ツヤタスキゴケ属 Pseudobarbella levieri
-・ イバラヤエゴケ  葉は下ぶくれ 葉は横に広がる 野685B ヤエゴケ属 Meteoriopsis undulata
←←

ヒラゴケ科(8属:18/27)   <マトリックス>  横皺 扁平 光沢 中肋は変異大きい 蒴がないと結構厳しいかも
横皺なし→ ②リボンゴケ類

①チャボヒラゴケ類(4属:9/11)     横皺あり
(特殊タイプ) 2属2種
◇★ シタゴケ  葉は辺縁部と中心部で細胞の形や大きさがはっきり 異なる 樹幹 岩上   2003三重357  野697A シタゴケ属 Bissetia lingulata
-・ エビスゴケ   下ぶくれの卵形 琉球のみ 樹上   Ⅰ類   野721A エビスゴケ属 Himantocladium loriforme
(葉を丸くつける) ヒラゴケ属の一部 イトヒバゴケ科のスズゴケ類が似る
◆▲ チャボヒラゴケ  蒴は苞葉から少し出る 樹幹 岩上   多産種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野705A Neckera humilis
◆▲ エゾヒラゴケ  蒴は苞葉の中に深く隠れる 樹幹   生態写真   Zさん  野705B Neckera yezoana

(その他) リボンゴケ属の一部とヒラゴケ属の一部 蒴がないと難しいか
 <やや特徴的>
-★ セイナンヒラゴケ  大形   切頭で角張る 横皺顕著   石灰岩   1903東京   Sさん   Zさん  野713 リボンゴケ属 Neckeropsis calcicola
◇◎ トサヒラゴケ  大形   円頭  横皺は弱い 蒴は沈生   準絶滅   Sさん  野711 リボンゴケ属 Neckeropsis obtusata
△・ ハネヒラゴケ  中形 鋭頭 全体が扁平   やや密に分枝 ウチワ状になることも 寒地 野699A ヒラゴケ属 Neckera pennata
 <難しい4種> 蒴がないと無理か?
◆★ コメリンスゴケ  大形 広く鋭頭   薄壁  くびれなし 蒴柄は3~4mm   2003三重208  2002東京107←鞭枝あり 野701A ヒラゴケ属 Neckera flexiramea
◇・ カタヒラゴケ  大形 鈍頭~円頭 厚壁 くびれあり 蒴は未知   石灰岩  野705A ヒラゴケ属 Neckera polyclada
◇・ サイシュウヒラゴケ  中形 鈍頭 厚壁 くびれあり 蒴は沈生 野701B ヒラゴケ属 Neckera fauriei
◆★ タカネメリンスゴケ  大形 鋭頭 厚壁 くびれあり 枝先は鞭枝になる 蒴柄は7~8mm   1703東京  野705B ヒラゴケ属 Neckera konoi

②リボンゴケ類(6属:9/16)   横皺なし
(葉を丸くつける) キブリハネゴケ属
-◎ キブリハネゴケ  中肋は葉先近くまで 中部以西   石灰岩   準絶滅   Kさん  野723A Pinnatella makinoi
-・ マメハネゴケ  中肋は葉先近くまで 樹上   Ⅰ類   Pinnatella pusilla
-・ モミノキゴケ  中肋は葉の中部まで 四国~琉球 樹上   Ⅱ類  野723B Pinnatella anacamptolepis
(柄が明瞭) キダチヒラゴケ属
◆★ キダチヒラゴケ  著しく扁平 葉先に大きな歯牙   生態写真   2003三重315   Sさん   Zさん  野717 Homaliodendron flabellatum
-・ ヒメハゴロモゴケ  葉先円頭 中部以西   準絶滅  野715A Homaliodendron exiguum
-・ ホウライハゴロモゴケ  琉球   準絶滅  野715B Homaliodendron microdendron
(葉の基部に小舌片あり) タチヒラゴケ属 中肋はない~短い?
◆★ タチヒラゴケ  小舌片あり 蒴柄あり   石灰岩   2003東京91   生態写真   Sさん   Zさん  野719A Homaliadelphus targionianus
◇・ ヒメタチヒラゴケ  変種 基本種よりずっと小さい   石灰岩   Ⅰ類   野719B Homaliadelphus targionianus var.rotundatus
-・ ハナシタチヒラゴケ  変種   Ⅰ類   Homaliadelphus targionianus var.laevidentatus

(その他) 難関種群 蒴があるといいが、なかなかついていない
 <羽状になる> 中形?
△・ ナヨロヒラゴケ  沈生 中肋は短い 野699B ヒラゴケ属 Neckera borealis
◆◎ ヒメヒラゴケ  沈生 中肋は短い~中ほど 分枝疎 光沢強い 樹上 岩上   Sさん  野690B ヒラゴケ属 Neckera pusilla
◇★ ホソヒラゴケ  沈生 中肋は2分の1以上 密に分枝 光沢弱い   石灰岩   2003東京92   Zさん  野697C ヒラゴケ属 Neckera muratae
△・ モロハヒラゴケ  蒴柄は長い 中肋はほとんどない 枝は少数 葉先折れやすい 野697B ヒラゴケ属 Neckera nakazimae
 <羽状にならない> 中肋は葉の中部あたり
◆★ リボンゴケ  大形 沈生 外蒴歯は全面パピラ やや厚壁   多産種   1801東京53   Sさん   Zさん   Mさん  野709 リボンゴケ属 Neckeropsis nitidula
◇・ ナガエタチヒラゴケ  中形 蒴柄は8mmほど 外蒴歯は上部がパピラ、下部は密に横条 薄壁 野721B ヤマトヒラゴケ属 Homalia trichomanoides
◆★ ヤマトヒラゴケ  中形 変種   鞭枝がある 薄壁   1812埼玉98   Sさん   Zさん  野721C ヤマトヒラゴケ属 Homalia japonica
←←

オオトラノオゴケ科(1属:4/6)    <マトリックス>  樹状分枝 最近はまたヒラゴケ科に戻ったらしい 研究者により着眼点が異なり、混乱している 中肋のトゲは当てにならないとの意見がある →おもに二次茎の茎葉を観察
(葉は左右非相称) ほとんどお椀状にならない 二次茎の葉の密度は実態不明
-・ ヒラトラノオゴケ  中肋背面にトゲあり 葉先は広く鋭頭 枝の出方が著しく平面的 ごく稀 ネット1←キツネノオゴケの可能性は? 野741B Thamnobryum planifrons
-・ カギバトラノオゴケ  中肋背面は平滑 葉先は鋭頭 葉につやがない 葉身細胞はマミラ状? 琉球 野741C Thamnobryum incurvum
(二次茎にも葉を密につける) 葉は左右相称 二次茎の柄の部分(最下の枝の下側)は短め お椀状が顕著 葉につやがある
◆★ オオトラノオゴケ  中肋背面に普通トゲあり 葉身細胞は18~27×7~9μm やや厚壁 葉先付近の鋸歯は6細胞くらいからなる   多産種   2003東京61   生態写真   Sさん   Zさん  野739A Thamnobryum sandei
(二次茎は葉がまばらで明瞭に柄状) 葉は左右相称 柄は長め
 <葉につやがある> 中肋背面はほぼ平滑
◆★ キダチヒダゴケ  葉身細胞は15~20×6~7μm 平凡社の写真(PL85)はオオトラノオゴケでは? 茎葉が丸くつくか、扁平につくかでオオトラと分ける見解には懐疑的です 分布が近畿以西というのも間違いですかね   広範種   2003東京71   Sさん   Kさん  野741A Thamnobryum plicatulum
 <葉につやがない> 細胞は短め 中肋背面に普通トゲあり
◆・ キツネノオゴケ  葉身細胞は平坦 葉身細胞は10~15×7~8μm やや薄壁 上部で 密に羽状分枝する 枝葉は茎葉に比べてはるかに小さい 北方系 野737A 保173 Thamnobryum alopecurum
◇★ コマトラノオゴケ  葉身細胞は マミラ状 葉身細胞は10~15×7~9μm 葉は楕円形 お椀状は弱い   2005埼玉51石灰岩上 野737B Thamnobryum coreanum
←←

トラノオゴケ科(4属:5/9)    <マトリックス>  中肋はしばしば枝分かれ 中肋の変異は逆に特徴的 細胞壁は厚め? 以前はヒラゴケ科 最近はコクサゴケやヒメコクサゴケが分離独立し、トラノオゴケ属はヒラゴケ科に戻ったらしい
(トラノオゴケ属) 中肋1本 葉は著しく お椀状岩上 腐木上
◆★ トラノオゴケ  葉先に鋸歯がある 葉先は円頭~微凸端~広く鋭頭   1705愛媛  野727 Dolichomitra cymbifolia
◆・ ハナシエボウシゴケ  変種 葉先に鋸歯がない 葉先は円頭 Dolichomitra cymbifolia var.subintegerrima

(イヌエボウシゴケ属) 中肋は1本でしばしば分枝する
◆★ コクサゴケ  葉先は鋭頭 葉は乾の時、茎に密着 葉身細胞は16~25(野30~40)×4~5μm 厚壁 翼部は暗緑色でお椀状 樹上 ウスグロゴケ科のオカムラゴケに少し似るが、茎基部の色が違う(コクサは黒緑色、オカムラは淡褐色)   広範種   1803東京68   Sさん   Zさん  野729 Dolichomitriopsis diversiformis
-・ サジバエボウシゴケ  葉先は円頭 野731B Dolichomitriopsis obtusifolia
◇・ イヌエボウシゴケ  葉先は鈍頭 野731A Dolichomitriopsis crenulata
(ヒメコクサゴケ属) 蒴は傾く 中肋は1本でしばしば分枝する 樹状分枝 以前はアオギヌゴケ科
◆★ ヒメコクサゴケ  葉は乾の時も開出 葉身細胞は25~40(野35~40)×4~6μm やや厚壁 翼部は暗緑色でお椀状 中肋は普通1本で中部以上 葉の上半部に鋸歯目立つ 岩上 樹上   広範種   2010静岡A   1801東京75   Sさん   Zさん  野989A Isothecium subdiversiforme
-・ ミヤマコクサゴケ  中肋は2叉して葉の中部以下 葉は乾の時棒状 樹上 野989B Isothecium hakkodense
(イヌコクサゴケ属) 中肋はないか、短く2叉 蒴直立 樹木から垂れ下がる
-・ イヌコクサゴケ  茎葉の先は鋭頭   石灰岩  ごく稀   Ⅱ類   ネット1  野733B Neobarbella comes
-・ ケサガリゴケ  変種 茎葉の先は毛状に尖る 基本種より大きくなる 紀伊半島以西 野733A Neobarbella pilifera
←←

【17アブラゴケ目:3科】

アブラゴケ科(6属:2/14) 8種が絶滅危惧 南方系? 最近分割されたらしい
(中肋は1本で長い) ツガゴケ属
◆▲ ツガゴケ  帽に毛あり 濡れ岩   生態写真   Sさん   Zさん  野745 Distichophyllum maibarae
-◎ ヤクシマツガゴケ  帽に毛なし 舷はやや黄色   Kさん  野747A Distichophyllum collenchymatosum
-・ オクヤマツガゴケ  中肋で深く折り畳まれる 葉縁は広く反曲   石灰岩   Ⅰ類   野747B Distichophyllum carinatum
-・ マルバツガゴケ  葉は倒卵形 葉先まで舷あり   Ⅰ類   野749A Distichophyllum obtusifolium
-・ フチナシツガゴケ  葉は倒卵形 葉先に舷なし 琉球のみ   Ⅱ類  野749B Distichophyllum osterwaldii
-・ キノボリヒメツガゴケ   Ⅰ類   Distichophyllum yakumontanum
-・ タカサゴツガゴケ   情報不足  Distichophyllum mittenii
-・ クロジツツガゴケ   情報不足  Distichophyllum nigricaule

(中肋は2本で長い) 2属
-・ サオヒメゴケ  葉身細胞の中央に1個のパピラ 琉球のみ   Ⅱ類  野755 Callicostella papillata
-・ コアブラゴケ  葉身細胞は平滑 屋久島のみ   Ⅰ類   野757 Thamniopsis utacamundiana

(中肋はないか短い) 3属
◆▲ アブラゴケ  中肋はない 全縁   広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野753 アブラゴケ属 Hookeria acutifolia
-▲ イバラゴケ  蒴柄にトゲ密生 中肋は2本で短い 上部葉縁に小さな鋸歯  生態写真   Kさん   Sさん  野751A イバラゴケ属 Calyptrochaeta japonica
-・ トゲバイバラゴケ  葉縁に明瞭な鋭鋸歯 沖縄県で絶滅危惧種 野751B イバラゴケ属 Calyptrochaeta parviretis
-・ アブラハイゴケ  中肋不明瞭 全周に細鋸歯 細胞上端に突起 葉は長卵形 琉球のみ アブラハイゴケ属 Chaetomitrium papillifolium
←←

