ハイゴケの変種になっています。樹幹に生えているこのタイプは結構よく見ます。
生えている雰囲気は典型的なハイゴケに比べると、かなり違って見えますが、ハイゴケも根際付近まで這い上がってくるので、立地が接する部分ではそれなりに似てくるようにも思います。変種扱いというのは妥当なのかもしれません。
この個体の翼部は顕著ではありませんでしたが、ハイゴケとよく似ていると思いました。
葉形はやや細めに見えましたが、たまたまかもしれません。
葉先は確かに鎌形が弱く、典型的なハイゴケとは違って見えます。
平凡社の図鑑ではほぼ全縁となっていますが、結構しっかりと鋸歯がありました。
小枝状の無性芽は見当たりませんでした。
とりあえずこのタイプはコハイゴケということでいいのかなと思います。
学名も和名もハイゴケよりも小さいということでしょうが、生えている場所が樹幹ですので、当然かなとも思います。
写真1:樹幹に生えています。
写真2:枝先はよく反り返っています。
写真3:葉先が鎌形のように見えます。
写真4:全形
写真5:枝の様子。枝はややまばらです。
写真6:茎の断面です。
写真7:中心束はあるように見えます。
写真8:表皮細胞は大形透明薄壁ではなさそうです。
写真9:葉は2mmほどでした。
写真10:葉先はまっすぐです。
写真11:葉先は少し鎌形です。
写真12:葉身下部
写真13:翼細胞はあまり発達していませんでした。
写真14:葉身中部の細胞。80×3μmほどでした。
写真15:葉身上部の様子。鋸歯はあります。
写真16:葉先。鋸歯はあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