石灰岩性蘚類です。
中肋があるように見える葉もありました。
小舌片は大きさや形が様々でした。
奥多摩ではごく普通に生えていました。
葉がずっと小さく、ほぼ円形のものはヒメタチヒラゴケという変種になるようですが、まだ見たことがありません。
タチヒラゴケの生態写真あれこれは、こちらです。
写真1:岩にびっしりと生えます。
写真2: 蒴を着けていました。
写真3:蒴
写真4:全形
写真5:全形
写真6:茎
写真7:葉
写真8:小舌片はへりからずれています。
写真9:こちらの小舌片はへりからずれていません。
写真10:こんなにちいさいタイプも。
写真11:小舌片
写真12:これは中肋があるように見えます。変な物体も。
写真13:葉身下部。中肋が2本あるように見えます。
写真14:葉身下部。
写真15:葉身中部
写真16:葉身中部の細胞
写真17:葉縁部
写真18:葉身上部
写真19:葉先
0 件のコメント:
コメントを投稿