ウニゴケ科(1属:1/1)
△◎ シダレウニゴケ  しばしば下垂 中肋は短く2叉 暖地の樹木 稀   Ⅱ類   Sさん  野759A Symphyodon perrottetii
←←

クジャクゴケ科(4属:4/9)   葉は2型性(側葉と腹葉がある) 枝と茎でも違う
(二次茎はウチワ状に分枝する) クジャクゴケ属 二次茎は直立し、明瞭に 柄状
◆★ クジャクゴケ  蒴柄赤褐色 側葉の中肋は3分の2まで   2003東京66   Sさん   Zさん野765 Hypopterygium fauriei
◇★ ヒメクジャクゴケ  蒴柄わら色 側葉の中肋は葉先近くまで   1803三重62   Sさん   Zさん   Mさん  野766 Hypopterygium japonicum
-◎ シナクジャクゴケ  蒴柄は黒褐色 側葉の中肋は2分の1以下 近畿以西   準絶滅   Kさん  野767 Hypopterygium tenullum
(二次茎は羽状に分枝する) 2属3種 キジノオゴケ類を分枝させた感じ
-◎ ナゼゴケ  中肋は葉先から突出 側葉の舷は葉先と葉基部にない 枝はまばら 無性芽あり   Kさん  野761 ナゼゴケ属 Lopidium nazeense
-・ ケイビナゼゴケ  中肋は葉先から突出 側葉の舷は全周にある 枝は密 野759B ナゼゴケ属 Lopidium struthiopteris
-◎ キダチクジャクゴケ  中肋は短い 側葉の舷は不明瞭 枝はまばら 鋸歯あり 腹葉の中肋は短い   Ⅱ類   Sさん  野769A キダチクジャクゴケ属 Dendrocyathophorum paradoxum
(二次茎はほとんど分枝しない) キジノオゴケ属
-・ キジノオゴケ  葉縁にとげ状の長い歯 舷は不明瞭 腹葉に中肋なし   準絶滅  野772 Cyathophorella tonkinensis
◇★ コキジノオゴケ  鋸歯は不明瞭 舷あり 葉腋に無性芽 腹葉の中肋は中ほどまで   準絶滅   2003三重36   1801東京41   Sさん  野773 Cyathophorella hookeriana
△・ ヒメソテツゴケ  微鋸歯あり 舷なし 腹葉の中肋はほとんどない 野769B Cyathophorella kyusyuensis

【18シトネゴケ目:12科】

ヒゲゴケ科(2属:2/4)    <マトリックス>  葉はお椀状 中肋はないか短く2叉 4種ともパピラがある
(エダウロコゴケモドキ属) 蒴は傾く 根際や岩上などにマットを作る 口環なし
◆▲ エダウロコゴケモドキ  葉身細胞の背面中央に1個の大きなパピラ 鋸歯は小さくて目立たない   広範種   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野777A Fauriella tenuis
(レイシゴケ属) マット状にはならない 蒴は日本で見つかっていない
◇▲ レイシゴケ  葉身細胞の背面中央に1個の大きなパピラ 鋸歯は鋭く尖っている お椀状が顕著 蒴は直立   石灰岩   Ⅱ類   生態写真   Zさん  野777B Myurella sibirica
-・ カイガラゴケ  葉身細胞の背面上端に小さなパピラ 葉先は円頭~微凸端 鋸歯は微歯 高地   Ⅰ類   野777D Myurella julacea
-・ トガリカイガラゴケ  葉身細胞の背面上端に小さなパピラ 葉先は長く尖る 鋸歯は微歯 高地   Ⅰ類   野777C Myurella tenerrima
←←

コゴメゴケ科(5属:7/11)    <マトリックス>  イヌケゴケ属以外は中肋1本 翼部は網目状の方形細胞がV字にせり上がる おもに樹上生 蒴歯の観察が重要みたい 口環あり~なし
(コゴメゴケ属) 中肋は葉の中部近く
◆▲ コゴメゴケ  上半部に単細胞の鋸歯 蒴歯なし   多産種   生態写真   Sさん  野871B Fabronia matsumurae
-・ イヌコゴメゴケ  鋸歯は大きめで鋭い 蒴歯あり 野781A Fabronia ciliaris
(ソリハゴケ属)  乾くと蒴歯が強く反曲する
△・ ヤマトソリハゴケ  中肋は葉先に達するのはこれだけ 葉縁は2細胞で暗い 野783 Anacamptodon fortunei
△・ ソリハゴケ 中肋は葉の中部近く 葉縁は1細胞層 野785A Anacamptodon latidens
(ケゴケ属) 蒴歯は全面にパピラ 口環あり
◆★ キノウエノケゴケ  蒴柄は平滑 蒴は直立 中肋は葉の中部近く   2004埼玉90その1 2004埼玉90その2  野785B Schwetschkea matsumurae
(コンテリケゴケ属) 蒴歯は上半部がパピラで、下半部が横条
-・ ツクシケゴケ  葉は披針形 細胞は65~85×4~4.5μm 野787B Helicodontium kiusianum
-・ コンテリケゴケ  細胞は50~65×4.5~6μm 蒴柄にパピラ 蒴はやや傾く 野787A Helicodontium doii
-・ ツクシジングウゴケ  野789 微小 茎葉は0.25~0.35mm 九州 Helicodontium hattorii
△・ タイワンケゴケ  実態不明 Helicodontium formosicum
(イヌケゴケ属) 中肋はほぼない 蒴は直立 細胞の背面上端にパピラ 口環なし 岩上や樹幹 この属だけやや異質 ヒゲゴケ科にした方がいいんじゃないの?
◆★ イヌケゴケ  枝は普通基物に密着する 乾いても枝は反り返らない 乾の時、葉は茎に密着 樹幹 岩上   広範種   1812埼玉23←変な個体   生態写真   Sさん   Zさん  野791 Schwetschkeopsis fabronia
◆・ オオヒメヒナゴケ  枝は普通立ち上がる 乾くと枝全体が湾曲する 乾の時、葉は偏向 葉や細胞の形状でイヌケゴケと見分けるのは困難か 岩上 根際 野792   ネット1←乾と湿が両方写ったいい写真 スズゴケのミニチュア的? Schwetschkeopsis robustula
←←

ウスグロゴケ科(13属:11/23)    <マトリックス>  毛葉の分家 シノブゴケ科の兄弟 厚壁が多い 旧シノブゴケ科からキヌイトゴケ属が仲間入り よりわかりやすくなった
(中肋はない~短い~2叉) 3属だけ 多分毛葉なし?
△・ ネジレイトゴケ  小形 中肋は短く2叉~1本で中部まで 葉は倒卵形 普通鈍頭 背面の細胞上下端にパピラ ハイゴケ科の ツクシヒラツボゴケにそっくり? 野797 ネジレイトゴケ属 Pterigynandrum filiforme
△◎ ハクモウコモチゴケ  葉は卵形 葉先は細長く尖る 亜高山帯 樹幹   Sさん  野821 ハクモウコモチゴケ属 Iwatsukiella leucotricha
-・ カマバコモチゴケ  葉は卵形 葉先は漸尖する 無性芽あり 南アルプスの亜高山帯 樹幹 ごく稀   Ⅰ類   カマバコモチゴケ属 Habrodon perpusillus

(中肋は3分の2くらいまで)
 <特殊タイプ> 2属
-・ ヒロハヒトエゴケ  毛葉あり 葉身細胞の中央にパピラ 北海道にごく稀 野801D ヒトエゴケ属 Lindbergia brachyptera
-・ クサリウスグロゴケ  微小 茎葉は0.3~0.4mm 葉身細胞は厚壁 高山帯 岩上 毛葉の記述なし 野801C クサリウスグロゴケ属 Pseudoleskeella catenulata
 <オカムラゴケ属> 毛葉なし 葉身細胞にパピラなし 帽に毛あり 細胞は厚壁 多少縦皺 蒴は傾く~直立
◆★ オカムラゴケ  中形 枝先はしばしば鞭状 葉先は長く尖る 蒴柄は10mm以上 蒴は長楕円形 コクサゴケが似る   広範種   1703静岡←蒴あり、典型的タイプ?   2010静岡408←短枝が目立つ   1803東京94←鞭枝少し   2003三重362←平凡社の写真のタイプ 野815 Okamuraea hakoniensis
◇・ コシノオカムラゴケ  中形 枝先は普通細く伸びない 葉先は短く尖る 蒴柄は5mm以下 蒴は丸みが強い 野816 Okamuraea brevipes
-・ キノクニオカムラゴケ  やや大形 葉は広卵形 縦皺顕著 蒴柄は20mm以上 近畿以西 野819 Okamuraea plicata
◆★ ホソオカムラゴケ  小形 枝先に無性芽 オカムラゴケに似ていない 樹幹 岩上   広範種   1812埼玉22   Sさん  野817 Okamuraea brachydictyon
 <ヒメウスグロゴケ属> 毛葉あり 細胞中央にやや不明瞭なパピラ 全縁 中肋は葉先近くに達する場合もある? 蒴は直立
◆★ ヒメウスグロゴケ  葉身細胞は厚角でやや厚壁 樹幹   2004神奈川83   Kさん  野801B Leskeella pusilla
△・ スジウスグロゴケ  葉身細胞は薄壁 高山 土上 野801A Leskeella nervosa

(中肋は葉先近くまであり、 細胞中央に明瞭なパピラ パピラは枝葉を観察
 <毛葉は少ない>
◆★ コメバキヌゴケ  鋭尖頭 好陽地? 土上   多産種    2004東京68  1812埼玉38←これは違う?   Zさん   Mさん  野853 コバノキヌゴケ属 Haplocladium microphyllum
△★ コニワゴケ  中肋は葉先から突出しない 茎葉の細胞はほぼ平滑 枝葉の細胞は腔上にパピラ 湿った岩場? アサイトゴケに似る?   2010静岡403  野857B コバノキヌゴケ属 Haplocladium discolor
 <毛葉は多い>
◆◎ ケアサゴケ  小形 蒴は傾く   Kさん  野851B コバノキヌゴケ属 Haplocladium perparaphyllum
-・ ヒラキタカネゴケ  小形 蒴は傾く 高地 稀 野809A タカネゴケ属 Lescuraea patens
◆・ コシノウスグロゴケ  中形 蒴は直立 野799 ウスグロゴケ属 Leskea polycarpa
△・ ヒトエゴケ  小形 蒴は直立 北海道のみ 稀 野801E ヒトエゴケ属 Lindbergia japonica

(中肋は葉先近くまであり、背面の細胞上端にパピラ)
 <毛葉なし> アサイトゴケ属 小形 蒴は傾く 流水辺の岩上などに生育する
◆★ アサイトゴケ  枝葉鈍頭 葉身細胞は8~10μm 細胞上端にパピラ   広範種   1803三重17   Zさん  野822A Pseudoleskeopsis zippelii
-◎ ヤマアサイトゴケ  枝葉鋭頭 葉身細胞は17~20μm   Kさん  野822B Pseudoleskeopsis tosana
 <毛葉は少ない 蒴は直立 葉縁外曲? 山地から高山の樹幹や腐木?
◆★ ノミハニワゴケ  小形 鋭尖頭 陰地? 岩上?   広範種   2003東京68   Sさん   Mさん  野855 コバノキヌゴケ属 Haplocladium angustifolium
-★ タカネゴケ  小形 茎葉は1mm 細胞は25~35×4~4.5μm 胞子は15μm以下 高地の岩上   2009長野55  野805B タカネゴケ属 Lescuraea saxicola
-・ イイシバゴケ  小形 茎葉は1~2.5mm 細胞は40~45×4~4.5μm 胞子は16μm以上 同定形質は変異が大きく、タカネゴケと識別できる気がしない 樹上 岩上 野805A タカネゴケ属 Lescuraea mutabilis
-★ タチヤナギゴケ  小形 茎葉は0.5~0.7mm 細胞は16~25×4~6μm 樹上   2003三重352  野809B タチヤナゴゴケ属 Orthoamblystegium spurio-subtile
◆★ キツネゴケ  中形 葉先鋭尖頭 縦皺あり 細胞壁にくびれあり 翼細胞厚壁 枝葉は2~3mm 細胞は25~35×4~4.5μm 高地 樹上   2009長野117  野813A キツネゴケ属 Rigodiadelphus robustus
-・ シワナシキツネゴケ  小形 葉先鋭頭 縦皺なし くびれなし 翼細胞薄壁 枝葉は1~1.3mm 細胞は40~50×4~4.5μm 樹上 野813B キツネゴケ属 Rigodiadelphus arcuatus
 <毛葉は多い> 蒴は傾く
◆・ スジシノブゴケ  小形 おもに湿った岩 野857A コバノキヌゴケ属 Haplocladium strictulum
-・ クモマムクゲゴケ  小形 葉身細胞は9~15μm 高地の樹上 野807A タカネゴケ属 Lescuraea incurvata
-・ ケタカネゴケ  小形 葉身細胞は16~25μm 岩上 北海道 野807B タカネゴケ属 Lescuraea radicosa
←←

