山地の樹幹や岩などに普通に見られます。乾くとよく縮れます。トサカホウオウゴケよりも小さいです。
葉身細胞がマミラのところは、キャラボクゴケと同じですが、キャラボクゴケは土上に生え、中肋が微凸端の中まで入り込みます(多分)。ヒメホウオウゴケは微凸端に入り込みません。蒴があると、キャラボクゴケは基部から出て傾きますが、ヒメホウオウゴケは茎先から出て直立します。でも、蒴がないことが多いです。
写真1:岩に着生していました。湿の状態。
写真2:生育状況。湿の状態。
写真3:全形
写真4:茎長は6mm
写真5:葉先は円頭で微凸端です。
写真6:中肋は葉先の下です。
写真7:辺縁部はやや色が薄いです。鋸歯は単鋸歯です。
写真8:葉先。中肋は微凸端の中に入り込みません。
写真9:葉身細胞は顕著なマミラ
写真10:中肋
写真11:辺縁部には細かい鋸歯
写真12:腹翼の上端部
写真13:腹翼の細胞。パピラなし。
0 件のコメント:
コメントを投稿