ホウオウゴケ科②舷なしのマトリックス(25種) (ホウオウゴケ科)
①舷ありのマトリックスはこちらです。
まだまだです。すみません。
2018年12月31日月曜日
キセルゴケ科
キセルゴケ科(3属12種) <種一覧へ> <マトリックス>
キセルゴケ科の特徴
・大きな蒴
・雌苞葉が目立つ
・配偶体が退化(キセルゴケ属)
・蒴柄は短い。
・どちらかというと南方系?
所属する属
◆キセルゴケ属(2):配偶体が退化し、葉はほとんどない。蒴柄にパピラ。
◆イクビゴケ属(8):蒴柄は非常に短く、苞葉の間に埋もれる。
◆クマノゴケ属(2):葉は紐状に長く伸び、水辺に岩上に生える。
キセルゴケ属とクマノゴケ属は数も少ないし、わかりやすいです。
イクビゴケ属8種は、なかなか難しいです。
一番重要なポイントは内苞葉の葉身先端の形状です。
イクビゴケ属は南方系のようで、イクビゴケ以外はなかなか見る機会がないです。
注意すべき他科
イクビゴケの葉はタチゴケに似ています。
<マトリックス>
全く未完成です。随時更新していきます。すみません。
マトリックスは、ほかの科も含めて全部エクセルで作成しています。大したものではありませんが、ダウンロード、加工、転載、オールフリーです。グーグルドライブで公開しています(こちら)ので、御自由にお使いください。
エクセルのフィルター機能が便利です。消去法で種を絞れます。
イクビゴケ
イクビゴケ Diphyscium fulvifolium (キセルゴケ科) <種一覧へ>
イクビゴケの仲間は難しいですね。
そよ風さんの記事を見ると、そう単純ではなさそうです。
なかなかイクビゴケ以外の種は見つかりません。イクビゴケに一番近縁なのはミヤマイクビゴケですかね。この仲間の識別には内苞葉の形状が重要みたいですが、やはりいろいろ調べて総合的に判断しないといけなそうです。
最近はイクビゴケ属はイクビゴケ科にするんですかね?
イクビゴケの仲間は難しいですね。
そよ風さんの記事を見ると、そう単純ではなさそうです。
なかなかイクビゴケ以外の種は見つかりません。イクビゴケに一番近縁なのはミヤマイクビゴケですかね。この仲間の識別には内苞葉の形状が重要みたいですが、やはりいろいろ調べて総合的に判断しないといけなそうです。
最近はイクビゴケ属はイクビゴケ科にするんですかね?
写真1 :葉先が芒状に伸びています。
写真2 :シンモエスギゴケ、ホソバオキナゴケ、コケシノブの前葉体と混生?
写真3:巻縮の様子。普通葉はよく巻縮します。
写真4
写真5
写真6:普通葉。ナミガタタチゴケとかと間違えてしまいそうですね。葉身は多細胞層だそうです。
写真7
写真8:アカイチイゴケやトサホラゴケモドキと混生?
ナンジャモンジャゴケ
ナンジャモンジャゴケ Takakia lepidozioides (ナンジャモンジャゴケ科) <種一覧へ> 1809長野
仮根がなくて、葉はもろく、茎からはずれやすいそうです。折れた葉が無性芽的役割を果たしているのでしょうか。茎の下部から鞭枝を出して、マット状に広がります。胞子体は見つかっていないそうです。
日本にナンジャモンジャゴケ科はナンジャモンジャゴケだけです。なかなか見られない、とても特殊なコケです。
写真5:全形
写真6:全形。だいだいのは走出枝ではなさそう。
写真7:茎先
写真8:茎先の様子
写真9:茎先の様子
写真10:茎の様子
写真11:茎下部の突起
写真12:葉先の様子
写真13:葉の基部
写真14:葉
写真15:葉先
写真16:葉の中心の細胞
写真17:葉の表面の細胞
写真18:葉の中心の細胞
写真19:葉の表面の細胞
写真20:茎下部の小さな枝?
写真21:茎の表面
仮根がなくて、葉はもろく、茎からはずれやすいそうです。折れた葉が無性芽的役割を果たしているのでしょうか。茎の下部から鞭枝を出して、マット状に広がります。胞子体は見つかっていないそうです。
日本にナンジャモンジャゴケ科はナンジャモンジャゴケだけです。なかなか見られない、とても特殊なコケです。
写真3:葉は棒状
写真4:葉の先はやや尖り気味
写真5:全形
写真6:全形。だいだいのは走出枝ではなさそう。
写真7:茎先
写真8:茎先の様子
写真9:茎先の様子
写真10:茎の様子
写真11:茎下部の突起
写真12:葉先の様子
写真13:葉の基部
写真14:葉
写真15:葉先
写真16:葉の中心の細胞
写真17:葉の表面の細胞
写真18:葉の中心の細胞
写真19:葉の表面の細胞
写真20:茎下部の小さな枝?
写真21:茎の表面