2020年11月23日月曜日

フサゴケ

フサゴケ Rhytidiadelphus squarrosus (イワダレゴケ科) 毛葉なし <種一覧へ> <マトリックス> 2009長野90

八ヶ岳の亜高山帯の林床に生えていました。
もしかしたらコフサゴケかもしれません。ご注意ください。
コフサゴケとフサゴケはどれほど違うものなのか、よくわかりません。違いが微妙で、難しいです。内心、分けられないのではないかと疑っています。野口図鑑の絵を見比べても、見分けられる気がしません。
葉の形がやや細めなこと、葉身上部は比較的漸尖しているように見えること、中肋は短めに見えることなどにより、とりあえずフサゴケとしました。
コケ雑記さんは大変詳しくフサゴケを検討されていまして、ヒヨクゴケと混生していたとありました。この場所にもヒヨクゴケらしきものがあり、分布的にフサゴケは亜高山帯に優勢なのかもと推理しました。
どうも葉先の形状が重要なようです。

写真1:生育状況。イワダレゴケと混生しています。

写真2:生育状況

写真3:タチハイゴケと混生しています。

写真4:生育状況

写真5:茎葉と枝葉の様子。下界で見るコフサゴケとは、この写真で見る茎葉がなんとなく違うように感じました。

写真6:毛葉はありませんでした。

写真7:茎葉

写真8:葉身下部

写真9:葉身下部

写真10:翼部はお椀状で暗色です。特に薄壁ではありません。

写真11:葉身下部の葉縁部

写真12:葉身中部の細胞。くびれがあります。85×5μmほどでした。

写真13:葉身上部

写真14:葉身上部の葉縁部

写真15:葉先


0 件のコメント:

コメントを投稿