キヌイトゴケ科(7属:16/19)    <マトリックス>  旧シノブゴケ科で 毛葉なしのもの全て 乾の時棒状 イセノイトツルとハリゴケ属以外は元ウスグロゴケ科
(葉身細胞にパピラなし) 4属6種のみ 蒴は直立
 < 中肋は短く2叉~ない   この科ではこれ1種だけ
-・ イセノイトツルゴケ  微小で糸状 蒴不明 野859A イセノイトツルゴケ属 Heterocladium capillaceum
 < 中肋屈曲  
◆★ ラセンゴケ  枝先はしばしば鞭枝   広範種   2010静岡43   1812埼玉13   生態写真   Sさん   Zさん  野841B ラセンゴケ属 Herpetineuron toccoae
 < 中肋は葉先近くまで   オオギボウシゴケモドキに似る
△・ トガリバギボウシゴケ  葉先は鋭頭 亜高山帯   石灰岩   Ⅰ類   野837B トガリバギボウシゴケ属 Bryonorrisia acutifolia
 < 中肋は中央付近まで   オオギボウシゴケモドキに似る ミヤベゴケ属
◆★ ミヤベゴケ  葉先は広く鋭頭 葉先に 微歯  1812埼玉2  野827 Miyabea fruticella
△・ シノブスズゴケ  葉先に 粗い鋸歯   石灰岩  平凡社に出ていない 野823C Miyabea thuidioides
-・ マルバミヤベゴケ  葉先は鈍頭  全縁 野823D Miyabea rotundifolia

蒴は傾く  帽は無毛 葉先はよく尖る フトハリ以外はパピラ1個 ハリゴケ属の6種のみ
  <茎葉の長さは0.5mm以下>
△◎ ホソハリゴケ  微小 茎葉は0.3mm 細胞は丸みがある 中肋は葉先に届かない   石灰岩  胞子体未知   Sさん  野849B Claopodium gracillimum
◆・ ハリゴケ  小形 茎葉は0.4~0.5mm 細胞は丸みがある 中肋は葉先に達する 地上 岩上 野845A Claopodium aciculum
  <茎葉の長さは0.8mm以上>
◆◎ フトハリゴケ  茎葉は0.8~1.2mm パピラ 複数  枝や茎にもパピラ 葉先は毛尖 樹上 岩上   Sさん  野851A Claopodium pellucinerve
-・ ミヤマハリゴケ  茎葉は1.5mmほど 葉先は針状の 透明尖 岩上 腐木上 稀 野849A Claopodium crispifolium
-◎ マキハハリゴケ  茎葉は1.2~1.5mm 枝葉の葉縁は 反曲する 樹上 岩上   Kさん  野847 Claopodium assurgens
◆★ ナガスジハリゴケ  茎葉は1~1.2mm 葉縁細胞は 異質(透明でパピラなし) 細胞は角張る   石灰岩   2003東京24   1703東京   Zさん  野845B Claopodium prionophyllum

植物体は糸状・中肋は短め  帽に毛 葉身細胞にパピラあり 蒴は直立 葉先はあまり尖らない イワイトゴケ属
◆◎ コバノイトゴケ  細胞は4~6μm パピラ複数   Sさん   Zさん   Mさん  野829C Haplohymenium pseudo-triste
◆★ イワイトゴケ  葉先 折れやすい 細胞は8~12μm パピラ複数   多産種   1812埼玉44   Sさん   Zさん  野829A Haplohymenium triste
◆★ イワイトゴケモドキ  葉先 尖る パピラ複数   1812埼玉103   Zさん  野829B Haplohymenium sieboldii
◆・ ナガスジイトゴケ  牙状のパピラが普通 1個 野832 Haplohymenium longinerve
-・ ムチエダイトゴケ  下垂 葉先に トサカ状の鋸歯 パピラ複数   石灰岩   Ⅱ類  野829D Haplohymenium flagelliforme

植物体は大きめ・中肋は長め  帽は無毛 葉身細胞にパピラあり 蒴は直立 葉先はあまり尖らない キヌイトゴケ属
 <大形でまばらに分枝> 口環は明瞭
◇★ ギボウシゴケモドキ  中肋は中心からずれる 葉身上半部はほぼ同幅 湿ると全体が扁平になる パピラ複数 中肋は明瞭 岩上   多産種   1701東京   Sさん   Zさん  野835A Anomodon minor ssp.integerrimus
◆★ キスジキヌイトゴケ  葉はほぼ相称 葉先に向かって次第に狭くなる 湿っても扁平にはならない パピラ複数 中肋は明瞭 ギボウシゴケモドキより大きい   石灰岩   2003東京63   Sさん 野835B Anomodon viticulosus
◆・ コマノキヌイトゴケ  葉はほぼ相称 湿っても扁平にはならない 葉先 折れやすい パピラ複数 中肋は上部で不明瞭 大きさはギボウシゴケモドキと同じくらい 樹幹 岩上 Anomodon thraustus
 <枝が密生している>
◆▲ オオギボウシゴケモドキ  パピラ複数  樹状分枝 鞭枝あり 茎葉に比べて枝葉がとても小さい 口環は不明瞭 樹幹 岩上   生態写真   Sさん   Zさん  野841A Anomodon giraldii
◆★ エゾイトゴケ  パピラ複数 乾で 巻縮 樹幹 岩上  1812埼玉93   Sさん   Zさん  野839A Anomodon rugelii
△★ キヌイトゴケ  やや小形 パピラ1個 葉先は 鋭頭 樹幹 岩上  1709北海道49  野839B Anomodon longifolius
◆★ ミヤマギボウシゴケモドキ  大形 牙状のパピラが普通1個 樹幹   1812埼玉201   Zさん  野837A Anomodon abbreviatus

シノブゴケ科(7属:14/20)    <マトリックス>  毛葉の本家 毛葉密生 パピラあり 中肋は1本 細胞は短め 1~3回羽状に分枝 側枝は密で、広角に出る(はしご状分枝) 旧シノブゴケ科から毛葉なしが分離独立してキヌイトゴケ科になり、コバノキヌゴケ属がウスグロゴケ科に移動した。
(全周に枝) ほかは全部平面的に分枝
◆★ ホンシノブゴケ  大形 2回羽状に分枝 目視でわかる   2002岐阜  生態写真   Sさん   Zさん  野885 ホンシノブゴケ属 Bryonoguchia molkenboeri

(1回羽状に分枝) シノブゴケ属以外の5属6種 平面的に分枝
△・ バンダイゴケ  小形 蒴は傾く パピラは複数 枝は広角で扁平に出て、シノブゴケ的 以前はシノブゴケ属の一員 野877 バイダイゴケ属 Rauiella fujisana
◆★ チャボスズゴケ  中形 側枝は結構立ち上がる よく分枝する 蒴は直立 山地樹幹   多産種   1812埼玉102   生態写真   Sさん   Zさん  野859B チャボスズゴケ属 Boulaya mittenii
△・ モミシノブゴケ  大形 葉縁全周に微歯 中肋背面にトゲ 野871B モミシノブゴケ属 Abietinella abietina
-・ カラフトシノブゴケ  茎葉の葉身基部葉縁部に毛葉状の長いトゲ 中肋背面にトゲ   Ⅱ類野881C ヌマシノブゴケ属 Helodium sachalinense
-・ ヌマシノブゴケ  葉縁はほぼ全縁 中肋背面は平滑   Ⅰ類   野881B ヌマシノブゴケ属 Helodium paludosum
◆◎ ヒナトラノオゴケ  大形 側枝がまばら 葉に深い縦皺 やや樹状分枝 蒴は直立   Zさん  野883 ヒナトラノオゴケ属 Hylocomiopsis ovicarpa

※ここから下はシノブゴケ属 シノブゴケ科の本体   2~3回羽状に分枝 平面的に分枝 枝は多め
(大形・毛葉は分枝) シノブゴケ属の9種
 <茎葉先端毛尖>
◆★ トヤマシノブゴケ  パピラ複数 おもに乾いた所 硬い雰囲気   多産種   1802東京65  Sさん   Zさん   Mさん  野873B Thuidium kanedae
◆★ ヒメシノブゴケ  パピラ1個 暗めの湿地 柔らかい雰囲気   1802東京28   Sさん   Zさん  野875 Thuidium cymbifolium
◇・ オクヤマシノブゴケ  パピラ1個 茎葉先端細胞は鈍頭 茎葉先端毛尖~鋭尖頭 野881A Thuidium philibertii
 <パピラ複数> 茎葉先端は鋭頭 茎葉大きめ 毛葉少なめ? 茎葉先端細胞は鈍頭 トヤマもパピラ複数
◆★ アオシノブゴケ  パピラ大が複数 茎先端が間延び やや小さめ 林内の腐木や岩   2004東京37←土上にマット状   1802東京38   Sさん   Zさん  野867B Thuidium pristocalyx
◆★ オオアオシノブゴケ  パピラ小が複数 明るい湿地   2005福島69   1803愛知23   Zさん  野869A Thuidium subglaucinum
 <パピラ1個>
◇◎ オオシノブゴケ  枝葉先端細胞鋭頭はシノブゴケ属でこれだけ   Zさん   Mさん  野873A Thuidium tamariscinum
-★ リュウキュウシノブゴケ  茎葉先端細胞鈍頭 茎葉先端鋭頭   1802三重2   Kさん  野871A Thuidium glaucinoides
◆★ コバノエゾシノブゴケ  茎葉先端細胞鋭頭 両側がほぼ平行でよく伸張する 毛葉細胞の中央に1個のパピラ 硬い雰囲気 暗めの湿地   広範種   1911岐阜63   Sさん   Zさん   Mさん  野869B Thuidium recognitum var.delicatulum
-・ コマノイトシノブゴケ  毛葉細胞の端に1個のパピラ コバノエゾと識別可能か疑問 野863C Thuidium submicropteris

(小形・毛葉は枝分かれしない) シノブゴケ属の5種 パピラ1個 枝葉先端細胞鈍頭
◇◎ ミジンコシノブゴケ  茎や枝の表面にパピラ密生 毛葉なし??   Sさん   Zさん  野963A Thuidium pygmaeum
◇・ スギバシノブゴケ  全ての枝に毛葉密生 葉はまばら 茎葉やや鋭尖頭   Ⅱ類  野867A Thuidium lepidoziaceum
◆★ チャボシノブゴケ  蒴柄は平滑 茎葉縦横ほぼ同長 茎葉先端細胞鈍頭?   1801東京65   Zさん  野963B Thuidium sparsifolium
-・ イボエチャボシノブゴケ  蒴柄上部にパピラ 茎葉縦長   石灰岩  野965B Thuidium contortulum
-・ イボエシノブゴケモドキ  蒴柄全面にパピラ 茎葉縦長 九州以南 野965A Thuidium bonianum
←←

ヤナギゴケ科(13属:19/39)    <マトリックス>  湿地に生えるものがほとんどだが、中性地生のものも少しある 北方系 
葉はおもに披針形・中形以下→ ②ヤナギゴケ類  葉はおもに下ぶくれ形・中形以上→ ③コガネハイゴケ類  葉はおもに卵形・中形以上→ ④シメリゴケ類  葉先は鎌形・大形→ ⑤カギハイゴケ類

①ミズシダゴケ類(2属:3/4)   ヤナギ科で 毛葉ありは2属4種類だけ ササオカゴケ以外はミズシダゴケ属
◆★  ミズシダゴケ  枝葉は小さく、茎葉は大きい 硬い雰囲気 翼部顕著 茎葉は三角形 1.5~2mm 毛葉は卵状披針形 ごく稀に毛葉なし 中肋は葉先近くまで    広範種   2010岩手20    Sさん    Zさん    Mさん  野889A Cratoneuron filicinum
-・  ホソミズシダゴケ  中肋は葉先よりずっと下 野889B ミズシダゴケの変種 Cratoneuron filicinum var.tenerrimum
◇・  カマシャグマゴケ  茎葉は卵形 2.5mm 縦皺顕著 葉先は鎌形 翼部あり 毛葉は糸状で多い 野890A Cratoneuron commutatum
◇◎  ササオカゴケ  大形 茎葉は卵形 3~4mm 縦皺なし 翼部はほとんどない 毛葉は糸状で時に枝分かれする    Ⅰ類      Sさん  野933B ササオカゴケ属 Sasaokaea aomoriensis

