奥多摩の鳩ノ巣渓谷で見ました。
やや湿った岩上に生えていました。
茎先でよく分枝し、無性芽を多数着けていました。
少し下流で見た別の個体の写真はこちらです。乾の時は棒状です。
ツクシハリガネゴケに少し似ていますが、ツクシハリガネゴケは乾の時、よく巻縮し、無性芽は糸状です。
写真1:生えている様子
写真2: 生えている様子。ツクシハリガネゴケにも少し似ています。
写真3:湿と乾
写真4:無性芽
写真5:茎
写真6:茎先に無性芽を着けています。
写真7:葉
写真8:葉。保育社の図鑑には、ときに赤くなると書いてあります。
写真9:葉身下部
写真10:葉身下部
写真11:葉身下部の細胞
写真12:葉身中部
写真13:葉身中部の細胞(1目盛りは2.5μm)
写真14:葉身上部。葉縁部の外曲が顕著です。
写真15:葉縁部。裏面より。
写真16:葉先。外曲が顕著で、鋸歯はよくわかりません。ツクシハリガネゴケなら鋭鋸歯があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