中肋が葉の中心からずれていたら、ギボウシゴケモドキです。
湿の時に葉が扁平に広がることも大きな特徴ですが、ほかにないかはよくわかりません。
岩や樹幹に生え、奥多摩でも普通に見られます。
神奈川と茨城ではギボウシゴケモドキのかわりにアオイトゴケというものを出しており、気になります。実体は不明です。→アオイトゴケはギボウシゴケモドキの別名みたいです(こちら)。
キスジキヌイトゴケとコマノキヌイトゴケがよく似ていて、かなり難しいです。
写真1:岩に着生
写真2:湿の様子
写真3:湿の時は葉が平開します。
写真4:乾の状態
写真5:乾の時は茎に寄り添います。
写真6:湿らせた状態
写真7:葉。2.3mmほどあります。
写真8:葉。中肋は葉の中央ではありません。
写真9:葉身下部
写真10:葉身下部
写真11:葉身下部の細胞
写真12:葉身中部
写真13:葉縁部
写真14:葉身上部。細胞は暗いです。
写真15:葉先
0 件のコメント:
コメントを投稿