②ヤナギゴケ類(3属:5/13)   葉はおもに 披針形 微小~中形
(茎葉は0.4mm以下)   微小 中心束なし イトヤナギゴケ属
-・  イボネヒメヤナギゴケ  Platydictya jungermannioides
△・  ハットリイトヤナギゴケ  野909B Platydictya hattorii 
-・  フォーリーイトヤナギゴケ  野909A Platydictya fauriei
-・  イトヤナギゴケモドキ  野909C Platydictya subtilis
-・  ニセイトヤナギゴケ  Platydictya confervoides
(茎葉は1mmほど)   小形 葉身細胞は短い 葉身細胞は25~35×6~8μmほど 翼細胞は方形~矩形で多数 ヒメヤナギゴケ属
-・ ヒメヤナギゴケ  翼細胞はおもに方形で多数 中肋は葉の中部~3分の2ほど 野893A Amblystegium serpens
△◎ ナミスジヤナギゴケ  翼細胞はおもに矩形 中肋は葉先近くに達し、上部で多少屈曲する Zさん野898A Amblystegium varium
-◎ イシバイヤナギゴケ  翼細胞はおもに矩形 中肋はまっすぐで、5分の3~4分の3ほど Zさん野898B Amblystegium calcareum
(茎葉は1.5mm以上)   中形 葉身細胞は長い 翼細胞は矩形で少数 ヤナギゴケ属
◆・ ハヤマヤナギゴケ  茎葉は1.5mmほど 中肋は葉先近くに達する 細胞は35~45×8~10μm 野890B Leptodictyum humile
-・ バンダイカヤゴケ  茎葉は2.5mmほど 中肋は葉先近くに達する 細胞は40~60×5~7μm 平凡社には出ていない ハヤマにまとめられた?? 野895C Leptodictyum bandaiense
◆★ ヤナギゴケ  茎葉は1.5~2mmほど 中肋は2分の1~4分の3 葉身細胞は50~80×5~8μm   2010静岡413   Sさん   Zさん  野895A Leptodictyum riparium
◇・ ヒロハヤナギゴケ  茎葉は三角状卵形で2mmほど 中肋は3分の2ほど 葉身細胞は35~45×8~10μm 葉先はやや溝状 野890C Leptodictyum radicale
-・ オニシメリゴケ  茎葉は5mm以上 細胞は100~125μm 中肋は時に中部で枝分かれ Ⅰ類   Leptodictyum mizushimae

③コガネハイゴケ類(3属:4/7)   葉はおもに 下ぶくれ形 葉先はしばしば溝状 小形~中形
-・ ヌマコガネハイゴケ  野903B Campyliadelphus elodes
◆◎ コガネハイゴケ   Sさん   Zさん  野901A Campyliadelphus chrysophyllus
△・ リュウビゴケモドキ  野901B Campyliadelphus polygamus
◇・ エゾコガネハイゴケ  野903A Campyliadelphus stellatus
-・ クシノハゴケモドキ  野901C Campylophyllum halleri
◇・ ヤナギゴケモドキ  野905B Campylium hispidulum
-◎ ソリハヤナギゴケ   Sさん  野905A Campylium squarrosulum

④シメリゴケ類(3属:4/10)   葉はおもに 卵形 葉先は鈍い 中形~大形
-◎ ウスキシメリゴケ   Kさん  野912A Hygrohypnum ochraceum
△・ シメリゴケ  野917B Hygrohypnum luridum
-・ ムラサキシメリゴケ  野913B Hygrohypnum purpurascens
△・ タカネシメリゴケ  野913A Hygrohypnum eugyrium
-・ ニセタカネシメリゴケ  野917A Hygrohypnum subeugyrium var.japonicum
-・ テリハミズハイゴケ  野912B Hygrohypnum alpinum var.tsurugizanicum
△◎ イトササバゴケ    Zさん  野921A Calliergon stramineum
-・ ベニササバゴケ  野921B Calliergon sarmentosum
-・ ニセササバゴケ  野923 Calliergon wickesii
◆◎ ヤリノホゴケ    Zさん   Mさん  野924 Calliergonella cuspidata

⑤カギハイゴケ類(2属:3/7)   大形 葉先が 鎌形に曲がる
(中性地に生える)    カギハイゴケ属
◇★ カギハイゴケ  葉先が渦巻き状に曲がる 亜高山帯の林床によく見られる   2009長野320   Kさん  野933A Sanionia uncinata
(湿地や水中に生える)    シメリカギハイゴケ属
-・ シメリカギハイゴケ  野927A Drepanocladus aduncus
△・ ミヤマカギハイゴケ  野928 Drepanocladus exannulatus
△・ ウカミカマゴケ  野929 Drepanocladus fluitans
-・ チャカギハイゴケ  Drepanocladus badius
-・ ムラサキカギハイゴケ  野927B Drepanocladus revolvens
-・ オニカギハイゴケ  野927C Drepanocladus vernicosus

アオギヌゴケ科(10属:44/67)    <マトリックス>  中肋は普通1本で変異目立つ 細胞は細め 葉身細胞の腔上にパピラなし
蒴柄全面にパピラ・葉先長め→ ②アラハヒツジゴケ類  蒴柄平滑・葉先鈍め→ ③カヤゴケ類  蒴柄平滑・葉先長め→ ④ヒツジゴケ類

①ヤノネゴケ類(3属:10/16)  葉身背面の細胞上端か中肋先端に 突起あり 葉先鈍め 葉身背面の細胞上端と中肋の先端と葉縁の鋸歯はリンクする 蒴柄にパピラがないのは4種のみ 細胞は50μm以下が大多数(細胞が50μm以上で蒴柄にパピラがあるものはない) 葉先が鋭尖頭になるものは少ない 毛尖になるものはない 葉身背面の細胞上端の突起は不明瞭なことも多い 蒴柄のパピラもしばしば悩ましい ヤノネゴケ属よりもツルハシゴケ属の方が蓋の尖りがより顕著か
(葉身細胞は線形で、60μm以上ある)
-◎ キノクニツルハシゴケ   蒴柄平滑大形 茎葉は広卵形で長く漸尖 2mm 葉先はしばしばねじれる 細胞は 60~75×3~4μm   Sさん  野993B ツルハシゴケ属 Eurhynchium squarrifolium
-・ ホソバツルハシゴケ   蒴柄平滑大形 茎葉は卵形 2.5mm 枝葉は2mm 葉先は鋭頭 細胞は 75~90×4~4.5μm 野989C ツルハシゴケ属 Eurhynchium angustirete
(茎葉は枝葉よりもずっと小さい)
 <枝葉の先はよく尖る>
◆・ オニヒツジゴケ   蒴柄平滑大形 枝葉は卵形 2.7mm 細長く尖り、しばしばねじれる 細胞は40~55×4.5~6μm 野993A ツルハシゴケ属 Eurhynchium eustegium
-・ キリシマナギゴケ  枝葉は卵状楕円形 1mm 葉先はしばしばねじれる 細胞は30~40×4~4.5μm 野1000A ツルハシゴケ属 Eurhynchium kirishimense
 <枝葉の先は尖りが鈍い>
◆・ ナガスジミカヅキゴケ  枝葉は楕円状卵形 0.8mm 中肋は葉先近くまで 細胞は30~40×5~7μm 野997B ツルハシゴケ属 Eurhynchium laxirete
(茎葉は腎臓形で横に広い) 大形 樹状分枝 葉身細胞は平滑 中肋の先端はトゲ
◆★ キブリナギゴケ  茎葉は1.2×1.5mm 全周に鋭い鋸歯 枝葉は茎葉に比べてずっと小さい 細胞は25~35×4~4.5μm イワダレゴケに似る 以前はツルハシゴケ属   2003三重118   Sさん   Zさん   Mさん  野995 キブリナギゴケ属 Kindbergia arbuscula
(枝葉の先はよく尖る
◆★ キンモウヤノネゴケ  茎葉は広卵形 葉先は鋭頭で細短く尖る 基部は耳状2~2.5mm 枝葉は1.8mm 細胞は30~45×5~8μm 細胞に弱いくびれ 厚壁 鞭枝をよく出す 樹状分枝 帽に長毛 中性地   広範種   1812埼玉9←典型的   2003三重361←蒴なし   2004東京85←蒴なし 野987A ヤノネゴケ属 Bryhnia trichomitria
◆★ ヤノネゴケ  茎葉は卵形 2mm 葉先は鋭頭で細短く尖る 葉先はしばしばねじれる 翼部明瞭 鋸歯は鈍い 枝葉は1.2~1.6mm 弱い縦皺 細胞は30~45×5~8μm おもに湿性 鞭枝の葉は特に小さい タニゴケによく似る 立地もほとんど同じ   多産種   2010秋田66←湿地タイプ   1712東京69←中性地タイプ?   1801東京52←かなり変わっています   Sさん   Zさん   Mさん  野981 ヤノネゴケ属 Bryhnia novae-angliae
◆・ ヒメヤノネゴケ  茎葉は 卵形1mm以下 枝葉は狭卵形でやや小さい 葉先はねじれない 中肋は葉先近くまで 細胞は 20~25×4~4.5μm 野985C ヤノネゴケ属 Bryhnia tenerrima
◇・ エゾヤノネゴケ  茎葉は広卵形 2mm 枝葉は卵形で1.5mm 翼部不明瞭 中肋は 葉先近くに達する 葉先は鋭頭で細短く尖る 細胞は20~35×4.5~7μm 野987B ヤノネゴケ属 Bryhnia tokubuchii
(枝葉の先は尖りが鈍い
 <鋸歯は鋭い>   中肋のトゲは顕著
◆★ ツクシナギゴケモドキ  茎葉は広卵形 1mm 葉先は鋭頭 枝葉は1mm 細胞は30~40×4.5~6μm 葉は丸くつく 葉はややまばら 鋸歯は鋭い 湿性 岩上   多産種   1803愛知55   Sさん   Mさん  野996 ツルハシゴケ属 Eurhynchium hians
◆★ ツクシナギゴケ  茎葉は卵形 1~1.6mm 枝葉もほぼ同じ 中肋は葉先よりかなり下 細胞は35~45×4~4.5μm 葉はやや扁平につく 葉は密 鋸歯は鋭い ほぼ中性 土上にマット状   多産種   1802東京51   Sさん   Zさん   Mさん  野997A ツルハシゴケ属 Eurhynchium savatieri
 <鋸歯は鈍い>
△★ アラスカヤノネゴケ  茎葉はやや広卵形 1~1.5mm 葉先は広く短く尖る 縦皺なし 翼部明瞭 細胞は35~45×5~8μm 寒地   2003三重324  野985A ヤノネゴケ属 Bryhnia hultenii
-・ ダイセツヤノネゴケ  茎葉は広卵形 お椀状が強い 葉先は微凸端 寒地 野985B アラスカの変種 ヤノネゴケ属 Bryhnia hultenii var.cymbifolia
-・ アサマヤノネゴケ  茎葉は広卵形 1.5mm 葉先は広い鋭頭 枝葉もほぼ同じ 縦じわあり 翼部不明瞭 細胞は30~40×7~8μm 野983 ヤノネゴケ属 Bryhnia brachycladula
-・ エゾツルハシゴケ   蒴柄平滑 小形 茎葉は三角状卵形 0.9mm やや鋭尖頭 枝葉は広披針形 やや鈍頭 細胞は40~50×3~4μm 北海道のみ 野1000B ツルハシゴケ属 Eurhynchium yezoanum

