シフネル
|
蘚苔類
|
地衣類
|
変形菌
|
維管束
|
その他
|
2019年2月28日木曜日
ゴンゲンゴケ属?
ゴンゲンゴケ属?(地衣類チャシブゴケ目ウメノキゴケ科)
#葉状 円柱状の#裂芽 #樹上 #岩上
裂片の雰囲気、腹面の色、偽根の長さや量などは、ゴンゲンゴケ属よりもウメノキゴケ属に近いように思えた。
まつ毛がないので、オオチヂレマツゲゴケにもしがたい。ウメノキゴケの偽根の多いものとも考えられる。
偽根が叉状に見えるので、ゴンゲンゴケ属か。
東京都奥多摩町海沢 岩上
子器
裂芽はウメノキゴケによく似ている
叉状分枝しているように見える
<地衣類掲載種一覧へ>
2019年2月27日水曜日
ウスイロキクバゴケ
ウスイロキクバゴケ(地衣類チャシブゴケ目
ウメノキゴケ科
キクバゴケ属)p98
#葉状 円柱状の#裂芽 #腹面淡褐色 #偽根黒色単一 #岩上
基物に強く密着する。
キクバゴケ属は10種もあり、難しい。
腹面淡色で裂芽をもつもの3種あり。
キクバゴケモドキはK-。
東京都奥多摩町鳩ノ巣渓谷 岩上
円柱形というより円形??
髄白色
偽根は黒くない?
御岳渓谷にはたくさんありました。
岩に密着
<地衣類掲載種一覧へ>
不明の地衣類2
不明の地衣類2
痂状 樹上
科もわからず
東京都奥多摩町海沢
<地衣類掲載種一覧へ>
コトリハダゴケ
コトリハダゴケ(地衣類トリハダゴケ目トリハダゴケ科フタゴトリハダゴケ属)p268
#痂状 #樹上
銀色。
穴なし。
東京都奥多摩町 ケヤキの樹幹
蘚苔類がコーティングされています
<地衣類掲載種一覧へ>
2019年2月26日火曜日
アカツメゴケ
アカツメゴケ(地衣類ツメゴケ目ツメゴケ科ツメゴケ属)p210
葉状 背面灰褐色 背面裂片先端に綿毛 子器直立 腹面淡色 淡色の網模様 地上
イヌツメゴケとは成分で見分けるようであるが、イヌツメゴケはより標高の高い地域に分布するようです。
東京都鳩ノ巣渓谷 岩上
網目模様は淡色
背面裂片先端部に綿毛
<地衣類掲載種一覧へ>
2019年2月25日月曜日
トゲヨロイゴケ?
トゲヨロイゴケ?(地衣類ツメゴケ目カブトゴケ科ヨロイゴケ属)p201
#葉状 #背面黒褐色 #盃点 #岩上
背面褐色で、無柄なものは5種。
コウヤクゴケは背面に裂芽。
タカネヨロイゴケとコフキセンスゴケは亜寒帯。
残りはトゲヨロイゴケとニセトゲヨロイゴケ。K反応が違う。
東京都奥多摩町海沢
<地衣類掲載種一覧へ>
2019年2月24日日曜日
サンゴトリハダゴケ
サンゴトリハダゴケ(地衣類トリハダゴケ目トリハダゴケ科トリハダゴケ属)p268
#痂状 #裂芽 #岩上 #子器なし #地衣体灰白色
サンゴ状の裂芽を密生する。
ヒメサンゴトリハダゴケという変種がある。
岐阜大学さんのサンゴトリハダゴケは
こちら
。
東京都奥多摩町鳩ノ巣渓谷
東京都青梅市御岳渓谷
赤い点々はダニ?
<地衣類掲載種一覧へ>
2019年2月23日土曜日
ヒメレンゲゴケ
ヒメレンゲゴケ(地衣類チャシブゴケ目ハナゴケ科ハナゴケ属)p38
#樹状 #子器褐色 #基本葉体あり #鱗葉あり #盃縁から発芽 #穿孔なし
K-、P+赤橙またはP-
ヤグラゴケ類
ヤグラゴケやヒメヤグラゴケは盃央から発芽
小さな個体は、
ヤリノホゴケ
や
ササクレマタゴケ
などと難しい。
ヤリノホゴケに比べて基本葉体が小さい。生育環境も違うか。
ササクレマタゴケは基本的に2叉分岐で、盃はない。
東京都奥多摩町鳩ノ巣渓谷
<地衣類掲載種一覧へ>
ダイダイサラゴケ?
ダイダイサラゴケ?(地衣類モジゴケ目ダイダイサラゴケ科ダイダイサラゴケ属)p246
痂状 地衣体灰緑色 子器盤橙黄色 岩上 樹上
東京都奥多摩 岩上
<地衣類掲載種一覧へ>
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示