典型的なものとは違います。自信なしですので、ご注意ください。
奥多摩の大岳山の尾根筋で見ました。
沢筋に生えるタイプとは相当に雰囲気が違います。
キンモウヤノネゴケも考えましたが、帽は無毛で、葉身基部は著しく耳状ということではありませんでした。
多少樹状分枝のようにも見えました。
中肋が途中で分枝しているようにも見えたので、ヒメコクサゴケも考えましたが、ヒメコクサは蒴柄が平滑でした。
ヤノネゴケは鞭枝をよく出すものとほとんど出さないものがあるのでは。
鞭枝が多いとかなり雰囲気が違って見えるような気がします。
基本的には沢筋などの湿地に生えると思いますが、乾に対する対応力もあるのかも。
写真1:
写真2:
写真3:
写真4:
写真5:
写真6:茎葉。2.8mmほどありました。図鑑の記述に比べて大きすぎます。
写真7:葉
写真8:葉
写真9:葉身下部
写真10:葉身中部。中肋の枝分かれがありました。
写真11:葉身中部の細胞。45×5μmほどでした。
写真12:葉身中部の細胞。上端にパピラがあるようです。37×5μmほどでした。
写真13:葉縁部
写真14:葉身上部の細胞
写真15:中肋の先端
写真16:葉先
0 件のコメント:
コメントを投稿