②アラハヒツジゴケ類(2属:5/8)  蒴柄の全面にパピラがあるアオギヌゴケ類(アオギヌゴケ属とツノブエゴケ属) 基本的に葉身細胞は平滑 中肋の先端はトゲにならない 葉先が毛状~鋭尖頭になるものが多い
(葉先は鈍頭)
◆★ タニゴケ  中形 茎葉は2~2.5mm 細胞は85~100×7~9μm ヤノネゴケやアオハイゴケなどに似ている おもに流水辺   多産種   1812埼玉64   1801東京58   1709北海道14   Sさん   Zさん   Mさん  野965B Brachythecium rivulare
(葉先は毛尖)   細胞は比較的長め サクライツノブエゴケ以外はアオギヌゴケ属
 <中肋は鋭尖部に達する>   葉先は開出気味で荒々しい
◆◎ アラエノヒツジゴケ  茎葉は三角状卵形 2mm 葉先は毛尖 茎葉の中肋は中ほどまで 翼部は明瞭に膨らむ 細胞は35~60×6~8.5μm   Zさん  野969B Brachythecium reflexum
-・ カギヤノネゴケ  小形 茎葉は卵形 1.5mm 葉先は毛尖 反曲する 翼部広い 細胞は16~25×5~8μm 中肋は葉先まで 葉は乾くと横に広がり、鎌形に曲がる パピラはややまばら 野969A Brachythecium uncinifolium
 <葉先は開出気味で荒々しい>
◆★ アラハヒツジゴケ  大形 茎葉は広披針形 2.5~3mm 葉先は毛尖 細胞は60~90×5~9μm 葉は平開~反り返る 樹状分枝 ブナ帯の林床 蒴がなくてもわかるかも   多産種 2010秋田36   2003三重310   Zさん   Mさん  野970 Brachythecium brotheri
-・ ザラツキゴケ  茎葉は卵形 3.5mm 葉身基部は 心臓形 葉先は毛尖  曲がりくねる 細胞は55~65×4~4.5μm 枝は立ち上がる 野949A Brachythecium auriculatum
 <荒々しくない>
◆★ コマノヒツジゴケ  大形 茎葉は広披針形 2.5~3mm 葉先は毛尖 深い縦皺 時に鎌形 細胞は65~85×4~4.5μm 帽に長毛 枝は ふさふさ 蒴がなくてもわかるかも   広範種   2010秋田323   2005福島D   1711青森74←ふさふさ感が少ないタイプ 野963B Brachythecium coreanum
(葉先は鋭頭~鋭尖頭) 荒々しくはない 中肋は鋭尖部に達しない
◇★ ヒロハノフサゴケ  中形 茎葉は卵形 2.5mm 葉先は 鋭頭~鋭尖頭 細胞は60~85×4.5~6μm   2010静岡414  野967A Brachythecium rutabulum
-・ サクライツノブエゴケ  小形 茎葉は狭卵形 1.2mm 中肋は葉身の 半分以下 鋭尖頭 細胞は50~60×4~4.5μm 亜高山帯に稀 くちばしがよく尖るグループ 野1011B ツノブエゴケ属 Rhynchostegiella sakuraii

③カヤゴケ類(4属:9/11)    蒴柄は平滑  葉先は鈍頭~短く急尖が多い 蓋のくちばしは 尖り気味 中肋先端は多少トゲになることも カヤゴケ類は細胞長め
(葉は円形で円頭)   乾でも湿でも棒状
◆◎ ネズミノオゴケ  枝葉は円形 1.5mm お椀状 35~45×5~7μm カイガラゴケが似る?  立地は中性  多産種   Sさん   Zさん   Mさん  野941A ネズミノオゴケ属 Myuroclada maximowiczii
(葉先は鈍頭)  おもに流水辺 葉は丸くつく
◆◎ アオハイゴケ  細胞は55~70×6~7μm タニゴケに似る   多産種   Sさん   Zさん   Mさん  野1011A カヤゴケ属 Rhynchostegium riparioides
-◎ ツクシアオハイゴケ  細胞は30~35×6~9μm アオハイゴケとの違いは細胞の大きさぐらいしかないみたい   Kさん  野1009 カヤゴケ属 Rhynchostegium muelleri
(葉は 三角状披針形・蒴直立  2属2種のみ 深い縦皺 葉身細胞はうじ虫形 間毛はほとんどない
◆★ アツブサゴケ  茎葉は三角状披針形 1.5~2.5mm 葉先は鋭頭 枝葉は0.8mm 40~50×4~4.5μm 葉は乾の時茎に密着 中肋は4分の3以下 帽に長毛 オカムラゴケに似る   広範種   1704東京   Zさん  野937A アツブサゴケ属 Homalothecium laevisetum
◆★ アツブサゴケモドキ  茎葉は三角状披針形 1.5~2mm 葉先は毛尖 枝葉は2.5mmで鋭尖頭 35~50×4~4.5μm 葉は乾の時も開出している 中肋は葉先近くに達する 帽は無毛 アツブサゴケよりやや小さめ   広範種   2003東京117   Sさん  野939 アツブサゴケモドキ属 Palamocladium nilgheriense
(葉先は漸尖し鋭頭・普通ねじれない)
◆◎ カヤゴケ  細胞は85~110×4.5~6μm   Sさん   Zさん  野1005 Rhynchostegium inclinatum
◇・ マルバカヤゴケ  細胞は55~70× 12~15μm 野1003B Rhynchostegium rotundifolium
-・ マルバカヤゴケモドキ  細胞は 25~35×4~4.5μm 野1003A Rhynchostegium murale
葉先は短く急尖し、し ばしばねじれる)   細胞は長め 葉は比較的扁平につく
◆★ コカヤゴケ  茎葉は卵形 葉縁に鋭い鋸歯が目立つ 短く鋭尖し、時に毛尖 枝葉は卵状披針形 細めに見える 葉はやや広角に開出する 細胞は120~150×7~10μm アカイチイゴケに似る 立地は中性 樹幹にもよく生える 扁平の弱いタイプがある   多産種   2010静岡91   2010静岡102   Sさん   Zさん   Mさん  野1004 Rhynchostegium pallidifolium
◆・ サイシュウテングゴケ  枝葉は卵形 細胞は85~100×4.5~6μm コカヤゴケと区別できる気がしない 野1007A Rhynchostegium contractum
◇・ イセノテングゴケ  枝葉は卵形 細胞は100~120×8~10μm コカヤゴケと区別できる気がしない 野1007B Rhynchostegium ovalifolium

④ヒツジゴケ類(2属:20/32)  蒴柄がほぼ平滑のアオギヌゴケ類(アオギヌゴケ属とヒゲバゴケ属) 葉先は 鋭尖頭~毛尖 中肋先端は普通トゲにならない 蒴柄の上半部にパピラがあるもの(2種のみ)を含む 蓋のくちばしは尖りが弱い 縦皺がかなり重視されているようだが、種を識別する形質として、どれほど普遍性があるだろうか 別種とする根拠が乏しすぎていないか 無意味に細分化しているのではないか

(茎葉は1mm以下)   これら以外は普通1.5mm以上
-・ ツヤヤナギゴケ  野963A Brachythecium nitidulum
△・ コヒツジゴケ  野975A Brachythecium uyematsui
-・ ニセコヒツジゴケ  野975B Brachythecium pseudo-uematsui
△・ ツヤヒツジゴケ  野975C Brachythecium pulchellum

(中肋は鋭尖部に達する)   変異が大きい形質ではないのか 中肋の長さで機械的に種を分ける意味があるのか
 <縦皺はほとんどない>   鋭尖頭
◆◎ アオギヌゴケ   中形 茎葉は三角状卵形 2mm 鋭尖頭 枝葉は1.6mm 細胞は35~50×4~5μm 茎葉も枝葉も中肋は葉先まで 蒴柄の上半部に パピラ変異に富む 岩上 樹上   広範種  ハネヒツジゴケと本当に違うのか   Sさん   Zさん   Mさん  野978 Brachythecium populeum
△・ ナガエノアオギヌゴケ  アオギヌゴケの変種 実態不明 Brachythecium populeum var.longisetum
 <縦皺あり>   毛尖 蒴柄は平滑
-・ シワバヒツジゴケ  茎葉は三角状卵形 3mm 枝葉は2.2mmで卵状披針形 縦皺は深い 細胞は60~90×4.5~5μm 野949C Brachythecium camptothecioides
-・ シワバヒツジゴケモドキ  茎葉は狭三角形 1.8mm 枝葉も1.8mmで狭卵形 細胞は40~50×4~4.5μm 野949B Brachythecium pinnatum

(葉先は鋭尖頭で長く尖る)   11種   毛尖ではないでもかなり微妙
 <基物から下垂する>   縦皺はない
-・ サガリヒツジゴケ  茎葉は卵形 2mmほど 枝葉も2mmほどで狭卵形 細胞は90~100×6~7μm 鋭尖頭 中肋は中ほど 石灰岩 樹上 岩上 野965A Brachythecium pendulum
 <縦皺はない>   茎葉は小さめ 細胞は短め
-・ オカヒツジゴケ  茎葉は卵形 1.5mm 中肋は2分の1以下 枝葉は1.2mmで狭卵形 細胞は25~35×4~5μm 薄壁 野971A Brachythecium sapporense
-・ ノグチヒツジゴケ  茎葉は卵形 1.7mm 枝葉は1.4mm 細胞は35~45×6~8μm 薄壁 野971B Brachythecium noguchii
△・ ヤリヒツジゴケ  茎葉は三角状卵形 1.8mm 枝葉は1.3mmで鋭頭 細胞は40~50×4.5~6μm 厚壁 野955A Brachythecium hastile
 <縦皺は多少ある>
◆◎ ケヒツジゴケ  大形 茎葉は広卵形 3~4mm 縦皺はやや目立つ お椀状 枝葉は3mmで卵形 細胞は85~100×5~8μm 明瞭な鋸歯あり 葉は乾いても展開したまま 枝は立ち上がる 土上   Mさん  野957A Brachythecium wichurae
◇◎ ヒロハフサゴケ  中形 茎葉は卵形 3mm 枝葉は2.3mm 細胞は65~85×5~7μm 密に分枝するらしい 明瞭な鋸歯あり 葉はあまり展開しない 地上 岩上   Mさん  野957B Brachythecium salebrosum
△・ オタルヒツジゴケ  小形 茎葉は卵形 2.5mm 枝葉は2mmで狭卵形 細胞は85~100×6~8.5μm 薄壁 野955B Brachythecium otaruense
◆★ ハネヒツジゴケ   中形 茎葉は狭卵形 2mm 鋭尖頭 少し縦皺 枝葉は1.8mmで狭卵形 60~75×4~5μm 翼部は明瞭 翼部の細胞は大形厚壁で色が濃く、若干お椀状 蒴柄の上半部に パピラ変異に富む 地上 岩上 根際 アオギヌゴケとは葉身細胞よりも中肋を優先   多産種   生態写真   1812埼玉14   2010静岡438   Sさん   Zさん   Mさん  野976 Brachythecium plumosum
△・ コアミヒツジゴケ  ハネヒツジの変種 実態不明 Brachythecium plumosum var.densirete
-・ キビノヒツジゴケ  ハネヒツジの変種 実態不明 Brachythecium plumosum var.scariosifolium
△・ ホソハネヒツジゴケ  ハネヒツジの変種 実態不明 Brachythecium plumosum var.stenocarpum

(茎葉の先端は毛状)   13種 毛尖と鋭尖頭はかなり微妙 縦皺の様子が重要のようだが、そんな形質で本当に識別できるのだろうか 細かく分けすぎなのでは
 <細胞の幅は普通6μm以上>
◆★ ヒモヒツジゴケ  大形 茎葉は 楕円状卵形 2~3.5mm お椀状が目立つ 縦皺はほとんど ない 葉縁上部に細かい歯 枝葉は2mm 葉は乾くと枝や茎に強く圧着する 細胞は65~85× 8~12μm 長六角形 細胞壁は若干厚め? 枝は立ち上がる 岩上   広範種   1803東京14   Sさん   Zさん   Mさん  野952A Brachythecium helminthocladum
△・ ケアオギヌゴケ  茎葉は 楕円状披針形 2.5mm お椀状 少し縦皺あり ほぼ全縁 枝葉は茎葉と同じ 葉は乾くと少し密着する ヒモヒツジゴケと識別できる気がしない 細胞は65~85×8~9μm 野961A Brachythecium piligerum
◆★ クロイシヒツジゴケ  大形 茎葉は卵形 2~3.5mm 縦皺あり 全縁 枝葉は2.5mmで狭卵形 細胞は75~85×8~9μm 岩上 土上   2010秋田115  野959B Brachythecium kuroishicum
-・ ツブテゴケ  中形 茎葉は卵形 3mm 葉先に鋸歯あり 深い縦皺 枝葉は2mm 細胞は60~75×6~8μm 野959A Brachythecium glareosum
◇・ ナガバヒゲバゴケ  茎葉は広卵形 2.5~3mm 縦皺あり 枝葉は卵形で2mm 65~95×8~10μm 日本で胞子体未知 土上 野945B ヒゲバゴケ属 Cirriphyllum piliferum
 <細胞の幅は普通5μm以下>
◆★ ナガヒツジゴケ  中形 茎葉は卵形 2.5mm 縦皺 明瞭  ほぼ全縁 枝葉は1.5mm 細胞は40~60×4~5μm   多産種   生態写真   2006東京80   Sさん   Zさん   Mさん  野953B Brachythecium buchananii
◆・ チャボヒツジゴケ  ナガヒツジの変種 実態不明 Brachythecium buchananii var.gracillimum
◆★ ヒツジゴケ  大形 茎葉は三角状卵形 2.5~3.5mm(野口図鑑は1.8mm) 縦皺ほとんど ない  ほぼ全縁 枝葉は1.5mmで披針形 細胞は45~60×4~7μm   1803東京64   Sさん   Zさん   Mさん  野961B Brachythecium moriense
-・ ハタオリヒツジゴケ  小形 茎葉は三角状狭卵形 1.5mm 枝葉は1.3mm 細胞は50~60×3.5~4μm 野971C Brachythecium sakuraii
-・ ノコギリアオギヌゴケ  小形 茎葉は卵形 1.8mm 枝葉は1.5mmで鋭頭 細胞は45~60×4~5μm 鋸歯が 鋭い  野952B Brachythecium campestre
-・ キヌヒツジゴケ  茎葉は三角状卵形 2.5mm 枝葉は1.8mm 細胞は65~80×4~5μm 翼細胞は 葉縁近くだけ  野967B Brachythecium velutinum
△・ ニセクロイシヒツジゴケ  細胞不明 細いらしい Brachythecium capillaceum
△・ ヒゲバゴケ  茎葉は楕円状卵形 2.5mm 枝葉もほぼ同じ 55~65×4~4.5μm 翼細胞にくびれあり 北海道と本州中部 寒地 岩上 日本で胞子体未知 野945A ヒゲバゴケ属 Cirriphyllum cirrosum

