奥多摩では案外よく見ます。比較的日当たりの良い山中の腐木や切り株などに生えています。
葉はカサゴケのように、枝先に集まって着いています。
中肋が太いので、フデゴケの仲間であるのことがよくわかります。
マユハケゴケがなかなか見つからず、違いがよくわかりません。
写真1:生育状況
写真2:マット状に散在
写真3:葉は上の方にかたまっています。
写真4:茎の高さは15mmほど。
写真5:葉は光沢があります。
写真6:葉
写真7:葉身下部
写真8:葉身下部
写真9:翼部があります。
写真10:葉身下部の細胞
写真11:葉身下部の細胞
写真12:葉身中部
写真13:葉身中部
写真14:葉身中部の細胞
写真15:葉身中部の細胞
写真16:葉身中部のよう縁部
写真17:葉身上部
写真18:葉身上部の細胞
写真19:葉先
写真20:無性芽
写真21:無性芽
写真22:無性芽
写真23:無性芽
写真24:無性芽
0 件のコメント:
コメントを投稿