奥多摩の山地樹林内です。
ウマスギゴケと明確に識別するためには、薄板の端細胞を確認しないといけないため、大変です。
写真1:乾き気味の岩上に生育していました。
写真2: 乾くと棒になります。
写真3:全形
写真4:葉
写真5:断面の様子
写真6:断面の様子。端細胞の細胞壁は厚めで、やや尖り気味のものも見られます。
写真7:断面の様子
写真8:断面の様子。薄板の細胞は4つくらい。
写真9:断面の様子
写真10:断面の様子
写真11:断面の様子
写真12:断面の様子
写真13:葉身下部の細胞
写真14:葉身中部
写真15:葉身上部
0 件のコメント:
コメントを投稿