2020年2月26日水曜日

イタチゴケ科

イタチゴケ科(3属13種) <種一覧へ> <マトリックス>


難解ですね。
データが不足しています。
秋山先生の論文を参考にするしかありません。
中心束、前蒴歯、胞子あたりが重要みたいです。


科の特徴


おもに樹幹に生える。
中肋がない。(例外:リスゴケ)
翼細胞が発達


識別点


・中心束:どこまで使えるのか。キイタチゴケはあるのか、ないのか、記述がおかしい。
・蒴柄の長さ:蒴柄の短いタイプはおもに北海道に分布。
・蒴柄のねじれ方やパピラの有無:左巻きでパピラ密生ならイボヤマトイタチゴケ。
・無性芽をもつのはキタイタチゴケだけ。
・葉の形、大きさ、先端の様子
・細胞壁の厚さ
・翼細胞
・前蒴歯が1層なのか2~3層なのか
・前蒴歯上部の細胞が長い矩形なのか、短い矩形なのか
・胞子の大きさやそろい具合

アマチュアの域を超えてます。
葉身細胞の形や大きさは、識別の材料にならないみたいです。

所属する属


◆イタチゴケ属(11):中肋なし。
◆シワナシチビイタチゴケ属(1):中肋なし。葉にしわなし。香春岳で標本1枚だけ。
◆リスゴケ属(1):中肋あり。


注意すべき他科


中肋があると、似たのがほかにも出てきます。
・イトヒバゴケ科のスズゴケ属
・ウスグロゴケ科のキツネゴケなど
・ウスグロゴケ科のオカムラゴケ
・アオギヌゴケ科のアツブサゴケなど。アツブサゴケモドキがリスゴケに似ているかも。

秋山先生の論文では、スズゴケ属もイタチゴケ科にしています。
野口図鑑と群馬県のリストにリスゴケモドキが出ていますが、秋山先生の論文によれば、キイタチゴケの異名扱いになったようです。
野口図鑑に出ているオオヤマトイタチゴケも、タイプ標本が1点採取されているだけの、訳のわからない種みたいです。



<マトリックス>


全く未完成です。随時更新していきます。すみません。
マトリックスは、ほかの科も含めて全部エクセルで作成しています。大したものではありませんが、ダウンロード、加工、転載、オールフリーです。グーグルドライブで公開しています(こちら)ので、もしよかったら御自由にお使いください。
エクセルのフィルター機能が便利です。消去法で種を絞れます。



(イメージです。最新はリンク先です。)





全く自信はありません。
雰囲気はかなり違います。



2020年2月25日火曜日

アツブサゴケ

アツブサゴケ Homalothecium laevisetum (アオギヌゴケ科) 特殊タイプ <種一覧へ> <マトリックス> 1704東京

ウスグロゴケ科のオカムラゴケによく似ていますが、まず、葉形が違いますかね。細胞や鋸歯や蒴なども違う感じですかね。でも、かなり似ていますね。なんでアオギヌゴケ科なのか、よくわかりません。

写真1: 岩上に群生

写真2:ふさふさです。 

 写真3:全形

 写真4:帽の毛がとても長いです。

 写真5:蒴

 写真6:蒴歯

 写真7:葉。縦皺が目立ちます。

 写真8:葉形は三角形に近い感じ。

 写真9:葉身下部

 写真10:葉身下部の細胞。縦の壁が厚い感じ。

 写真11:葉身下部の細胞

 写真12:葉身中部

 写真13:葉身中部の細胞

 写真14:葉身上部の細胞。オカムラゴケとはこの辺が結構違う気がします。

 写真15:葉先

写真16:葉先


2020年2月24日月曜日

ユミダイゴケ

ユミダイゴケ (シッポゴケ科)①ススキゴケなど <種一覧へ> <マトリックス>

特殊な形の蒴です。


写真1:古い蒴と混生。 

写真2:頸部が非常に長いです。 

 写真3:葉はややよれよれしています。

 写真4:新しい蒴。

 写真5:葉はとても小さいです。

 写真6:ホソウリゴケと混生。

 写真7:

 写真8:古い蒴

写真9:古い蒴と新しい蒴。葉は非常に細いです。


チヂミバコブゴケ

チヂミバコブゴケ (シッポゴケ科)①ススキゴケなど <種一覧へ> <マトリックス>

チヂミバコブゴケの生態写真あれこれです。
蒴柄の長さはかなり変異がありますね。
検鏡写真はこちらです。

写真1 

写真2 

 写真3

 写真4:湿の様子。

 写真5

 写真6:蒴柄短めタイプ。

 写真7:乾いた岩によく生えています。

 写真8:蒴柄長め。

 写真9:蒴柄短め。

 写真10

 写真11:若い蒴

 写真12:蒴柄長め。

写真13:若い蒴。


エゾノコブゴケ

エゾノコブゴケ (シッポゴケ科)①ススキゴケなど <種一覧へ> <マトリックス> 

チヂミバコブゴケとは雰囲気がまるで違いますね。
チヂミバコブゴケに比べてかなり大きいと思いました。

 写真1:八ヶ岳にて。

写真2: シッポゴケみたいな雰囲気

 写真3:葉がかなり違うようです。

写真4:蒴も何となく太め?


コエノコブゴケ

コエノコブゴケ (シッポゴケ科)①ススキゴケなど <種一覧へ> <マトリックス>

チヂミバコブゴケとどの程度違うものなのか、よくわかりません。
この個体は、岩ではなくて、木の根元の土っぽい所に生えていました。

 写真1:生育状況

写真2:蘚座です。 

 写真3:蒴柄は短いです。

 写真4:葉と蒴は同じくらいです。

 写真5:蒴

 写真6:少し乾いた様子

 写真7:葉

 写真8:蒴歯

写真9:乾くとかなり縮れます。