2020年11月21日土曜日

コニワゴケ

コニワゴケ Haplocladium discolor (ウスグロゴケ科) <種一覧へ> <マトリックス> 2010静岡403 野857B

沢沿いの湿った石に生えていて、葉先が鈍いので、現場ではツクシナギゴケモドキだろうと思っていました。でも、検鏡したらまるで違いました。今まで、ツクシナギゴケモドキだろうと思っていた中にかなり混じっていたかもしれません。
コニワゴケは沢沿いの湿った場所に生えるみたいなことは特に見覚え(聞き覚え)がないのですが、以前群馬で見た個体も水路のコンクリート壁に生えていました。もしかしたら、水っぽい環境が好きなのかも??
ウスグロゴケ科のアサイトゴケも似ているように思いますが、パピラの位置が細胞の上端で、毛葉がないことになっています。この個体は確実に毛葉がありました。ですのでアサイトゴケの可能性は低いと思います。でも、生育環境は近いかなと思いました。鋸歯の雰囲気はどちらかというとアサイトゴケの方が似ているように思いました。野口図鑑のコニワゴケの葉先の絵には鋸歯が描いてありませんが、現物はアサイトゴケのような細かい鋸歯がはっきりありました。
それと、見たことはないのですが、ウスグロゴケ科のコシノウスグロゴケも結構似ているようです。ネットで探したら、「ブナ帯の樹幹に生える」とあったので、今回の個体の環境とは合わないなと思いました。
枝葉背面を再度観察したのですが、中肋は細胞の上端付近が多少パピラ状になっているように思いました。葉身細胞は、パピラが不明瞭かつ少なく、パピラの位置も中心ではなくて、中心から外れた所で、位置は細胞により様々でした。さらに、1細胞に2つある場合もあるようでした。以前観察したコメバキヌゴケもそんな感じでしたので、パピラの出方はコメバキヌゴケに似ているのかなと思いました。野口図鑑によれば、コニワゴケの茎葉は細胞が平滑らしく、枝葉でもパピラは大して明瞭ではない可能性があると思いました。
コシノウスグロゴケのパピラは平凡社の検索表によると、明瞭らしいです。平凡社や野口図鑑の細胞の絵を見ると、かなり厚壁のように見えます。細胞の雰囲気はコニワゴケの方がより似ていると思いました。
この仲間はシノブゴケ科でしたが、近年ウスグロゴケ科に移動されたようで、比較的妥当だと感じましたので、移動しました。

写真1:沢沿いの湿った岩に生えていました。

写真2:生育状況

写真3:生育状況

写真4:全形

写真5:枝の様子。葉先が鈍くて、ややお椀状のようです。

写真6:茎と枝

写真7:茎葉と枝葉

写真8:毛葉

写真9:毛葉

写真10:枝葉は0.8~0.9mmほどでした。

写真11:枝葉はお椀状です。

写真12:中肋は葉先近くまであります。

写真13:中肋がくねくねしています。野口図鑑のコニワゴケ(857B)の絵にもくねくねが描いてあります。

写真14:葉身下部の細胞。パピラがあります。

写真15:葉身中部の細胞。15×5μmほどでした。パピラはあるように思います。

写真16:葉身中部の細胞

写真17:葉身中部の葉縁部

写真18:葉身上部。葉先は鈍頭で、細かい鋸歯が目立ちます。

写真19:ここから茎葉です。茎葉の方が大きくて、よく尖っています。

写真20:茎葉です。葉身基部だけ葉縁が外曲しています。毛葉も写っています。

写真21:茎葉の葉身中部の細胞。16×6μmほどでした。

写真22:茎葉の葉身中部の葉縁部

写真23:茎葉の葉身上部


0 件のコメント:

コメントを投稿