2018年12月22日土曜日

ヒメスズゴケ

ヒメスズゴケ (イトヒバゴケ科) <種一覧へ> <マトリックス> 1812埼玉302 野629 平73・140

幹か岩に着いていたと思います。環境写真を撮り損ないました。
シノブゴケ科あたりかと思いましたら、相当に前でした。イトヒバゴケ科はフジノマンネングサ科やヒジキゴケ科のすぐ近くでした。この科は蒴柄が短いのが特徴みたいです。ヒメスズゴケはヒナイトゴケ(イトスズゴケ)にとてもよく似ているみたいですが、枝ぶりが違うようです。
細胞の感じもシノブゴケ科のミヤベゴケ(こちら)などにやや似ていました。

 写真1:全形

 写真2:枝

 写真3:枝。これはもしかしたらメス苞葉。ヒナイトゴケは尾状に長く尖るらしい。

 写真4:水に浸した状態

 写真5:多分メス苞葉と若い蒴。

 写真6:枝先

写真7:枝 

 写真8:多分メス苞葉と若い蒴。

 写真9:葉先

写真10:葉 

 写真11:葉身。長さは1mmほどでした。中肋はかなり上まできてます。

 写真12:葉身中部

写真13:葉身中部の細胞。真ん中へんの細胞で15×7μmくらいあります。 

写真14:中肋沿いの細胞は色が濃いめで、少し変わっています。 

写真15:葉縁部はほぼ全縁 

写真16:葉先。必ずしも透明細胞になるわけではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