2020年2月17日月曜日

カギカモジゴケ

カギカモジゴケ Dicranum hamulosum (シッポゴケ科) ③シッポゴケなど <種一覧へ> <マトリックス>

樹幹に生えていました。葉は細長く、乾の時よく巻縮します。
カタシロゴケもよく似ていますが、葉身下部を見れば明らかに違います。
シッポゴケ科で樹幹に生える苔はあまり多くありませんが、乾の時よく巻縮するものとして、ヒメカモジゴケとコカモジゴケがあります。これらは葉縁部も翼部も単層のはずですので、そのあたりを注意深く観察すれば、わかるかなと思います。
平凡社の図鑑にはチャシッポゴケと区別が難しいと書いてあります。もしかしたらチャシッポゴケも鋸歯が2列になるのかもしれません。鋸歯が2列になるものとしてほかにアオシッポゴケがあります。チャシッポゴケもアオシッポゴケも普通は土上に生えるみたいです。

 写真1:北茨城の神社の樹幹です。かなりの巻縮です。マット状に生えていました。

写真2:茨城県のUさんが丁寧に検鏡されて、葉縁部が多層で鋸歯が2列に並んでいることを確認してくださいました。

 写真3:北八ヶ岳にて。写真7まで。

 写真4:蒴は直立です。繊細で美しいですね。

 写真5:マット状に生えています。

 写真6:左がカギカモジゴケで、右がタカネカモジゴケ。カギカモジゴケは葉が弓状に曲がり、タカネカモジゴケはつんつんしています。

写真7:左がカギカモジゴケで右がタカネカモジゴケ。


0 件のコメント:

コメントを投稿