ツヤゴケ科(2属:12/13)   <マトリックス>  蒴直立 中肋は2叉して短い
葉先は鋭尖頭・ 翼細胞の分化は弱い)   蒴は稀 タチミツヤゴケ属 なんでツヤゴケ科なのかわからない
△◎ ホソバツヤゴケ  大形 葉はしばしば赤くなる   石灰岩   Ⅱ類   Zさん  野1015A Orthothecium rufescens
△・ コホソバツヤゴケ  小形   石灰岩  野1015B Orthothecium intricatum

(葉先は比較的鈍い・翼細胞は方形で多数)   蒴をよくつける ツヤゴケ属
 <蒴柄黄色>   蒴歯に縦条あり
△◎ ツクシツヤゴケ  大形 扁平 枝まばら   Zさん  野1019 Entodon macropodus
-◎ ミドリツヤゴケ  小形 扁平 枝羽状   Mさん  野1015C Entodon viridulus
 <基物多様・よく這う>   葉先は比較的鈍い ホソミとフト以外は蒴歯にパピラのみ
◆★ マルバツヤゴケ  大形 翼部は多細胞層 棒状   石灰岩   2003三重309  野1021B Entodon concinnus ssp.caliginosus var.fauriei
◆★ エダツヤゴケ  大形 枝密 枝はやや棒状 蒴柄長い   多産種   2010静岡401   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1029 Entodon rubicundus
◆★ ヒロハツヤゴケ  扁平 蒴柄短い 蒴太い   多産種   2006東京309   1803愛知31   Sさん   Zさん   Mさん  野1025 Entodon challengeri
◆★ ホソミツヤゴケ  蒴柄長い 蒴細い 蒴歯の下半部に密に横条   1803東京70   Mさん野1027 Entodon sullivantii
◆★ フトサナダゴケ  葉を丸くつける 葉のお椀状は目立つ 蒴歯に縦条あり 水際の岩上  2011静岡202   Kさん  野1021A Entodon luridus
 <樹上性強い・枝は立ち気味>   這う茎目立たない 葉先は比較的尖り気味 葉を丸くつける 蒴歯にはパピラのみ
◆★ カラフトツヤゴケ  大形 葉身細胞は60~85μm 樹幹   2003三重360   Zさん  野1033B Entodon scabridens
◇・ ナガスジツヤゴケ  小形 葉身細胞は40~50μm 樹幹 野1033A Entodon diversinervis
◆★ サクラジマツヤゴケ  雌苞葉5mmほど 小枝によく見られる   多産種   2003三重306  2003東京204   Zさん  野1031 Entodon calycinus
△★ オオミツヤゴケ  蒴太い 葉のお椀状が顕著 樹幹   Ⅱ類   2010静岡411   生態写真 野1035 Entodon conchophyllus
←←

サナダゴケ科(2属:7/11)    <マトリックス>  茎の表皮細胞は大形透明薄壁 偽毛葉なし 翼細胞はほとんどない 葉身細胞にパピラなし 蒴は傾く
(仮根は葉腋につき、パピラがある)   エゾノヒラツボゴケ属
◇★ エゾノヒラツボゴケ  茎の表皮細胞は顕著に大形で薄壁 葉は普通扁平につく 葉先はやや急に尖る 中肋はほとんどない   2002東京89  野1041B Isopterygiopsis muelleriana
-・ コエゾノヒラツボゴケ  茎の表皮細胞は顕著に大形ではない 葉はあまり扁平につかない 葉先は鎌形に曲がる Isopterygiopsis pulchella

(仮根は葉の付け根の下につき、平滑)   中肋は3分の1~2分の1 サナダゴケ属 
 <細胞は比較的幅広い>   普通10μm以上
◆★ ミヤマサナダゴケ  扁平 細胞は60~100×15~25μm   広範種  フクロハイゴケと細胞がそっくり トガリバイチイゴケもかなり似る   2010岩手72   Sさん   Zさん   Mさん 野1040 Plagiothecium nemorale
◆★ マルフサゴケ  葉は丸くつく 60~120×8~15μm 枝は立ち上がる ミヤマサナダと難しい   2010岩手204←平凡社の写真にそっくり   1801東京68←自信なし   Sさん   Zさん   Mさん  野1039 Plagiothecium cavifolium
◇◎ ハサナダゴケ  扁平 80~120×10~15μm 葉の基部は幅広く下延 下延部の細胞は矩形~円形   Kさん   Mさん  野1045A Plagiothecium denticulatum
-・ マルバハサナダゴケ  変種 葉は丸くつく Plagiothecium denticulatum var.obtusifolium
 <細胞は細長い>   10μm以下
◆★ オオサナダゴケモドキ  大形 扁平 中肋長め 80~140×5~7μm 下延部の細胞は明らかに 異質(矩形、透明、薄壁) 変異が大きい   多産種   1812埼玉36   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1043 Plagiothecium euryphyllum
△◎ オオサナダゴケ  大形 葉の上半部は強く 波打つ  扁平 中肋短い 葉先にしばしば無性芽や仮根あり 70~100×6μm 葉身細胞にベルカ   Ⅱ類   Zさん  野1047A Plagiothecium neckeroideum
◇◎ ナンブサナダゴケ  中形 扁平 葉に光沢あり 100~130×6~9μm 葉は1.2mm以上  Sさん   Zさん  野1045B Plagiothecium curvifolium
-・ ヒメナンブサナダゴケ  小形 80~120×4~5μm 葉は鋭頭 中肋短い 葉は1.2mm以下 野1047B Plagiothecium latebricola
-・ マッカリタケナガゴケ  小形 85~110×4~4.5μm 葉は円頭~鈍頭 中肋短い 下延部の細胞は明らかに 異質   Ⅰ類   野1041A Plagiothecium obtusissimum
←←

ナワゴケ科(2属:1/5)  葉身細胞厚壁 くびれあり 蒴直立 偽毛葉は小葉状で、縁に鋸歯がある 暖地系 最近はヒムロゴケ科に移動したらしい 南方系? 枝葉の方が大きい 枝葉を観察
(外蒴歯の上半部は垣根状)   比較的小形 カキネゴケ属
-・ カトウゴケ  枝葉は卵形~倒卵形 2.5mm 葉先は急に細くなる   準絶滅  野1077 Palisadula katoi
◇・ キノクニキヌタゴケ  枝葉は披針形 1~1.2mm 葉先は漸尖する 野1075 Palisadula chrysophylla
(外蒴歯は孔が並ぶだけ)   比較的大形 オオキヌタゴケ属
-★ ヤクシマナワゴケ  枝葉は卵形~倒卵形 4mm 葉先は急に細くなる   Ⅱ類   2003三重12  野1071A Oedicladium rufescens var.yakushimense
-・ オオキヌタゴケ  枝葉は披針形 2.5mm 葉先は漸尖する 葉縁は弱く内曲する 野1073 Oedicladium serricuspe
-・ カタナワゴケ  枝葉は狭披針形 2.5~5mm 葉先は漸尖する 葉縁は強く内曲する 九州以南   Ⅱ類  野1071B Oedicladium fragile

ナガハシゴケ科(15属:11/30)   <マトリックス>  翼細胞の分化明瞭 樹上のコケ多い 南方系?
パピラなし・おもに樹上生→ ②コモチイトゴケ類  パピラなし・おもに岩上生→ ③カガミゴケ類

①ハシボソゴケ類(5属:0/11)   葉に パピラあり 南方系
(葉身細胞のパピラは1個)   翼部の細胞は横1列に並ぶ
 <ミスジヤバネゴケ属>   葉は3列につく 翼部の細胞は厚壁 糸状の無性芽あり
-・ ミスジヤバネゴケ  明瞭に3列 枝葉葉身上部の細胞の背面上端にしばしば1個のパピラ 屋久島   Ⅱ類  野1081 Clastobryum glabrescens
-・ イボミスジヤバネゴケ  弱く3列 枝葉葉身細胞の中央にしばしば1個のパピラ 琉球   Ⅰ類   Clastobryum cuculligerum
 <ハシボソゴケ属>   蒴柄上部にパピラ 翼部の細胞は厚壁
-◎ ハシボソゴケ  葉身細胞のパピラは明瞭 葉先は鈍頭 和歌山以南   Ⅱ類   Kさん  野1107B Rhaphidostichum macrostictum
-・ ホソバハシボソゴケ  葉身細胞のパピラは不明瞭 葉先は鋭頭~鋭尖 琉球 野1101C Rhaphidostichum longicuspidatum
 <ホソエゴケ属>   翼部の細胞は薄壁
-・ リュウキュウナガハシゴケ  葉身細胞のパピラは明瞭 枝葉は1.4mm以下 四国以南   準絶滅   Kさん  野1107A Trichosteleum boschii
-・ リュウキュウハシボソゴケ  葉身細胞のパピラは不明瞭 枝葉は1.4mm以上   Ⅰ類   野1109 Trichosteleum lutschianum

(葉身細胞のパピラは複数個で縦に並ぶ)
 <カギホソエゴケ属>   翼細胞は大形で2~3個 横1列に並ぶ
-・ リュウキュウカギホソエゴケ葉先は少し鎌形 茎葉は1mm以下 琉球   Ⅰ類   野1105B Radulina elegantissima
-・ カギホソエゴケ  葉先は鎌形 茎葉は2mm以上 Radulina hamata
 <イボゴケ属>   翼細胞は小さくて方形
-・ リュウキュウイボゴケ  形が不規則なパピラが5~8個 琉球 野1088B Taxithelium liukiuense
-・ ヒメハシボソゴケ  先が分かれない小形のパピラが3~5個 四国以南 野1088A Taxithelium parvulum
-・ ランヨウイボゴケ  葉縁は強く内曲 野1088C Taxithelium kerianum

②コモチイトゴケ類(8属:5/14)   葉にパピラなし おもに樹上生 比較的小型
(翼部は方形細胞が網目状に並ぶ)   葉腋に糸状(1細胞列)または鞭状の無性芽
 <オオタマコモチイトゴケ属>   葉をやや扁平につける 
△・ オオタマコモチイトゴケ  中肋は短くて2叉   Ⅱ類  野1083A Clastobryopsis robusta
-・ ナガスジコモチイトゴケ  中肋は普通1本 屋久島 野1083B Clastobryopsis brevinervis
 <タマコモチイトゴケ属>   葉を丸くつける 中肋なし
-◎ タマコモチイトゴケ  和歌山以南   Sさん  野1080A Gammiella tonkinensis
-・ ヒロハコモチイトゴケ  三重以南   Ⅱ類  野1080B Gammiella ceylonensis
 <コモチイトゴケ属>   中肋はほぼない
◆◎ コモチイトゴケ  葉先は鎌形に曲がる 山地に生える   Sさん   Zさん   Mさん  野1097 Pylaisiadelpha tenuirostris
◇★ ケカガミゴケ  葉先はまっすぐ 街中に生える   多産種   1812埼玉57   生態写真   Zさん  Pylaisiadelpha yokohamae
 <イトヒキフデノホゴケ属>   鞭状の無性芽 
△★ イトヒキフデノホゴケ   1803三重23  Isocladiella surcularis
(翼部の細胞は横1列に並ぶ)   無性芽なし 中肋なし
 <フデノホゴケ属>   蒴柄にパピラ 葉はお椀状 翼細胞は3個ほどが特に大きい
-・ シマフデノホゴケ  葉身中部の細胞は40~45×5~6μm 厚壁でくびれあり 九州南部以南   Ⅱ類  野1117 Acroporium suzukii
 <マムシゴケ属>   翼細胞は3~5個
-・ マムシゴケ  葉身中部の細胞は20~30×4.5~6μm 和歌山以南   Ⅰ類   野1095 Meiothecium microcarpum
 <ナガハシゴケ属>
◆★ ナガハシゴケ  葉身細胞は55~70×4~5μm   1912東京52   Sさん   Zさん   Mさん 野1111B Sematophyllum subhumile ssp.japonicum
-◎ セイナンナガハシゴケ  翼部が2~3段あるタイプ ナガハシゴケにまとめられたようです。   Sさん  野1111A Sematophyllum pulchellum
-◎ タカサゴキリゴケ  葉身細胞は40~50×6~8μm 枝先がしばしば立ち上がる   Kさん 野1113 Sematophyllum robustulum

