2020年11月29日日曜日

ラセンゴケ

ラセンゴケ Herpetineuron toccoae (シノブゴケ科) ①イワイトゴケ類 <種一覧へ> <マトリックス> 2010静岡43

水路の石垣に生えていました。
大形のコケです。

写真1:生育状況

写真2:鞭枝が出ています。

写真3:生育状況

写真4:生育状況

写真5:全形

写真6:葉は2.8mmほどでした。

写真7:葉

写真8:葉

写真9:葉身下部

写真10:葉身下部の細胞

写真11:葉身中部の細胞。8μmほどでした。野口図鑑では4~6μmとなっています。

写真12:葉身中部の葉縁部

写真13:葉身上部

写真14:葉身上部

写真15:葉身上部の葉縁部


フジウロコゴケ

フジウロコゴケ Chiloscyphus polyanthos (ウロコゴケ科) <種一覧へ>

2010静岡427
伊豆の沢に生えていました。標本を採集しましたが、油断していたら溶けてしまいました。
流水中の苔類はすぐに検鏡しないとだめですね。
ちなみに検鏡できていませんので、フジウロコゴケではないかもしれません。すみません。

写真1:生育状況

写真2:生育状況

写真3:生育状況

写真4:生育状況

写真5:生育状況


ハイゴケ

ハイゴケ Hypnum plumaeforme (ハイゴケ科) ハイゴケ類 <種一覧へ> <マトリックス>  2010秋田81

ウマスギゴケに混生していたためか、枝がとても少なくなっていました。特殊なハイゴケだと思います。

追記(20201213)
葉先は細めですが、細胞が70μmとやや長めのこと、翼部上の方形細胞はやや少なめなこと、枝がまばらなことから、オオベニハイゴケの可能性も否定できないと思いました。

追記の追記(20201220)
三重県の大杉谷においてオオベニハイゴケらしきものを見ていました。この個体は茎葉の葉先が太短く、普通のハイゴケとは異質に見えました。秋田のこの個体は葉先が細長くなっていますので、オオベニハイゴケではないだろうと思いました。細胞の長さや翼部上方の方形細胞の様子などは変異が大きくて使いにくいのではないかと思いました。

写真1:全形

写真2:茎葉。広卵形。

写真3:茎葉。鎌形は強いです。

写真4:葉身下部

写真5:葉身下部

写真6:葉身中部の細胞。70×4μmほどでした。細胞壁はやや厚めでした。

写真7:葉先


ツクシヒラツボゴケ

ツクシヒラツボゴケ Glossadelphus ogatae (ハイゴケ科) ①イチイゴケ類 <種一覧へ> <マトリックス> 2004埼玉40

伊豆ヶ岳の岩場に生えていました。
細胞が短めだったので、ウスグロゴケ科のネジレイトゴケと散々迷いました。
結局、細胞の大きさは大して当てにならないのではと考え、細胞壁が薄いことをよりどころとして、ツクシヒラツボゴケとしました。
図鑑の記述よりもかなり短かったです。25~40μmほどでした。
これが本当にツクシヒラツボゴケかはわかりませんが、このタイプは奥多摩に結構ありますね。

写真1:乾いた岩に群生していました。

写真2:ぺったりしています。

写真3:基本に2列のようです。

写真4:赤みを帯びています。

写真5:お椀状は顕著ではありません。

写真6:枝葉です。0.7mmほどです。

写真7:葉

写真8:葉

写真9:葉身下部

写真10:葉身下部の細胞

写真11:葉身下部の葉縁部

写真12:葉身中部の細胞。24×5μmほどでした。

写真13:葉身中部の細胞。35×4μmほどでした。

写真14:葉身中部の細胞。40×3μmほどでした。

写真15:葉身中部の細胞。40×3μmほどでした。

写真16:葉縁部

写真17:葉先

写真18:葉先


コメバキヌゴケ

コメバキヌゴケ Haplocladium microphyllum (ウスグロゴケ科) <種一覧へ> <マトリックス> 2004東京68

平凡社の図鑑ではシノブゴケ科になっていますが、ウスグロゴケ科に含める見解に従いました。
葉身細胞のパピラは細胞の上方についていることが多く、ノミハニワゴケに似てきますが、よくよく見ると、中央付近や下側についている細胞もそれなりにあります。ノミハニワゴケは細胞上端の細胞壁あたりにパピラがつき、腔上にパピラが出ることはないのではと思います。
岩に生えていた個体はこちらです。かなり雰囲気が違うので、気になります。

写真1:明るい裸地の土上に生えていました。

写真2:春先は蒴が目立ちます。

写真3:枝は立ち上がっています。

写真4:蒴は傾いています。

写真5:枝葉

写真6:枝葉

写真7:枝葉

写真8:葉身中部の細胞

写真9:葉身中部の細胞

写真10:葉身中部の細胞

写真11:葉身中部の細胞

写真12:葉先

写真13:毛葉