2020年11月28日土曜日

リュウキュウミノゴケ

リュウキュウミノゴケ Macromitrium ferriei (タチヒダゴケ科) ②這うタイプ <種一覧へ> <マトリックス> 2007静岡60

乾の時は、強く巻縮します。蒴はありませんでした。
パピラは大きく、細胞の輪郭は不明瞭でした。
ミノゴケとは、葉身下部の細胞がまるで違い、とても厚壁でした。
ヒメミノゴケとリュウキュウミノゴケの識別につきましてはコケ雑記さんが詳しく検討されています(こちら)。それによりますと、ヒメミノゴケよりはリュウキュウに近そうです。
実はナガミノゴケも気になっています。細胞の大きさはリュウキュウですが、葉身下部の細胞の様子はナガミノゴケの方が似ているように思いました。分枝の違いもよくわかりません。今後の検討課題です。

写真1:生育状況

写真2:生育状況

写真3:生育状況

写真4:生育状況

写真5:葉は2.5mmほどでした。

写真6:葉

写真7:葉

写真8:葉

写真9:葉身下部

写真10:葉身下部

写真11:葉身下部の細胞

写真12:葉身下部の細胞

写真13:葉身下部の細胞

写真14:葉身中部

写真15:葉身中部の細胞

写真16:葉身中部の細胞。細胞は8μmほどでした。

写真17:葉身中部の葉縁部。細胞は7μmほどでした。

写真18:葉身上部

写真19:葉身上部

写真20:葉先


0 件のコメント:

コメントを投稿