③カガミゴケ類(3属:6/7)   葉にパピラなし おもに腐木や岩上生 比較的大形
(翼部は厚壁の方形細胞が網目状に並ぶ)   モリクサゴケ属のみ かつてはハイゴケ科
◇★ ミヤマクサゴケ  翼部細胞は厚壁でフトハイゴケに似る   2009長野24   生態写真   Sさん   Zさん  野1164 Heterophyllium affine
(翼部は薄壁の大形細胞が横1列に並ぶ)
 <カガミゴケ属>   翼細胞は4個以上で明瞭 情報少なすぎ トガリとナヨナヨはヒメでいいかも?? 
◆★ カガミゴケ  葉身細胞は100~130×4~4.5μm 茎の幅は2mm以上 山地林内 根際 腐木   多産種   1802東京69   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1099A Brotherella henonii
◇★ ヒメカガミゴケ  葉身細胞は65~85×3.5~4μm 茎の幅は1mm以下 葉は強く扁平につく 岩上 西日本で普通?   1803三重68   Sさん  野1101A Brotherella complanata
◆・ トガリゴケ  葉身細胞は60~80×4~4.5μm 茎の幅は1mm以下 葉はゆるく扁平につく 野1099B Brotherella fauriei
-・ ナヨナヨカガミゴケ  葉身細胞は80~100×4~4.5μm 茎の幅は1mm以下 葉縁上部の鋸歯は目立つらしい 野1101B Brotherella herbacea
 <トゲハイゴケ属>   不規則に2~3回羽状分枝 翼細胞は少数で不明瞭
◇◎ ナンヨウトゲハイゴケ  茎葉は倒卵形   Kさん   Sさん  野1093A Wijkia hornschuchii
△・ フナバトガリゴケ  茎葉は卵状披針形 野1093B Wijkia concavifolia
←←

ハイゴケ科(21属:56/72)   偽毛葉 翼部 茎の表皮細胞 葉先
樹上・蒴直立・翼細胞網目状でせり上がる→ ②キヌゴケ類  葉先は鎌形→ ③ハイゴケ類  全周に鋸歯→ ④クシノハゴケ類  枝や葉が複雑→ ⑤ラッコゴケ類

①イチイゴケ類(19/32)    <マトリックス>  葉先まっすぐ 蒴傾く
(葉先は円頭~切頭)   2属 葉身細胞背面上下端にパピラ かつてはナガハシゴケ科
 <ヒラツボゴケ属>
◆★ ツクシヒラツボゴケ  円頭~鈍頭 全体に赤みあり 薄壁 ウスグロゴケ科のネジレイトゴケ(未見)にそっくり 岩上   広範種  奥多摩では結構普通   2004埼玉40   1801東京←蒴あり 野1085B Glossadelphus ogatae
-・ ヤクシマヒラツボゴケ  微凸端 赤みなし   Ⅰ類   野1085C Glossadelphus yakoushimae
 <タカサゴイチイゴケモドキ属>   切頭で対になった大きな鋸歯並ぶ
-・ タカサゴイチイゴケモドキ  葉は扁平につき、ぺったりした感じ 屋久島以南 野1091 Phyllodon lingulatus

(翼部には小形厚壁細胞が多数)   キヌゴケ的翼部 葉を丸くつける
 <キヌタゴケ属>   葉先はほぼ全縁 蒴は傾く 偽毛葉はなし?
◆★ エゾキヌタゴケ  偽毛葉なし 翼細胞は葉縁に沿って20~30個 葉は卵形 葉先は短く尖る   1802東京76   Zさん  野1131B Homomallium connexum
◆・ ヤマトキヌタゴケ  翼細胞は葉縁に沿って15~25個 葉は卵形 葉先は長く尖る 野1131A  Homomallium japonico-adnatum
△・ ユガミキヌタゴケ  翼細胞は葉縁に沿って8~15個 葉は披針形 石灰岩性 野1132A Homomallium incurvatum
 <ミヤマハイゴケ属>   葉先の鋸歯は明瞭 蒴は少し傾く 偽毛葉は糸状 
◆★ ミヤマハイゴケ  枝はたこ糸みたい 翼細胞は葉縁に沿って20~30個   2010静岡307  2010静岡47   1702東京   Sさん   Zさん  野1133 Eurohypnum leptothallum
 <クサゴケ属>   大形 翼部の方形細胞は8個ほど 偽毛葉は披針形
◆★ クサゴケ  蒴をよくつける 蒴柄は長い 色や大きさなどは多様   多産種   1803東京62   生態写真   Sさん   Zさん  野1160 Callicladium haldanianum

(茎の表皮細胞は大形透明薄壁)   3属のみ
 <ツヤイチイゴケ属>   下延部の細胞は大形薄壁 かつてはサナダゴケ科
◆★ ミチノクイチイゴケ  大形 偽毛葉なし 60~100×8~10μm 厚壁 くびれあり 土上 根際 腐木   1803愛知65   Mさん  野1060 Herzogiella perrobusta
◆・ ツクモハイゴケ  小形 偽毛葉なし 45~80×4~6μm 薄壁 くびれなし 腐木 根際 土上 野1059 Herzogiella turfacea
-・ コガネハイゴケモドキ  偽毛葉は小葉状 Herzogiella adscendens
 <フクロハイゴケ属>   細胞幅広い 薄壁 翼細胞なし 偽毛葉は小葉状
◇★ フクロハイゴケ  葉は卵形~広卵形 滴り岩 水中 細胞の様子はミヤマサナダゴケにそっくり 40~80×13~20μm   2006東京86←水路の底に水没   1803三重91←滴り岩 野1173A Vesicularia ferriei
-・ タマキゴケ  葉はほぼ円形 野1175B Vesicularia montagnei
-・ シマフクロハイゴケ  葉は卵状披針形 密に分枝 50~80×15~20μm 伊豆七島、九州以南 湿岩 腐木 野1175A Vesicularia reticulata
◇◎ ヨコスカイチイゴケ  葉は卵状披針形 分枝少ない 50~100×10~18μm 腐木 岩上 地上   Mさん  野1173B Vesicularia flaccida
 <ヒメコガネハイゴケ属>   葉縁の鋸歯は 特殊な形状 葉身細胞背面上下端にパピラ
-・ ヒメコガネハイゴケ  微小 偽毛葉は小葉状 北海道のみ 地上 腐木 稀 Ⅰ類 Podperaea krylovii

(偽毛葉は糸状で1細胞列)   シロイチイゴケ属 無性芽
-◎ シロイチイゴケ  葉は卵形 葉先は急に細く尖る 無性芽なし 四国以南 腐木 Kさん野1051A Isopterygium albescens
-◎ コモチイチイゴケ  葉は卵形 葉先は急に細く尖る 特殊な枝の先端に 無性芽が集まってつく 腐木   Ⅰ類    Sさん  野1055A Isopterygium propaguliferum
◇◎ シロハイゴケ  葉は披針形 葉先は漸尖 枝先の葉腋に 無性芽をつけることがある 腐木 根際   Kさん  野1051B Isopterygium minutirameum

(偽毛葉は小葉状)
 <キャラハゴケ属>   枝葉を観察
◆★ キャラハゴケ  枝葉は1~2.5mm 卵状披針形 葉先は漸尖 葉身細胞は40~80×5~7μm 中性地   広範種   1812埼玉71   Zさん   Mさん  野1068 Taxiphyllum taxirameum
◆★ コウライイチイゴケ  枝葉は2~4mm 卵形~広卵形 葉先は急に尖る 葉身細胞は100~130×6~10μm 水湿地 畔など   2010群馬322   2007埼玉2   Zさん  野1065A Taxiphyllum alternans
◆★ アオモリサナダゴケ  枝葉は1.5~2mm 葉先は下方に曲がる 葉は扁平につける 翼細胞は縦に6個以下 基物に密着   広範種   2009岩手107   1812埼玉60   Sさん  野1063 Taxiphyllum aomoriense
◆★ トガリバイチイゴケ  枝葉は2~2.5mm 葉先は下方に曲がる 葉は丸くつけ、あまり扁平にはならない 翼細胞は縦に6個以上   1802東京79  野1065B Taxiphyllum cuspidifolium
◇・ ユガミタチヒラゴケ  葉は非相称 後方に湾曲する 葉先は円頭~広い鈍頭 野1067 Taxiphyllum subarcuatum
 <キャラハゴケモドキ属>
-・ キャラハゴケモドキ  葉身細胞は22~30μm   石灰岩   Ⅰ類   Taxiphyllopsis iwatsukii
 <ウシオゴケ属>   翼部に薄壁大形透明細胞が 1つある
◇◎ オオヒラツボゴケ  卵状披針形 狭い鋭頭 葉身細胞の背面上端にしばしば突起 滴り岩  Sさん  野1167 Ectropothecium zollingeri
-◎ ニブハタケナガゴケ  卵形 広い鋭頭~鈍頭 葉身細胞は平滑 滴り岩 水中   Kさん  野1169B Ectropothecium obtusulum
-・ オオシマハイゴケ  葉先は長く糸状に尖り、 鎌形に曲がる 四国以南 岩上 腐木 野1169A Ectropothecium ohsimense
-・ ウルワシウシオゴケ  雌苞葉の上半部の縁に鋭いトゲ Ectropothecium andoi

(偽毛葉なし    アカイチイゴケ属 無性芽あり
◆◎ アカイチイゴケ  葉腋におしぼり状の無性芽 山地林内 土上 根際   多産種   Sさん   Zさん   Mさん  野1055B Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum
-・ タカネキャラハゴケ  小形 赤くならない 無性芽は枝端に集まってつく やや高地 保239
◆・ ヒダハイチイゴケ  小形 無性芽は少なく、ほとんどよじれない 野1057B Pseudotaxiphyllum densum
-・ ヒゴイチイゴケ  無性芽は少なく、卵形~球形 野1057A Pseudotaxiphyllum maebarae

②キヌゴケ類(3属:7/9)    <マトリックス>  おもに樹幹生 蒴直立 翼部はせり上がり、顕著 蒴歯の観察が必要で難しすぎる
(イヌサナダゴケ属)   無性芽ができるのはキヌゴケ類でこれだけ 小枝状の無性芽が枝先近くの葉腋に多い
◆・ イヌサナダゴケ  茎葉は卵形 葉縁下部は狭く反曲 葉先は短く尖る 細胞の幅は広め? やや厚壁 翼部は8~12×? Platygyrium repens
(ホンダゴケ属)   枝先は乾いても上方に湾曲しない
◇★ ホンダゴケ  茎葉は狭三角形 翼部は8~15×5~7 乾の様子は葉が偏向してクサゴケ的  2003東京23  野1122A Hondaella caperata
(キヌゴケ属)   枝先は乾くと上方に湾曲する
◆★ キヌゴケ  茎葉は広卵形 細長く尖る 翼部は25~35×10~12   2010岩手113   Zさん  野1127B Pylaisiella brotheri
-・ ニセキヌゴケ  茎葉は三角状卵形 翼部は20~25×9~10 湿地のヤナギによく生えるらしい 野1125A Pylaisiella selwynii
◇★ マキハキヌゴケ  茎葉は狭卵形 細長く尖る 翼部は10~15×6~9   2002岐阜  野1123B Pylaisiella subcircinata
◇・ アズマキヌゴケ  茎葉は卵形 短く尖る 翼部は15以下×5~6 葉身細胞の幅がほかより広く、7~8μm 野1123A Pylaisiella laeto-viridis
-・ リンズゴケ  茎葉は卵形 翼部は8~13×5~6 蒴は細い 野1127A Pylaisiella polyantha
△・ ビロードゴケ  茎葉は小さく0.8mm以下 三角状卵形 枝葉の方が長い 翼部は10×3~4 蒴はやや細い 細胞は小さめで40μm以下 野1125B Pylaisiella intricata
△・ トサカキヌゴケ  茎葉は卵形 翼部は7×5ほど 野1122B Pylaisiella cristata

