山地林内の腐木や根際などに生えます。奥多摩では比較的よく見られます。
蒴を着けた個体の検鏡写真はこちらです。
葉が茎に寄り添う感じがトラノオゴケ科のコクサゴケに少し似ています。オカムラゴケは光沢が弱く、褐色みが強いですが、コクサゴケはやや光沢があって、黒みがあります。蒴は、オカムラゴケが傾き、コクサゴケは直立です。葉身中部の細胞や葉先の尖り具合なども違います。生育環境はよく似ています。
平凡社のオカムラゴケの写真は、鞭枝が著しい特殊な個体だと思います。アオギヌゴケ科のアツブサゴケも帽に毛が生えていてよく似ていますが、蒴は直立し、傾きません。葉形や細胞の様子も違うと思います。
写真1:生育状況
写真2: 生育状況
写真3:全形
写真4:全形。鞭枝が目立ちます。
写真5:茎
写真6:葉は卵形。
写真7:葉身
写真8:葉身
写真9:葉身下部
写真10:葉身下部の細胞
写真11:翼部の様子
写真12:葉身中部~上部の細胞は楕円形。細胞壁が厚い。
写真13:葉身中部~下部の細胞
写真14:葉身上部
写真15:葉先は鋭尖頭
写真16:葉先
0 件のコメント:
コメントを投稿