武甲山の石灰岩の転石地にありました。
この仲間で、オオトラノオゴケとキダチヒダゴケ以外は結構稀なようで、情報が少なく、自信はありません。
相当に乾いていましたが、葉につやはない雰囲気でした。
葉身細胞は表面がマミラ状に膨らんでいるように見えました。
裏面上部の中肋上には明瞭なとげがあります。
裏面上部の中肋上には明瞭なとげがあります。
葉形も、野口図鑑のコマトラノオゴケの絵に似て楕円形でした。
二次茎下部に鱗片葉がまばらに散在する様子は、キダチヒダゴケに似ていますが、中肋上のトゲ、細胞の膨らみ、細胞の形、葉の光沢などにより、コマトラノオゴケとしてみました。
苔むすさんの投稿を見ますと、この仲間では、中肋のトゲのあるなしは当てにならず、お椀状の程度は当てになるみたいです。
追記:そよ風さんのキツネノオゴケによく似ていました。難しいです。
写真1:生育状況
写真2: 時期的なせいかもしれませんが、光沢はほとんどない感じでした。
写真3:全形。二次茎の下部は小さな葉がまばらにあるだけで、はっきりとした柄状になっています。
写真4:全形
写真5:茎
写真6:茎葉は楕円形です。
写真7:葉身下部
写真8:葉身中部の葉縁部
写真9:葉身中部の細胞は細長くありません。マミラ状にぷっくりしているように思います。
写真10:中肋上のとげははっきりとあります。
写真11:葉身上部
写真12:葉身上部
写真13:葉先。鋸歯は大きく、オオトラノオゴケ的です。
0 件のコメント:
コメントを投稿