奥多摩の湿岩に生えていました。
小さくて、葉に光沢があり、苔類かもと思いました。
エゾノヒラツボゴケ属には、もう1種、コエゾノヒラツボゴケがありますが、葉はあまり扁平にならず、葉先は鎌形に曲がるらしいので、除外しました。
写真1:結構小さめです。茎先が鞭枝になっています。葉は扁平につきます。
写真2: 全形
写真3:茎先の様子
写真4:葉
写真5:葉
写真6:葉身下部
写真7:中肋は短いです。
写真8:葉身下部の細胞
写真9:葉身中部の細胞。(1目盛りは2.5μm)
写真10:葉身上部
写真11:葉先
0 件のコメント:
コメントを投稿