2018年12月22日土曜日

タカネカモジゴケ

タカネカモジゴケ Dicranum viride var.hakkodense (シッポゴケ科) ③シッポゴケなど <種一覧へ> <マトリックス> 1812埼玉50 野209

とても細くて繊細でした。こげ茶色と抹茶色で、おいしそうな色合いです。シッポゴケ科で葉先が折れやすいのは、タカネカモジゴケ、フジシッポゴケ、ミヤマシッポゴケ、ヒロスジツリバリゴケの4つらしいです(多分です)。折れやすいヤツが縮れることはなさそう。少なくともタカネカモジゴケとミヤマシッポゴケは縮れないそうです。ヒロスジツリバリゴケはツリバリゴケ属で、野口図鑑にもなくて、何が何だかわかりません。ミヤマシッポゴケは細胞壁にくびれがあり、中肋がとても細いので困らなそうです。タカネカモジゴケとフジシッポゴケは、茎の大きさや中肋の太さが微妙に違うようですが、まともに見分けられる気がしません。
タカネカモジゴケは亜高山帯の樹幹でよく見られるコケで、いっしょによく生えているカギカモジゴケは乾くと著しく巻縮します。

 写真1:カラマツの樹幹に蘚座。亜高山帯ではなく、山地帯です。

 写真2:全形。ふさふさしています。

 写真3:相当に折れています。

 写真4:葉

 写真5:葉身下部

写真6:中肋は太いです。 

 写真7:基部

 写真8:基部

 写真9:基部

写真10:葉身下部葉縁部の細胞。細いです。 

写真11:葉身下部の細胞 

写真12:葉先。折れてます。

写真13:仮根?

0 件のコメント:

コメントを投稿