2018年12月12日水曜日

ヨツバゴケ

ヨツバゴケ Tetraphis pellucida (ヨツバゴケ科) <種一覧へ> 1812埼玉62

無性芽も蒴も両方よく着けます。奥多摩では沢沿いの陰湿な樹林の根際(スギが多いかも)などにやや普通に見られます。小さなチョウチンゴケ科みたいです。
細胞の様子が図鑑などとかなり異なります。細胞の変異もすごいということですかね。
この個体は、葉が丸めでした。もっと細いのもあるようです。
そよ風さんのヨツバゴケはこちらこちらです。

 写真1:尾根筋のヒノキ林内の朽ちた切り株に生えていました。あまりに小さくて現地ではツボミゴケ科かと思ってしまいました。

 写真2:全形

 写真3:茎先に無性芽器

 写真4:茎下部

写真5:茎上部

写真6:葉その1

写真7:葉その2

写真8:葉身上部の細胞及び葉縁部

 写真9:葉先

写真10:葉身中部の細胞。そよ風さんのと随分違います(こちら)。 

写真11:無性芽器と無性芽。無性芽器が雄花盤みたいに見えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