東京都奥多摩町川苔山の麓で見ました。
葉先の形や葉の着き方がトサヒラゴケと違います。
トサヒラゴケはもっと円頭で、あまり扁平に葉が着きません。
セイナンヒラゴケは切頭で、角張り、葉は著しく扁平につきます。
コメリンスゴケは広く鋭頭です。
石灰岩性蘚類だそうです。
写真1:生育状況
写真2:茎
写真3:茎
写真4:茎
写真5:茎
写真6:茎
写真7:茎
写真8:茎
写真9:茎
写真10:上はリボンゴケ
写真11:葉
写真12:葉身下部
写真13:葉身上部
写真14:中肋
写真15:葉先
写真16:葉先
写真17:葉先の鋸歯が変わっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