③ハイゴケ類(3属:18/21)   <マトリックス>  葉先鎌形 茎の表皮細胞はきわめて重要
(特殊タイプ)   2属2種 どちらも 大形
△▲ ダチョウゴケ  枝葉は茎葉よりもずっと小さい 葉に深い縦皺 独特の分枝により目視で識別可能 亜高山帯に普通   生態写真   Sさん   Zさん  野1161 ダチョウゴケ属 Ptilium crista-castrensis
-・ フトハイゴケ  葉縁は上部まで強く反曲 翼細胞は厚壁 四国、九州    Ⅰ類  野1163 フトハイゴケ属 Stereodontopsis pseudorevoluta
(小形のハイゴケ属)
 <茎の表皮細胞は大形透明薄壁>
◆★ ミヤマチリメンゴケ  翼細胞は分化弱い 蒴は乾くと縦皺 亜高山帯に普通 見た目はイトハイゴケによく似ている   2009長野54   Sさん   Zさん  野1145B Hypnum plicatulum
 <茎の表皮細胞は小形で厚壁>
◆★ イトハイゴケ  中心束なし 葉身細胞は50~80×4~5μm 翼細胞は葉縁縦に3個以下 枝は密 山地      多産種 クチキハイゴケが似るかも? ケカガミゴケ(コモチイトゴケ)も結構紛らわしい   1802東京66   Zさん   Mさん  野1143 Hypnum tristo-viride 
-・ サイトウハイゴケ  中心束あり 翼細胞は葉縁縦に3~5個 実態不詳 Hypnum saitoi
-◎ キノウエノコハイゴケ  葉はやや丸くつく 中心束あり 翼細胞は葉縁縦に8~15個 おもに樹幹生   Zさん  野1151A Hypnum pallescens
(大形~中形で茎の表皮細胞大形薄壁)   ハイゴケ属で茎に表皮細胞が大形薄壁なのはこの5種+ミヤマチリメンゴケの計6種だけ
 <分枝は少ない>   鎌形弱い
◆★ エゾハイゴケ  翼部明瞭 枝はよく立ち上がる 比較的明るく湿った所   1709北海道30  Sさん   Zさん  野1153A Hypnum lindbergii
◆★ ヒラハイゴケ  翼部不明瞭 鋸歯明瞭 葉身細胞は50~70μm 枝は幅広い しばしば鞭枝 目視でわかる 沢筋の乾いた岩   1801東京61   Sさん   Zさん  野1156 Hypnum erectiusculum
△・ オオハイゴケ  翼部不明瞭 鋸歯不明瞭 葉先は鋭頭で、長く伸びない 葉身細胞は70~85μm 野1151B Hypnum pratense
 <分枝は多い>   鎌形強い 
◆★ ヤマハイゴケ  翼部の細胞は小形 葉先細い 赤みを帯びない 中肋の長さは変異大きい? 中心束なし(平凡社) 林内の乾いた岩や樹幹   2003東京80←多少赤い、中心束あり、鎌形弱い   1802東京78   Sさん   Zさん  野1145A Hypnum subimponens ssp.ulophyllum
◆★ タマキチリメンゴケ  翼部の細胞は大形 葉先太め しばしば赤みを帯びる 中心束あり? 林内の湿った岩 平凡社では中形、野口図鑑では小形と書いてある   2010静岡405←ハイゴケ並みの大きさ  Zさん 野1153B Hypnum dieckii
(大形~中形で茎の表皮細胞小形厚壁)   ハイゴケ属
 <翼部に小形厚壁方形細胞多数>   中形 翼部はキヌゴケ的
◇・ ハイヒバゴケ  中肋短い 偽毛葉は細い おもに日本海側 野1132B Hypnum cupressiforme
△・ ハイヒバゴケモドキ  偽毛葉は幅広い   石灰岩   Ⅰ類   Hypnum vaucheri
 <翼部の大形透明細胞は1~2個>   中形 
◆◎ ヒメハイゴケ  中形で枝多数 茎葉は卵状三角形 鎌形顕著 葉身細胞の幅は3μm 表皮細胞外側の壁は厚い 雌雄異株 林内の湿った岩や腐木など   Mさん  野1141A Hypnum oldhamii
 <表皮細胞外側の壁は薄い>   中形 翼部はお椀状に膨らむみ、薄壁透明細胞は4×4程度 雌雄同株
◆★ クチキハイゴケ  やや小さめ 枝は密 茎葉は広卵形 葉身細胞は50~60× 2μm 山地の腐木上   2009岩手49←イトハイゴケに見た目がそっくり 野1150B Hypnum densirameum
△・ コマノハイゴケ  茎葉は狭卵形 葉身細胞の幅は3~5μm 野1150A Hypnum fauriei
 <表皮細胞外側の壁は厚い>   おもに大形 翼部はお椀状に膨らむみ、薄壁透明細胞は4×4程度
◆★ ハイゴケ  茎葉は広卵形 鎌形強い 葉先に微歯 葉先は細長い 葉身細胞は40~70×4~5μm 雌雄異株 日当たりの良い土上、岩上、根際付近など   多産種   2010静岡407←典型的か   2010秋田80←枝少なめ   2003三重66←蒴あり   Sさん   Zさん   Mさん  野1139 Hypnum plumaeforme
◆★ コハイゴケ  茎葉は卵形? 鎌形弱い ほぼ全縁 おもに樹上   2010静岡53   Sさん ハイゴケの変種 Hypnum plumaeforme var.minus
◆★ オオベニハイゴケ  葉先は 太短い  分枝は少なめ 葉身細胞は55~80×4~6μm 雌雄異株   2003三重19←渓流沿い、細胞は短い   Zさん  野1141B Hypnum sakuraii
◆◎ チチブハイゴケ  茎葉は狭卵形 中肋は長め 翼部明瞭 雌苞葉は8mmほど 雌雄同株 山地   石灰岩   Zさん  野1147 Hypnum calcicolum
◆★ フジハイゴケ  分枝が少なく、エゾハイゴケに似るが、枝は短め 葉に深い縦皺 ボサボサした感じで、ハイゴケっぽくない 平凡社の写真は別物? 山地 腐木上   1911岐阜   Sさん   Zさん   Mさん  野1157 Hypnum fujiyamae

④クシノハゴケ類(1属:5/8)    <マトリックス>  全周に鋸歯 帽有毛? 資料不足により実態把握困難
◆▲ クシノハゴケ  葉先はこより状 茎葉は非相称 非常に繊細にみえる   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1179 Ctenidium capillifolium
◆★ コクシノハゴケ  茎葉は相称 葉は規則的に開出   2010静岡351   1802東京20   Mさん  野1177B Ctenidium hastile
-・ ノコギリクシノハゴケ  葉は不規則に開出 Ctenidium serratifolium
△・ ヒラハクシノハゴケ  葉先は漸尖して短く尖る 葉身細胞は幅広く、5~6μm 野1177A Ctenidium homalophyllum
-・ イボエクシノハゴケ  蒴柄全体にパピラ Ctenidium pulchellum
△・ イトクシハゴケ  実態不明 Ctenidium pinnatum
◆・ オニクシノハゴケ  実態不明 Ctenidium percrassum
-・ ヤワラクシノハゴケ  実態不明   Ⅰ類   Ctenidium molluscum

⑤ラッコゴケ類(1属:7/7)   <マトリックス>  中肋は長め 毛葉なし 分枝が目立つ?
(茎葉は楕円形、円頭、微凸端)   茎葉の形は同じ 葉は丸くつく
△・ サジバラッコゴケ  葉先は短く尖る 上部に微歯あり パピラあり   Ⅱ類  野1195A Gollania japonica
△・ オオカギイトゴケ  葉先は長く尖る 全縁 パピラあり   Ⅰ類   野1195B Gollania splendens
(背面の茎葉は卵形で広く短く尖る)
◆・ ラッコゴケ  少ししわ寄る パピラあり 野1193A Gollania varians
(背面の茎葉は披針形で漸尖して長く尖る)   腹面と背面で茎葉の形が異なる
 <細胞の背面上端にパピラなし>
△・ ナガバラッコゴケ  背側の茎葉は鎌形に強く曲がる 縦皺あり 葉縁中下部は強く反曲 厚壁でくびれあり 方形細胞は8個以上 Gollania turgens
△・ キャラハラッコゴケ  葉先はしわよらない 葉縁は基部で少し反曲 やや厚壁 方形細胞は8個以下 偽毛葉は三角形で鈍頭   石灰岩  野1195C Gollania taxiphylloides
 <細胞の背面上端にパピラあり>   葉縁はほぼ平坦
◇・ テリハラッコゴケ  この属でこの種だけ中肋短い(5分の1以下) 葉身細胞は薄壁 くびれなし 方形細胞は8個以上 野1193B Gollania neckerella
◆★ シワラッコゴケ  腹面の茎葉は葉先がしわ寄る 葉身細胞は厚壁 くびれあり 方形細胞は8個以下   2010岩手74   2010岩手98   Zさん  野1192 Gollania ruginosa

イワダレゴケ科(8属:9/12)    <マトリックス>  全部大形 亜高山帯の主要種が多い 寄せ集め感強い まとまりはない あまり似ていない 
(毛葉あり)   濡れているとないように見えるので注意
 <中肋1本>   
◆★ ミヤマリュウビゴケ   棒状   縦皺目立つ  タチハイゴケに似る   1708青森19   Sさん   Zさん  野1203A  ヒヨクゴケ属 Hylocomiastrum pyrenaicum
◆★ シノブヒバゴケ  葉先短く尖る 縦皺 階段状分枝 ヒヨクゴケにそっくり   1811埼玉93   Zさん  野1201  ヒヨクゴケ属 Hylocomiastrum himalayanum
 <中肋2本>
-★ ヒヨクゴケ  葉先は長く尖り、鎌形に曲がる シノブヒバにそっくり   準絶滅    2009長野83   Zさん  野1199B ヒヨクゴケ属 Hylocomiastrum umbratum
◆★ フトリュウビゴケ  暖地にも分布   多産種 コフサゴケに似る ヒメコクサゴケも似る   1811埼玉68   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1203B リュウビゴケ属 Loeskeobryum cavifolium
◆★ イワダレゴケ  顕著な階段状分枝 個体変異は大きいが、似た種なし 亜高山帯でごく普通   2002岐阜   生態写真   Sさん   Zさん   Mさん  野1205 イワダレゴケ属 Hylocomium splendens
(毛葉なし)

 <中肋1本>
◇★ フトゴケ  葉先鎌形 しわあり   黄色みが強い 高山帯の尾根筋   2009長野40  野1182 フトゴケ属 Rhytidium rugosum
-・ オオシカゴケ  長野   石灰岩    Ⅰ類   オオシカゴケ属 Neodolichomitra yunnanensis
 <中肋2本>
◆▲ タチハイゴケ   棒状  葉は平滑 ミヤマリュウビゴケが似る   生態写真   Sさん   Zさん  野1183 タチハイゴケ属 Pleurozium schreberi
-・ フウチョウゴケ  屋久島   Ⅰ類   野1199A フウチョウゴケ属 Macrothamnium macrocarpum
◆★ オオフサゴケ  縦皺あり 大形で ぼさぼさしている 枝先が曲がる 目視で識別できる   2009長野15   生態写真   Zさん  野1186 フサゴケ属 Rhytidiadelphus triquetrus
◆★ コフサゴケ  葉は広卵形 葉先は に細く尖る 新芽は虫みたい フトリュウビによく似る   1801東京46   Sさん   Zさん  野1187 フサゴケ属 Rhytidiadelphus japonicus
◇★ フサゴケ  葉は卵形 葉先は長く 漸尖する 中肋は短め コフサにそっくり   2009長野90   Zさん  野1189 フサゴケ属 Rhytidiadelphus squarrosus



苔むすさん(Kさん)の登録は2020.11.25が最終。登録種数は128種。
そよ風さん(Sさん)の登録は2019.1.6が最終。登録種数は378種。
こけ雑記さん(Zさん)の登録は2019.1.6が最終。登録種数は367種。
三河の野草さん(Mさん)の登録は2019.1.6が最終。登録種数は171種。
分類体系は平凡社に従っています。シノブゴケ科だけ分割しました。
種数は概数です。厳密ではありません。

凡例
科名の後ろの数字(関東地方における種類数/日本における種類数)
種名の前の最初のマーク→関東地方における分布状況
◆:普通(350)、◇:少ない(114)、△:稀(162)、-:記録なし(459)
種名の前の次のマーク→データの状況
★:検鏡結果投稿済み(259)、◆:生態写真のみ投稿済み(76)、◎:ネットに投稿あり(379)、・:なにもなし(1056)
多産種:特に多い種(50)、 広範種:それなりにたくさんある種(33)



0 件のコメント:

コメントを投稿