奥多摩で登山道脇の岩によく生えているのはほとんどがチヂミバコブゴケだろうと思います。山地でなじみ深いコケです。こぶのある蒴を見つければ完璧ですが、蒴がなくても大概見当がつきます。
乾で縮れる様子は、ギボウシゴケ科のナガバチヂレゴケに似ていますが、チヂミバコブゴケはずっと小さいです。環境的にはナガバチヂレゴケは明るい場所に多く、チヂミバコブゴケはだいたい林内です。
カギカモジゴケもよく似ていますが、樹幹に生えます。チヂミバコブゴケの基物はほとんど岩で、樹幹で見たことはありません。
蒴柄の長さでいろいろありますが、どの程度のものなのかはよくわかりません。
エゾノコブゴケは大形で、生育立地も異なり、あまり似ていません。
写真1:乾の様子。 
写真2: よく巻縮します。
 写真3:小さくてマット状です。
 写真4:茎は7mmほど。
 写真5:葉
 写真6:葉
 写真7:葉
 写真8:葉身下部
 写真9:葉身下部
 写真10:翼部は顕著です。
 写真11:葉身下部の細胞
 写真12:葉身下部の細胞
 写真13:葉身中部の細胞
 写真14:葉身中部の葉縁部
 写真15:葉身中部の細胞
 写真16:葉身上部
 写真17:葉身上部の細胞
 写真18:葉先
写真19:葉先



















0 件のコメント:
コメントを投稿