奥多摩の養沢です。岩に生えていました。
茎葉は基部が幅広く、葉先は長く鋭尖していました。
茎葉ではあまりパピラは目立ちませんでした。
パピラがよく目立つのは枝葉の上半部付近でした。
中肋の背面は葉身細胞のパピラとリンクして、細胞の端が反り上がる感じでした。
鋸歯も全部リンクしていますね。
ノミハというだけあって、ものすごく小さな葉でした。コメバキヌゴケやコニワゴケに比べて葉が小さいのではないかと思いました。枝葉を計測しましたら、0.25mmでした。微小苔類レベルの小ささですね。
毛葉は濃淡はありますが、それなりにありました。
古い図鑑ではシノブゴケ科になっていますが、近年はウスグロゴケ科に入れられているようで、何となく妥当なような感じがしますので、その見解に従いました。
写真1:生育状況。相当に小さいです。
写真2:枝を横に多数伸ばして、シノブゴケ類的です。
写真3:全形
写真4:毛葉
写真5:毛葉
写真6:茎葉は大きくて、先がよく尖っています。
写真7:茎葉の様子
写真8:枝葉はパピラがあまり目立ちません。7μmほどでした。
写真9:枝葉の葉身中部の細胞。7μmほどでした。
写真10:中肋背面には突起があります。
写真11:枝葉は0.25mmほどでした。枝に毛葉はほんの少しでした。
写真12:枝葉のパピラ
写真13:枝葉のパピラ
写真14:枝葉のパピラ
0 件のコメント:
コメントを投稿