無性芽が着いているとわかりやすいですが、ないと結構難しいですね。
乾と湿でも相当違いますね。乾くと葉のへりが内曲して巻縮します。
奥多摩ではスギの根元などにやや普通だと思います。
関東でこの仲間は、ヒメイサワゴケが千葉で記録があるだけです。
湿の状態とかはこちらをどうぞ。
写真1:乾の様子
写真2:葉の先端に無性芽
写真3:全形
写真4:茎下部
写真5:葉
写真6:基部
写真7:基部葉縁部の様子
写真8:基部葉縁部の鋸歯
写真9:基部の細胞
写真10:基部葉縁部の細胞は細い。
写真11:基部葉縁部の鋸歯
写真12:基部付近の中肋
写真13:葉身中部の中肋
写真14:葉身中部
写真15:葉縁部の鋸歯
写真16:葉身中部の中肋
写真17:葉身中部の中肋
写真18:葉身中部の細胞にはパピラ
写真19:葉身上部の葉縁部
写真20:葉先
写真21:無性芽
写真22:無性芽
0 件のコメント:
コメントを投稿